3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 6
509: 3/10 15:26 v1Qxrlqg >>504
亀レス、すみません
昨日は仕事中に書いており(今も勤務中ですがw)
深夜の帰宅でレスチェックできませんでした
おっしゃる通り冷静さに欠けてましたね、お詫び申し上げます
実のところ、秋田出身ですが都内在住です
娘の中学(中高一貫)受験時に卒業生の進路に、毎年AIU進学者が
複数名いるので気になって調べたことがある、その程度の知識です
しかしながら、郷里に全国区の高等教育機関があるということは
誇らしいことでもあり、酒の席や取引先との話題にもなります
財閥、学閥の件ですが
秋田では、あまり直面することはないことは承知していますが
橋本政権時の持ち合い解消以降、薄まったとはいえ
その取引案件の重要度が増すほど、財閥という影に直面します
特に、三菱、三井に関しては色濃く残っており
よく「財閥の垣根を越えて」とか耳にすると思いますが
あれは御前会議の意思決定を経たうえで、という注釈付きです
従って財閥系企業に入った新入社員は、系列を徹底的に叩き込まれます
最近は持ち株会社の一般化で、寧ろまた強まって来た気がします
学閥に関しても、はっきり言って全然残ってます
勿論、明文化されてるわけではありませんが、企業別人事名鑑を見れば
一目瞭然で、昇進だけではなく、採用に関してしても、露骨ともいえる
指定校制を考えれば明白だと思います
私がAIUを評価するのはこのような点からで、これだけ短いスパンで
財閥系企業に食い入ったのは、AIU以外知りません
企業の国際化推進時との同調、学長の外語大人脈など、様々考えられますが
あれだけの企業陣が採用しているということは
やはり、卒業生の実力が高い、そうしたことだと思います
MBA(経営学修士)に関しては、外国語学科系単科大学のAIUに
求めるのはナンセンスです
一橋はそもそも、そうした社会科学系総合大学です
AIUの学生がMBA取得を希望するのであれば
卒業後に他大学の修士課程へ進むしかありません
ただ、日本の企業ではMBAを絶対視する風潮はいまだにありません
CPAは確実に評価されます
脱字のご指摘ありがとうございます
510: 3/10 20:45 YcKHqqAQ 自分ら知識自慢したくてパタパタw
んで?結論からAIUのなにが問題なわけ?
教育「問題」から程遠いw
おれはAIU肯定派だがおまえ等何を主張したいのよ?
「問題」と「対策」を書けw
後、橋下元市長はおまえ等より頭よいのにおまえ等みたいな話し方しないよね?
なぜでしょうか?おまえ等の主張は教育者と同じ。
単なる自己主張であり自己満の為の書き込みw
ばかだな〜w
511:良い時代でした 3/10 21:10 V0vTuYMk >>509
こちらこそ失礼な物言いをお詫びいたします
やはり思った通りのお人のようでうれしい思いです
そうですか都内在住ですか
現在私は秋田市在住ですが学生時代を含め都内及び横浜に11年おりました
とても良い時代でしたよ
私の子供たちも皆大人になってしまいました。いい成長をしたと思います
県外の方が秋田を応援し、県内在住の私がネガティブな物言いをする
恥ずかしい限りです。AIUは素晴らしい学校ですね
今日は時間がありませんが秋田の高等教育についてお話できたら光栄です
草々
512:孫正義 3/10 21:27 V0vTuYMk >>509
MBAについて追記でもさせて頂こうかと思いましたが
やはり貪欲な上昇志向が世界に影響を与えているのです
その具体例をウィキから
孫 正義
大学検定試験の逸話[編集]
カリフォルニア州での大学の検定試験の際に、
「この問題は日本語ならば必ず解ける。」と言い、
辞書の貸し出しと時間延長を試験官に申し出た。試験官は、
自分の上司にあたる人間に相談。さらにその上司は、自分の上司に相談。
そうこうしているうちに、最後は州知事にまで孫は電話で交渉して、
「辞書の貸出し」と「時間延長の要求」をのませたという。
さらに、州知事との交渉において知事は「厳密な終了時間」を決めておらず、
「辞書を引くのに適当な時間だけ延長する」という結論が出されたことから、
無期限の時間延長と孫は独自解釈して、最後までテストを受けて合格したという。
513: 3/11 20:58 xmZFVMz6 >>512
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170310_13040.html
東北大の合格発表です
しかし秋田県はひどいですね、絶句しました
東北大自体も、完全に関東勢の草刈り場ですね
まぁ、これが結果ですから傍観者としては受け止めざる得ませんが、、、
根本的な打開策を講じないと、未来のリーダー不在に繋がりますね(もう、なってるか)
ウチの会社にもKBS出のMBA(しかもCPA持ち)がいます
いいとこの子だし、文句無しに驚くほど優秀です
ただAIUがMBA課程を設置するとなると学校の規模や場所を考えると
困難でしょう
仮に学校側に設置意図があるとすれば東京へ分校を作るという選択になると思います
貼っていただいた>>506のリンクにも載ってますが、金沢工業大学が設置した
K.I.T.虎ノ門大学院というのがあります
ここは、設置母体が難易度が高いとは言えない地方の私大ですが
虎ノ門大学院は非常に評価が高いです
取引先数社の知財特許担当から、その評判を伺いました
ただ私的には、外資や海外就職を希望しない限りは、あまり必要ない気がしますね
一度、社会人になってから判断したほうがいいのでは?
それより、秋田の場合は中等教育をどうにかしないと、、、
都内の事情で何か知りたいことがあれば、何なりと書いて下さい
514: 3/11 22:57 2kzNb4LU それより、秋田の場合は中等教育をどうにかしないと、、、
今頃言うなバガケが。
最初から一貫して義務教育改善言ってただろうがw
クズ教育。
515: 3/11 23:8 gnbHt64g 中等教育=義務教育と思っているヤツw
516: 3/12 1:24 tH8ak6FY 後期中等教育のハイレベルにいくためには義務教育が一番重要です。
くず後期中等教育で東北大いけるのか?ばか。
秋田は義務教育改善が必須。
義務教育がスーパーぬるま湯教育。
517:キーワードは”早生みかん” 3/12 10:17 xEiFvRsM >>513
おはようございます(おそようございます)
週末は呑み過ぎました
今日は快晴。太陽が黄色いです(笑)
MBAは単なる思いつきでAIUの将来を憂いてのことです
AIUの優位性が英語教育だけならば優秀な外人の比ではない
そういう危惧からです
おっしゃるとおり秋田の問題は中等教育
ではなぜそうか?
もう私的にはとっくに結論は出ています(笑)
お話を面白くする意味で小出しにします
キーワードは”早生みかん”(笑)
518: 3/12 21:58 VdYH1/xA >>517
早生みかんですか?これはまた難解なキーワードですね(笑)
秋田の教育事情を語る上で隠語になってるんですか?
例の小中学校の学力日本一ってやつですか?
まぁ、あのロジックはプレジデント誌にも載ってましたし
田舎で教員をやってる友人から聞きました
私的には、何の意味もなさないことに注力して
いったい何をしたいのか意味がわかりません
ウチの子の学校も受けてないですし(笑)
私個人の意見としては、これだけ出生数が減少してるんだから
進学校に関しては規模を大幅縮小して入口を狭めるべきだと思います
都立のような拠点校を設定し、中高一貫化して囲い込みしないと
それこそ、早生ミカンならぬ腐ったミカンで、悪貨は良貨を駆逐する
だと思います(秋田の場合は政治にも言えますね)
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]