3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下角館のお祭りE
81: 9/20 21:55
いいよー。来年なればどうなるかわかるからであります。
82: 9/20 21:59
近隣町村の意見=観光客の意見と思って貰えたら有りがたいね。
そんな廻りからの意見がなかったら、また毎年同じ事を繰り返すお国指定の角館のお祭りになるでしょ。
近隣市町村の若者を借りだしてまで開催中されている、角館の有名なお祭りなんだから。
もし、借りだしされた近隣市町村の人が何らかの事で亡くなったりしたら、それこそ大変だぞ。
昔からの伝統を継承しつつ、一から見直しの必要な角館のお祭りだと思われます。
83: 9/20 22:29
>>82
きっと言い方なんだと思いますよ!
大体の書き込みみてると角館嫌いの人達が祭り単に批判してるようにしか聞こえないから角館の人に反感食らってスレが荒れてるんだと思います。角館の人も真摯な意見であれば受け止めると思う。
84: 9/20 22:39
≫80さん
秋田県の民謡の宝庫である生保内、神代、中仙はじめ近隣の皆さんのおかげでお祭りは成り立っています。お囃子、手躍り、時に熱心な山車引きと本当にありがとうございます。78さんが言っているのは、山車ぶつけの時だけ現れるワル集団のことと思われます。引き続き角館のお祭りをよろしくお願いいたします。
85: 9/20 23:44
まず曳山こしぇがら前夜祭、7〜9日朝から曳山納めるまで ずっと町内の曳山さ付いて長老達の話聞いて1から伝統を習え!祭りの格好してアチコチで飲み歩いて本番の時だけ現れるようなのは部外者って事にしねば真面目に曳山さついてる人まで同じに思われる!襷かけてる人らな殆ど寝ないで全部の責任背負ってるんだから!酔った勢いで暴れたいんなら県外さ行ってやってけれ!てが外国さ行ってけれ!
86: 9/20 23:54
>>77
寄付はもらっていないと言ってますが、角館以外の助っ人はお金より大事な時間と労力を使って協力してきたことはわかってますか?
87: 9/21 0:0
シンプルに行こうよー。
88: 9/21 0:11
周りの協力があって今に至ることは拭えない事実だと私は思います。
実際に角館に在住しない方が責任者として活躍してきたことも。
単純にお祭りを続け継承するために何が今後必要なのか、検証して同じてつを踏まない事を考えること(対策)が必要と私は思い 略1
89:ファンより 9/21 0:26
親から子へ受け継ぎ、素晴らしい祭です。いつか曳き山に乗ってみたいと親の姿をみて憧れ、継承されていく。素晴らしい祭です、これからも続けていってください
90: 9/21 0:33
なにも知らない小さい子供達も楽しみにしているし、掛け声を出している姿をみるとお祭りって純粋にいいなって思います。教育したわけでもないのに、不思議です。きっとここに綴った方もはじめはそうだったと思います。続けるためどうしたら良いのか、前向きな意見が必要だと私は思います。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]