3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
【実情】日本の公務員【改革】
901: 12/9 22:8 09W3na2 ニュースで公務員のボーナスアップとか言ってるけど、それ以上に貰ってるアナウンサーやキャスターが、これが庶民の声だ、みたいに言うことに違和感を覚えるね。「公務員の給与、ボーナスが下がるまで私もギャラをいただきません」ぐらいのこと言えばいいのにね。
902: 12/9 22:10 07031040643435_ad 20代県職ボーナス約30万 平均88万ってどういうこと?100万超えが相当数居るってことだが。
903: 12/9 22:31 07032450576356_hq NVk001L 来ねえな あれだけ 低学歴 底辺 だの 言ってもう終わり「…さ」 が懐かしいぜ。結局は過去の人。最低
904: 12/9 22:59 NVk00lL ん、なに。 待ってたのか。
905: 12/9 23:24 AWa2wND >>904 そこは「さ」つけないと!
906: 12/9 23:56 NVk00lL 勘弁、酔ってるから許して。 あと寝る。
907: 12/10 0:3 07032460191926_vm くいだおれの街。飲みあかしましょう。
908: 12/10 4:11 p17005-ipngnfx01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp >>904 >>905 さすがw
909: 12/10 22:47 09W0QvY 能代市役所 職員。 不正を知りながら、見てみぬふり。
910: 12/11 3:2 07032460191926_vm 市民団体に告発でしょう。
911: 12/11 18:50 07031450565045_af 30代だけど66満だったよ (-_-)
912: 12/11 20:58 07032450576356_hq >>911さんは 公務員さん?? 顔文字だと 不満そうですけど今のご時世 その額貰えれば満足では?? ボーナスが無い民間企業勤務からすれば うらやましい限りです。(-_-#)
913: 12/11 21:28 NVk00lL ボーナスの無い民間企業だと、鼻で笑ってしまうね。 日頃いろんなスレで言われてるのは、公務員よりも民間企業の方が優れているといった意見だ。 そんなに優れた民間人がボーナスすら自力で手に出来ないはずもなかろうに、こんな時だけお涙頂戴の悲観論を持ち出されてもねえ。 自分のボーナスすら確保出来ぬ人材に、公務員のボーナスについて語る資格はないね。 だって優秀な民間企業において賞与を捻出できないって、どんな理由かね。 ようは頭のアレな人間の集まりだからだ、ヒガミは自分をおとしめるだけさ、旦那。
914: 12/11 21:37 Ffw2xMw 公務員の給与削減しても復興にするとか言ってたくせにボーナスアップ、この先消費税上げると言うし、税金にたかる蛆虫ばかり、どこかの国みたいに暴動起きればいいのに、
915: 12/11 21:53 07032460191926_vm 消費しよう
916: 12/11 22:24 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>914 あと4年まて
917: 12/11 22:58 07032450576356_hq >>913 出たな 待ってたよ 「…さ」のオッサン 今日は酔っ払ってねえか たまには 人の批判するより あんたの 意見言ってみな アホ 荒らしの NVk001Lさん。
918: 12/12 5:35 softbank218112138068.bbtec.net >>913 御宅等は努力も無しに義務的に徴収されている財源で食っているだろ? こういう世の中の景況や射会の仕組みを知らない公務員が居るから一向に良くならないのさ、坊や。
919: 12/12 7:47 IDW1HQF >>913 公務員は優秀じゃなくても法律でボーナスが貰える。公務員は結果を出さなくても法律でボーナスが貰える。
920: 12/12 9:20 07032450576356_hq 最近のニュースでの犯罪は 何かと公務員が多い。 勉強して大学行って公務員になって 最後は犯罪者だよ。 あまり 頭が良すぎるのもどうかね?? 低学歴だの底辺だの言う前に 自分達の周りを見て言いな。
