3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
愛煙家と嫌煙家 4本目
701:秋田県人 3/12 20:36 >>698
その前に杉田へ行けw
702: 3/12 21:0 >>696
1.タバコの煙
2.中国からの排ガスや黄砂
3.花粉
どれが体に悪いと思ってる?
秋田県にはどれが多いと思いますか?
703: 3/12 21:21 たばこの燃焼によって発生する煙もPM2.5で、禁煙でない日本の飲食店内のPM2.5は、200〜800μg/㎥に達するとのことです。この数値は最近話題の中国北京市のPM2.5の400〜900μg/㎥と同じレベルです。
PM2.5の主成分は、元素状炭素(いわゆる黒スス)、有機炭素(芳香族炭化水素などの発ガン物質等)、硫酸イオン、硝酸イオン、アンモニアなどの化学物質と重金属で、タバコの煙も含まれています。
大気中のPM2.5より、タバコの煙の方が有害性が高く、タバコの煙の中には70種類に近い発ガン性物質があるといわれています。
704: 3/12 21:24 だといいねプッw
705: 3/13 3:20 >>702
排ガススレや花粉スレでも行きなさい。
ここは煙草のスレだよ。
706: 3/13 4:3 このスレを、ざっと見たが
嫌煙家連中の陰険で卑劣な言い回し
自分たちに都合のいいコピペを貼っては罵る
そんな自分勝手なエゴを押し通す様を見て
2年あまり止めていた煙草を吸い始めた
こんな連中と一緒に思われたくないわ!
707: 3/13 5:15 ↑でしょ!
ここの嫌煙家は異常なんです(笑)
PM2.5な事で突かれると他所に行け(笑)
正論で嫌煙家をいちびると
楽しいですよ
708: 3/13 6:38 >>706
「このスレを、ざっと見たが…」
↑
お前毎日書き込んでるじゃんwww
709: 3/13 9:37 ↑
お前毎日ここに居るのかwwwww
710: 3/13 9:44 >>707
空き缶から始まり今度は花粉やらPM2.5か。
キチ煙者はいつも論点をずらしては負けてるよな。
他を持ち出しても喫煙を正当化する理由にはならんよ。
711: 3/13 10:11 ◆厚労省、全面禁煙案をギブアップ。財務省の圧力?
FTは、東京を含む231の自治体が受動喫煙対策として路上喫煙を禁止しているが、飲食店やカフェのテラス席に座る喫煙者が、屋外でタバコを吸えないために、屋内に入って喫煙せざるを得ないという異常事態が生まれていると指摘する。そしてこの事態をうまく利用し、「日本の喫煙者は外で自由に吸えないのだから、海外の全面禁煙の成功と比較するのはフェアではない」として「分煙」を推奨するのが世界第4位のセールスを誇るJTだ、と名指ししている。
全面禁煙については、売り上げへの影響を恐れる外食産業からの抵抗も強いが、もともと全面禁煙に賛成していた厚労省が例外を設けたのは、財務省の影響があると海外メディアは報じている。クオーツは、禁煙が広がらない理由の一つとして、JT株式の33%強を所有する政府の既得権益を上げている。国は多額の税収を喫煙者から得ており、結果として財務省とJTの密接な関係が生まれ、天下りも多いと批判している。
FTは、麻生財務相が喫煙と肺がんの因果関係について国会で疑問を呈したことを紹介。日本のタバコ・ロビー団体も同様の考えを持っているとし、彼らの意見をサポートする政治家は自民党内に100人はいると述べる。DWのインタビューを受けた日本禁煙学会の宮崎恭一理事も、政府は禁煙を進めたい厚労省とタバコの害を認めない財務省の食い違いに目をつむっているとし、結局バトルを制するのは各省に金を配る力を持つ財務省だと述べている。
712: 3/13 13:13 わが国政府は、平成16年3月9日に「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(WHO Framework Convention on Tobacco Control)に関し、同条約に署名すること及び同条約の締結について国会の承認を求めることを閣議決定しました。
これを受けて、3月9日(日本時間10日)、ニューヨークの国際連合本部において署名がされ、6月8日には、ニューヨーク(国連)において、受諾書を国際連合事務総長に寄託しました。
平成17年2月27日、世界的には公衆衛生分野における初めての多数国間条約として本条約が発効されました。
713: 3/13 13:16 煙草の値段が一箱2000円くらいになれば色々解決するんじゃないかな?
