3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下横手市15
547: 1/4 3:37 Px1wDlhg
>>544
(正鵠を射て得る)ですのでどちらも正しいですよ。
物事の表面だけしか見えていないんですよ貴方は。
これを見たあなたが言うこと思う事はだいたい想像できますよ。
548: 1/4 7:51 hoxCo3UU
的を得る、は若者言葉として一部の辞書に容認されただけであって
まともな社会人の使う言葉ではありませんね
ちゃんとしたところに就職している人なのでしょうか
「的を得る」なんてエントリーシートに書いてしまったら、即書類選考落ちですよ
549:秋田県人 1/4 17:8 ???
>>547
その言い訳をする人が多々いますが、正鵠は射て得る物であって、正鵠を得るでは間違いです。
中途半端な知識を晒す前に、正しい認識を持ちましょう。
550: 1/4 17:59 mbfzEszw
大人ならあの事だなって察してさしあげろ。
別にそんな過敏になるところでも無いと思うけどね。
間違って覚えてて恥をかくのは自分じゃないんだし。
551: 1/4 18:15 blXRy5rI
>>549
正鵠(獲物)は射るだけではなく得る為に射るものです。
本当に表面しか見えてませんねあなた。
552: 1/4 18:22 blXRy5rI
得る事ができないなら的外れもいいとこです。
理数系には難問ですよね。
すみませんでした。
553: 1/4 23:48 HF2OI.VE
正解は
的を獲るです。
554: 1/5 1:16 BPyRls8M
今まで
豆を炒る
だと思ってました
555:秋田県人 1/5 4:11 ???
そもそも「正鵠を射る」は中国の言葉であり、正鵠とは的の中心の事。
的の中心を射るって事であり、中国語には正鵠を得ると言う言い回しは無い。
理にかなっている事を「当を得る」と言い、要点を捉えている事を「的を射る」と言う。
これが混同されて誤用につながったと考えられている。
広辞苑には「的を射る」が正しい表現と記載されている。
正鵠を射て得るなどと言う理由?を持ち出して「的を得る」を正当化させる事はただ間違って誤用する事より恥ずかしい事だろう。恥の上塗りと言う物だ。
556: 1/5 7:51 pOU7kgqM
「的を得る」の人は、最初、自分の誤りを指摘されてよっぽど悔しかったんだろうね
「ボクは間違ってない!」と、意地になって「的を得る」を使い続け、反論のための反論を続けている
虚しい人生だよ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]