3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

【実情】日本の公務員【改革】
2: 3/4 19:0
某スレで
ある職員が人員削減 仕事量増加 うつ病になりながも頑張っているというレスが…今の公務員制度にどんな問題が潜んでいるのか?
今、公務員はそこまで追い詰められているのか?
3: 3/4 19:6
>>2
大仙市スレの俺のレスだろ
うつ病の知り合いってのは、教育現場だよ。
4: 3/4 19:11
確かに教育現場はかなりきつくなってるみたいですね。
仕事量以外にも精神的ストレスは想像以上でしょう。
公務員にも格差がかなりありますね。
5: 3/4 19:20
学級運営、モンスターペアレンツ対策、給食費問題等など…

自分の子供そっちのけで、頑張らされてるって。
6: 3/4 20:1
今時の教師は、生徒にモーニングコール当たり前らしい。
俺らは遅刻したら、出席簿でバゴーン!以上。だったけどな…
7: 3/4 21:19
そんな教師も、公務員だというだけで公僕だのって叩かれてるのを見てると、擁護したくなるよ。
8: 3/5 12:36
私は仕事の関係で公務員と話をする機会があるので、市民窓口からは見えない公務員の習性を少しは知っているつもりです。
公務員と言う永久就職先に落ち着いた彼らは、一生閉鎖的な環境で人間関係ばかりを気にして生息して行くことになります。
閉鎖的な環境には付きもので、彼らは民間におけるような業務において実績を上げ出世の道を見出す機会が殆どありません。
結局彼らは自己保身の術に身を託します。
最近検察の腐敗が言われていますが、概ね公務員と言うものは上に極端に弱く、我々が業務において指摘した行政の瑕疵などを、組織として反省するように上に伝えることなど全くしません。
上の気に入らないことを発することが自分の不利益になるのです。
これは愛想の良い市民窓口でも本音は同じことです。
こうして市民の思いは、まず窓口の担当者に大概は握り潰されることになります。
こうした社会で上下関係なく助け合い実行するのが給与などの待遇面なのです。
表面のしかめっ面は市民に対する演技であり、市民の顔色を伺いながら和気あいあいとやっています。
何せ幹部は、営業利益から金を出すのではなく、税金の使い方一つで何ともなるのです。
略12
9: 3/5 13:3
4600人以上の教職員がうつ病で休職しているにも関わらず年収500〜600万の給料を貰っているなんて馬鹿げてる。中には2年以上も自宅でひきこもっている教職員もいるみたいです。クズですね
10: 3/5 15:25
>>9
よくそんな事を言えるね…。

うつ病の事をろくに知りもせずに。
11: 3/5 16:43
>>10
クズは言い過ぎだと思うけど。

じゃ、うつになった人は自分にはなにも責任はなく、社会的にも重宝されなきゃいけないんですか?
それってただの甘えじゃないすか?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]