3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
横手市15
556: 1/5 7:51 pOU7kgqM 「的を得る」の人は、最初、自分の誤りを指摘されてよっぽど悔しかったんだろうね
「ボクは間違ってない!」と、意地になって「的を得る」を使い続け、反論のための反論を続けている
虚しい人生だよ
557: 1/5 8:28 Pzk1Qs2M 言い出した人
1982年『三省堂国語辞典』編集委員である飯間浩明
2013年12月15日 17:39発表
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616?ref_src=twsrc%5Etfw
558: 1/5 9:21 G7CLNzCM みんなネットで調べまくって書いてるね。
俺も「射る」世代だから今回調べて勉強なった。
1970年代から「得る」誤用説が出回り始め
1982年の三省堂が「得る」を誤りと断定したのが始まりだったんだな。
1998年以降は多くの辞書が「得る」を誤用とし始めるが 現在誤用とする辞書は少数派。
昔の本では普通に「的を得る」を使ってたみたいだけど
2000年以降はクイズ番組なんかでも「得る」は誤りとされたそう。
2013年言い出しっぺの三省堂の編集者が「申し訳ありませんでした」と訂正し「的を得る」が復権したものの
「射る」が正解で「得る」は間違いと指摘されて育った世代は
そう簡単には受け入れられない。
ただし古い本を読んで「的を得る」と書いてるあるの見て「こいつ馬鹿だな」と思うのはやめようと思う。
559: 1/5 13:44 mhlFAq5Y 的は射るためにあり得るためにあるのではないから要領を得るの得ると同じだといわれても違和感を持つ。
個人的には、的を射ると聞くとポイントを押さえたという感じがするけど、的を得ると聞くと的そのものを所有した感じがする。
つうか三省堂でなく文部科学省に確かめるべきことではないか?
560: 1/6 0:29 RdT5z6XU まあ、「嫁」もいちいち指摘すると顰蹙買うくらい誤用が市民権を得てるしな
普通は間違いを指摘されると恥じ入って以後気を付けようと思うだろうけど
モンスターなんちゃらは逆切れして反論してくる
561: 1/6 0:55 HAaKShck 横手にドンキ来るって本当?デマ?
562: 1/6 3:55 QpO6jKmg ↑わたくし横手市内在住40代男性です。
自分は横手コーナーにはめったに出ないのですが、意味がわからないので書きます。
ドンキとは人物ではないとおもわれ来るって表記は間違いではないでしょうか?
本来鈍器(ドンキ)とは、刃は無いが固く重みのある金槌や棒などのような器具。多くは凶器として使われる際に言われるため、代替と成りうる物体(家具など)の総称とすることもある。また、鋭利でない刃物に対しても言われる[場合がある。
となっています。
同じ市民として全く悪気はありませんが意味不明な書込みはいかがなもんでしょうかね?
もう少し万人に理解できるように書いてほしいです。
わたくしのドンキに関する見解は間違いでしょうか?無知で、間違っているのでしたらご勘弁下さい。
563: 1/6 5:46 Jwgvwmr6 >>560
知ったかの負け惜しみ乙
564: 1/6 5:47 O1zpjDf. ドンキが横手に来たからって嬉しくも何ともないな
565: 1/6 8:19 jOlL8AXI >>562
完全に間違い
中学校からやり直せ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]