3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
【実情】日本の公務員【改革】
779: 11/28 14:56 07032460191926_vm 秋田もいずれ夕張みたいになるのかな。 借金かえせるかな。
780: 11/28 14:59 07032040825103_gb >>777 そのとおりだな。せめて、日曜日くらいは役所をあけるべき。普通に仕事をしてる人はいけないからな。
781: 11/28 15:24 FhO1hCE >>777 >>780 土日に役所あけたときのコストは税金です。 「仕事で行けない」は個人の都合で一部の利益にしかなりませんが… ただの自己中では?
782: 11/28 15:39 KD182249047143.au-net.ne.jp >>781 一部ではあっても、県民市民の要望に応えるのは当然でしょうね。 要望が多い一部の課(町民課、保健衛生課、時期によっては税務課等)日曜日出勤にして平日のいづれかの日と、休日を交換する。 税金を使わずともアイデア次第でいくらでも対応可能だと思いますよ。
783:秋田維新の会 11/28 15:46 07032040825103_gb >>781 平日を休みにしたらコスト増にならないだろ。国民の為の役所のはずなのに、個人の都合と言うのは変だし、お客さんが来やすくするのが仕事っていうもんだよ。日曜出勤にすれば、選挙出勤無くなるから、むしろコスト減。
784: 11/28 15:51 FhO1hCE >>782 税金=人件費ではないです。 電気や水道、これからの時期は燃料費が必要ですよね。開けるだけでも人件費以外のコストは必ずかかります。 費用対効果を考えれば秋田県内の市町村では有効とは思えません。
785: 11/28 16:1 IDW1HQF >>784 県民、市町村民のための行政サービスに費用対効果を求めるのはおかしいだろう。単に公務員は土日に休みたいだけの言い訳にしか聞こえない。費用対効果というのなら公務員の仕事そのものを査定、評価することこそ費用対効果だろう。
786: 11/28 17:8 FhO1hCE >>785 行政サービスは費用対効果を求めてはおかしいのでしょうか? 土日に開けたことによって経済活動が活発になる。 これなら分かりますが実際の受益者はごく少数では?公務員は全体奉仕者であって一部の奉仕者ではないんです。
787: 11/28 17:44 NU81I39 交代制でもいいので 土日やってくれたらホントに助かります… 仕事抜けて役所行くのにも会社に大変な気を使います
788: 11/28 18:34 softbank218112138068.bbtec.net 土日祝祭出勤となればなったで手厚い手当や待遇が付くことになると思う。 民間の様に数十円Upってレベルじゃないと思うから、人件費面から考えると微妙だな。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]