3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下秋田県政A
194: 4/5 6:31
例えば、被災者受け入れのための施設が必要となりますが、
その施設を整備するための工事費の算出やら発注やらに
かかる煩雑な手続きとか作業のことでしょう。
195: 4/5 9:22
>>188
>秋田県内に非難や怒りの声が殺到した。
>中には「秋田が震災にあっても絶対に助けない」とか「全国規模の総力戦なのに秋田は何を考えているんだ」等の非国民的な罵声が飛び交い…
どちらからこんな声が上がったんでしょう?
是非ソースが知りたい。
196: 4/5 21:53
ソースなんか有る訳ないでしょ、公示されてないんだから。
ただ中○建設だか建築だかの専務様が某役所に乗り込み、公共の場で大騒ぎしたのは見た人も居るのではないかな。
これだけで勘弁してくれ、所在がバレてしまう。
だから嘘だと思うならば、そう受け取って頂いて構わない。ソースが無いからね。
197:秋田輪人 4/5 23:52
前言撤回したくなるようなメールが、仙台の被災者から届いた。
oリンク
一人は皆の為に、皆は一人の為に、なーんて思考が一瞬ブッ飛んだ。
198: 4/8 18:37
地震があった次の日で県議選の投票日間近なのは分かるが、共産党と民主党の候補は周りを気にせずスピーカーで叫ぶのは止めろ。
絶対に入れない!
199: 4/8 18:57
ほんと不謹慎極まりないセ通電してすぐに近所に選挙カーきて選挙運動してた。
200: 4/9 13:20
福島の原発事故は、現時点で、スリーマイル島の事故とチェルノブイリの事故の中間に位置付けられている。このまま、原子炉の冷却がうまくいかなければ、放射性物質の拡散が起こり、東北、関東が汚染されてしまう。秋田の空気、水、土をどうやって守るのか。今一番大切な 略1
201: 4/9 14:37
オラには読解力がないので>>200 さんの言わんとしてることが理解できないのですが…市町村の事は市町村議員、県の事は県議、国の事は国会議員。
秋田は所詮農業県。 農家が豊かに成らなければ潤わない…。
202: 4/9 16:42
201さんのためにもう一度わかりやすく書きます。200です。市のことは市会議員、県のことは県会議員、国のことは国会議員で議論する、そのことは書かれてある通りです。秋田県が農業県であることもその通りで、農業がだめであれば、将来展望も見えないこともその通りです 略2
203: 4/10 2:36
ん〜それは各々が見識として持ってるべきもので、「県政」においてあまり大風呂敷を広げるのも如何なものかと…。
実際、県会議員の農業関係の委員会の席で旅行のパンフレット見てる議員もいるとの事なので…
国に買い上げてもらう米なのだから、県や国の補助を有効利用するのは一つの手段では? 補助ってもタダで貰ってる訳ではないでしょうから…でなければ独自販売? まぁ、作付面積以上の「有機米(と称して)」を売ってる方もいらっしゃる様でしたから(昔?)。
まあ、今日の夜には体制が判明するでしょうから…。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]