3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田のブラック企業
854: 12/2 10:37 4nowmkTw 飲み物はさておいて、他人のミスをネチネチとか、若い子にはチヤホヤの態度はどうかな?
855: 12/2 11:7 Yjsdseps 会社は金を稼ぐ場所。
ただの自分たちが金を稼ぐ手段にほかならない。
稼ぎ出せるか稼げないかは自己責任。
会社が不当なら辞めたらいい。
自分が稼げないなら稼げばいい。
ジュースほしいなら買えばいい。
休みたいなら休めばいい。
残業つかないなら帰ればいい。
自分が会社嫌いになるのも自由。
会社があなたを嫌いになるのも自由
そんな当たり前の話を否定し、社会保障だの、組合だの、偏った考えの奴の言葉。ブラック
ブラック企業とブラック社員は双方存在する。
856: 12/2 11:37 3jU/KuT. >>855
ふーん。
それで? だから何?
857: 12/2 18:50 gukxm6Iw お盆から休みなし 明日も明後日も仕事
辞めたい
858: 12/3 0:33 n4mVzVw6 >>857
連休が無いってことですか?
それとも、1日も無いってことですか?
859: 12/3 1:46 fqLliq/U 辞めたほういいですよ。体が大事
860: 12/3 15:24 2Guz2Cr2 ブラック企業を100パーセントなくする方法。
解雇の権利を拡充する。
なぜなら給料払った分、元を取るために働かせるから。
元が取れてるまじめな社員も一律に。ぶらさがりの不真面目な社員のせいで。
まじめな社員が損をする世の中。
まじめな社員が得できる世の中になればいいね。
861: 12/3 15:59 LL2Iw9lk まじめなつもりで働いても周りが認めなければ意味がないのでは。
成果を挙げられなければ仕事ができないという事になる。
仕事ができるという事は、与えられた仕事をこなしプラスαの仕事なり
提案を勧める事でコスト意識をもってことにあたる事ではないかな。
862: 12/3 15:59 n4mVzVw6 戦後の日本が急速に発展したのが、今のブラック企業を作り上げたのかも。
長時間労働が当たり前で、美徳。50代以上の経営者、上司はほとんどがそう思ってる。
仕事に区切りがついたから早く帰ると悪者扱い。メリハリつけた方がモチベーションあがるのに、ダラダラ仕事させるから効率下がる、精神的に苦痛をあたえる。
労働基準法は知らんふり。
守られてないし、何のためにあるきまりか分からん。
日本のトップ連中も、ブラック企業が大多数と分かっていながら、自分たちには関係ないからと見て見ぬふり。
863: 12/3 17:7 2Guz2Cr2 >>861
正論。
>>862
正論かもしれないが歴史的経緯はわからない。
ただブラック企業を一概に縛ってもブラック企業は無くならない。
なぜなら、ブラック企業はブラック社員の穴を埋めるためがんばった人がブラック企業と感じるから。
ブラック企業は世の中のブラック社員が作り上げることが多いと思う。
また、潤沢な賃金を支払われていてもブラックと感じる。それは人間だれしも欲張りだから。労働者も事業主も。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]