3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
大館スレPART5
372: 2/21 20:51 i223-216-58-64.s41.a005.ap.plala.or.jp >>Kws3mg0さん オタクの警鐘は置いといて、その前の段階の疑問。 ガレキ=放射線入りというのは何故だ? 放射性物質は(或る所には)いわば雨の様に降り注ぐもの。 ガレキなんぞより側溝や屋根の下、雨樋などの方が数倍危険なもの。 ガレキの山には決まった水の通り道なぞ無く、溜まりようがありません。
373: 2/21 21:2 bb-106-129-102-101.akita-uruwashi.ne.jp >>372 スグに高圧洗浄すれば 流れますが もう手遅れでコンクリート等などは染みこんでいます それに放置された瓦礫の中にも水たまりが存在します
374: 2/21 21:56 KD182249032078.au-net.ne.jp 埼玉で餓死した親子、11年前大館のどこに住んでた人達なんだろ?
375: 2/21 21:57 i223-216-58-64.s41.a005.ap.plala.or.jp 県で受け入れて焼却すると言っているのは木質系ガレキです。コンクリートガラじゃないですよ。 またガレキの山に水たまりはあったとしてもそれは当然地表にできるもの、 ガレキの山はうずたかく盛られており、水たまりとは関係ない…って言うかさw 水たまりが危険なのでなくてさw屋根や道路など広範囲のモノが雨を介して流れ、 一点に凝縮されるので側溝や雨樋軒下が危険なのですよ。わかります? ガレキの下の水たまりだとあまり凝縮されようがないのですが…。
376: 2/21 22:34 ZQ055200.ppp.dion.ne.jp >>375 家が崩れて 雨樋軒下にあったガレキが放置され 水たまりの水分を吸い込んで乾燥の繰り返しされていても木質系でも濃縮されていない? 雨と一緒に木質系が流され 一点に濃縮された所にあったとしても 大丈夫?
377: 2/21 22:35 07031040228197_ag 議論スレのレベルになってないか? 音楽でも聞いてよ。 http://www.youtube.com/watch?v=0fksL0Gv0JE
378: 2/21 22:49 07031040228197_ag 射線さえなければ【絆】って言葉で誰もが受け入れると思う。 【絆】って言葉は重すぎると思う。 未来を思う人達と、今を思う人達。 どちら正しいって分からないしな。
379: 2/21 22:59 07031040228197_ag ×射線 ○放射能 揚げ足をとって荒らす人居るから一応訂正。
380: 2/21 23:0 s834158.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>378 確かに。 言い得てる意見だ。
381: 2/21 23:23 i223-216-58-64.s41.a005.ap.plala.or.jp >>376 >家が崩れて 雨樋軒下にあった〜 雨樋とは屋根に降り注いだものが通る樋、家が崩れてたらその時点で無意味だろがwわかる? >ガレキが放置され〜 ガレキは選別されて山積みになっており放置されていることは絶対にありえません。 >〜水たまりの水分を吸い込んで乾燥の繰り返しされていても木質系でも濃縮されていない? されません。ナゼならその水自体線量が濃くないから。前述雨樋や側溝などで広範囲から 集まった水なら線量も凝縮され上がることでしょうが、ただ上から降ってきただけの雨なら 当然その周辺と同量なので。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]