921: 12/12 11:7 07032460395190_ec 私は公務員は確かに優秀な方が多いと思います それはそれで結構な事です。ただ幹部クラスになると 自分の立場上 物事を決断する局面でもちろん信念であるとか、自分がスタートしたときの気持ち、というのは非常に大事だと思います。だだそれと同時にもうひとつ、大切なものがあるとかんがえます。それは変える勇気。自分の中で「これは過ちである」と感じたときに、それまでの固定観念にとらわれず、即座に方向転換を決断できること。その決断力は指導者にとっては、いつまでも 持ち続けて欲しいものです。誰と失敗したら、誰と負けたら後悔はないかという覚悟を持てることではないでしょうか。だだ 勝ち組でいたいではなく、負ける覚悟ができて、はじめて本当の強さが出る。私は 現役バリバリの若手公務員の頑張りに期待すると同時に私達も意見 要望を外に出して議論する。それがスタートラインだと思います。 あまり上手く言えませんが自分はそんなふうに 思います
922: 12/12 11:13 g10StyYjtrkz0mb2 >>920 その手の意見は全く無意味。 『最近のニュースでの犯罪は 何かと無職が多い。 勉強しないで高校中退して無職になって 最後は犯罪者だよ。 あまり 頭が悪すぎるのもどうかね?? 高学歴だの勝組だの言う前に 自分達の周りを見て言いな。』 って言われちゃうから。 雪、降り続くね
923: 12/12 11:25 07032040201760_et 全ての公務員が優秀ではないことの証明にはなるわな
924: 12/12 12:2 07032040825103_gb コネで入った、ろくに字も書けないような公務員もいる。公務員にも底辺がいるわけさ。
925: 12/12 12:23 KD182249042028.au-net.ne.jp >>918 NVk00lLさんはもっと経済的に苦しい仕事に就いておられるのです。 週末の飲酒と、アキリンでの他人様のこき下ろしが、ささやかな唯一の楽しみなのです。 ご立腹は重々お察ししますが、NVk00lLさんの実生活をご考慮の上、そっとしておいてあげて下さい。よろしくお願いします。
926:永山です 12/12 13:2 03Y0sA8 わかりました そっとしてあげます
927: 12/12 21:5 NVk00lL そう願いたいものだ、僕としてもね。 なんでもない事象に騒ぎ過ぎなのさ、まさに意馬心猿そのものである。
928: 12/13 4:47 IDW1HQF >>927 批判ばかりしてないで希望の持てる意見やアイデアは言えないの? オタクに限らずアイデアや改善案は言えないくせに人の意見を批判し煽り行為を楽しむ輩は多過ぎ。
929: 12/13 8:47 g10StyYjtrkz0mb2 >>928 批判は構わないが、問題なのはそれに答えられないこと。 それと煽りとかにスルーできずに、いちいち反応⇒罵倒合戦(笑)になること。 なかなか難しいらしい、議論板なのにね スレチ失礼
930: 12/13 11:46 IDW1HQF >>929 人の意見を批判するのは構わないけど批判するからにはそれなりの理由や対案を述べて欲しい。公務員の問題点や改革案を書き込むとヒガミとしか言わない輩が多過ぎ。
931: 12/13 12:2 NVH1h4j 自分の不利益を提案する馬鹿はいないよ。
932: 12/13 13:4 g10StyYjtrkz0mb2 >>930 たしかに。 でも最終的にヒガミみたいな意見も多いからさ。 そう思わせないような批判が欲しいよな。
933: 12/13 19:59 i219-164-193-220.s02.a005.ap.plala.or.jp 公務員改革は最もだが、自分の会社に不満なら自社改革をすればいいのに。
934:秋田維新の会 12/13 23:20 07032040825103_gb 今は、厳しい経営を迫られてる民間企業が多く、生き残るために不当な労働条件も仕方ないところがある。その中で、景気のよい企業の平均をだして、公務員の給与を決める人事院の勧告は、財政難の中、おかしいと言わざるえないでしょう。
935: 12/14 0:6 i114-182-206-71.s42.a002.ap.plala.or.jp まったくです。 人事院の基準の改定が必要ですよね。 人事院自体が公務員ですから、自ら身を切ることはできない。 また、そんな動き、発言をしたら、人事院内部からデスクが消えます 人事院に対して悪者になれる唯一の政治、大臣はうまく巻かれてしまい、 毎度毎度の茶番劇 この劇は無期限上映になっています。
936: 12/14 4:33 NQ60q9D 地方自治体⇒人事委員会 委員は公務員ではなく政党に関与しておらない者(3名?)による合議制の委員会だったと思います。 そして委員は官民中立な立場である事が前提で、だからこそある程度権限を与えられてるものの委員を任命するのは首長であり・・・結局は都道府県公安委員会と同じく知事の管轄下の委員会! なんだかんだ言っても、最終的に首長(佐竹知事)が一番の責任者であるので、地方公務員の給与に関する法律を遵守しようとする良識ある知事が出て来ない限り>>934さんの言う通り右肩下がりに県の歳入が減りつづけてる全国最低レベルの県民所得の秋田県は公務員の給与を増額するなんて事が繰り返されると私は思います。
