3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

角館のお祭りE
918: 9/22 22:2
昔の金取りみたいに
こじきみたいなことする必要ないし
いい言葉じゃないよね
919: 9/22 22:34
かど づけ [0] [4] 【門付】
( 名 ) スル
人家の門口で雑芸を演じたり,経を読んだりして金品を乞うこと。また,それをする人。万歳・厄払い・人形回し・門説経その他がある。 「家々を−して歩く」


どこがこじきなのか
920: 9/22 23:12
黄金テカテカ→今何時っすか?
腕さ手書きの腕時計(笑)毎回3時(爆笑)
柏屋のじっちゃ(笑)
向かえ川が風呂場、駅がTV鑑賞場(笑)
田町のミンボには追っかけられて
おっかねがった〜〜(笑)
マッコなんとしてらべなぁ
921: 9/22 23:21
テッカマンっても言ってらった(笑)
名物な人達いだったなぁ(笑)
少し大人になってからは
チャリの黒サングラスが当たり屋
みたいに車さ寄って来るし
秋〜寒い時期にタンクトップ&
短パンのコレまたチャリの
気さくなんだけど不可思議な
兄さんとか(笑)
今はどの人も見かけない↓
922: 9/23 8:26
有名人は見なくなったね…
どの世代にも、有名人は居るのに、見ないということは、保護施設の充実化なんだろか?

周り近所での、付き合い、助け合う精神は薄くなったという証明でもあるな…。
923: 9/23 18:33
門付けでないとすると、なんと言えば良いのでしょうか?
924: 9/23 19:36
門付けは、門付け

こじきでもなければ、物もらいでもない。
ましてや、旅芸人でもない。
925: 9/23 19:37
ややみせ
926: 9/23 19:56
門付でいいよ
山車は所詮お祭りの余興だからな
927: 9/23 20:49
考えは人それぞれあるやろ
そいつはそうやって教わってきたって話
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]