937: 12/14 9:24 07032460191926_vm 行き着く先は、道州制か。さすが寺田すけしろさんですね。秋田はすでに終わっているのですな。
938:秋田維新の会 12/14 13:41 07032040825103_gb 大阪の公務員より秋田の公務員のほうが年収高くなりそうだな。知事は秋田の方が上になっとる(´A`)
939: 12/14 19:51 07032450482048_ep 秋田県庁に意見メールをおくったところ丁寧な返信メールで回答いただきました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 お寄せいただいたご意見についてお答えいたします。地方公務員の給与については、地方公務員法により、国や他の地方公共団体、民間 事業従事者の給与を考慮して定めることとされており、最近は特に地域の民間給与との均衡を重視することとされております。 本県職員の給与については、毎年、第三者の専門機関である人事委員会が、県内の 民間企業の給与を調査し、県職員の給与水準と比較して勧告を行っており、この勧告に沿って、給料や賞与(期末・勤勉手当)の改定を行っておりますが、今年度の勧告における賞与の引き上げを半分にとどめる措置を講じたところであります。職員給与については、県の財政状況など諸般の情勢を踏まえながら、そのあり方を検討していく必要はありますが、地方公務員の労働基本権制約の代償措置である現行の人事委員会勧告制度のもとでは、勧告を最大限尊重して対応することが基本と考えておりますので、ご理解くださるようお願いいたします。今後とも、お気づきの点がございましたら、ご意見等をお寄せください。 平成23年12月14日 秋田県総務部人事課
940: 12/15 11:22 g10StyYjtrkz0mb2 >>939 ご苦労様です。 どういう批判を送ったのかわからんが、そりゃそういう回答しかできないわな。 まず公務員改革をうたって知事に立候補するやつなんて 秋田にいるとは考えられんよ。 年寄りと農家のことだけだろ(笑)
941: 12/15 12:37 07032450482048_ep この際、言葉が過ぎるとは思うが、年寄りには少し我慢してもらおうじゃないか。言い方悪いけど先が短い年寄りばかり手当を手厚くするんでなくて、これから未来ある若者・現役を支えるために支援策をはかっていったほうが未来がみえるとおもう。 年金問題にしろ年寄りを中心に考えるもんだからそのうち 若者vs年寄りの格差ができるね。年金と雇用を一体に考えるから65歳までの雇用義務化になれば若者の雇用だって減少するし。
942:秋田維新の会 12/15 13:15 07032040825103_gb 大阪で公務員改革が出来れば、国も変わります。そして、全国に波及してくれるのが理想ですが…。今は、大阪の動向を見守るしかないのかもしれませんね。
943: 12/15 19:48 p3086-ipbf202akita.akita.ocn.ne.jp ヘビ使いが土地の取得を認められなかったことに腹を立て、猛毒を持つコブラなど数十匹のヘビを税務署のオフィスに放つ騒ぎがあった。各地のメディアが伝えた。 放たれたヘビの中にはコブラも4匹含まれていたといい、その場に居合わせた男性によると、職員たちは机の上に飛び乗り、威嚇の姿勢を取ったコブラをテーブルクロスで追い払おうとするなど大騒ぎになった。
944: 12/15 20:34 NU81I39 人事院改革 良い意見ですね… 秋田県発 全国に先駆けて民意で改革していかなきゃ
945: 12/15 20:48 p3086-ipbf202akita.akita.ocn.ne.jp そういえば 決まり文句に人事院って出てくるけど 公務員が反感かわす為のワンクッションの目的で設置されている 中身の無い部署なのかなって思ってしまいます。 県生連の会長様 この辺もメスを入れてください
946:秋田維新の会 12/15 22:30 07032040825103_gb 人事院の人選をするのは誰かと考えると、おわかりいただけますよね。反感を買うので詳しくは書きませんけど…。
947: 12/15 22:30 07032460191926_vm 若者を優遇しないと秋田の未来はない。衰退して行き、やっぱり道州制か。
948: 12/15 23:5 07032450482048_ep 佐竹あと何年だ?次も佐竹やらんだが?
949: 12/15 23:49 07031450565045_af 知事に誰がなっても同じ 公務員ですから変わりませんよ 公務員ですから
950: 12/16 12:24 IDW1HQF 公務員はリストラされたら民間に再就職できるのかな?特殊な技能や資格を持ってる公務員や肉体労働をしている公務員は民間でも需要がありそうだし、自分で起業できそうだけどデスクワークしかできない公務員は民間でもいらないだろうね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]