自分はそれくらいでも買うけど。
714: 3/13 14:59 禁煙推進議員連盟役員
会 長:尾辻秀久 自民党厚生族 日本薬剤師会
副会長:武見敬三 自民党厚生族 日本医師会
副会長:桝屋敬悟 公明党 元厚生労働副大臣
副会長:長妻昭 民進党 元厚生労働大臣
副会長:小池晃 共産党 医師
副会長:福島瑞穂 社民党
幹事長:松沢成文 無所属 神奈川県知事時に受動喫煙防止条例制定
賢明な皆さんは禁煙法とは何かが、わかりましたね
715: 3/13 17:2 タバコの値段一箱3000円でも吸いたい人は吸います。
716: 3/13 22:55 私は多分値上がりしても吸います
もちろん路上でも吸います
717: 3/13 22:59 >>710
空き缶てなに?
意味不明
他所に行け
ボケ
FTやらDWやら
やたら横文字使うな
ボケ
718: 3/13 23:3 コピペに発狂ってプッw
タバコでも吸って落ち着こうよ
719: 3/13 23:16 >>714さん
メンバーに実力者や決定権者が居ない
と考えてokだよね‼
720: 3/13 23:28 吹いて無い風でも無理やり吹いてることにすれば
どっかの桶屋が儲かる、ってことだ
シナチョンがやってる捏造歴史のプロパガンダと一緒
721: 3/14 0:10 愛煙家です
不本意ながらコピペ致します
【たばこ】vs【受動喫煙防止】
吸う権利か、吸わされない権利か。一見対立する議連を見つけました。どちらも自民党の議員がつくったものです。どっちの力が強いのでしょう?
たばこ(会員数約280人)
受動喫煙防止(会員数約70人)
数では、圧倒的にたばこ議連の勝ちでした。たばこ議連は、2013年に発足。目的は「零細かつ高齢化しているたばこ販売者の生活を守る」です。設立趣意書を読むと、たばこは「多大な財政貢献をなしている社会的に重要な消費財」と、自負心がチラリ。
722: 3/14 4:2 一箱一万とかになったらシケモクヤッコが沢山発生しそう。
自分は一万でも買うけど。
723: 3/14 5:52 安くて品質の変わらない闇タバコが蔓延するでしょう。今もありますが。
724: 3/14 6:39 <<716
路上喫煙は違法行為ですよ。逮捕されても知りませんすよ。
725: 3/14 7:35 >>724
あなたの考え間違っている
秋田には無いでしょう?
路上喫煙を禁止している条例なんか
726: 3/14 10:47 朝日新聞社による11、12日の世論調査によると、受動喫煙対策の強化策として、レストランや居酒屋などの飲食店を原則禁煙とする厚生労働省の法改正案に「賛成」は64%で、「反対」の25%を上回った。男女別では、男性の57%、女性の71%が「賛成」だった。
727: 3/14 13:26 ↑嫌煙家専用の飲食作ったら(笑)
スナックで禁煙したら
店じまい間違いなし(笑)
まあ禁煙スナックなんか行かないし
728: 3/14 15:14 尚、嫌煙家脳調べでは
健康健全スナック[けんえん]が出来ると
今まで受動喫煙が嫌でスナックに足を向けなかった嫌煙家が大挙して訪れ
夜の街が、かつてない活況で盛り上がることになってます
729: 3/14 16:37 ある少年院での受刑者の喫煙率は9割だそうだ。
年齢的に入手しづらい未成年ですらこれなのだから、堂々と買える成人の犯罪者の喫煙率が大幅にこれを下回るとは考えにくい。
これを持って喫煙者=犯罪者とは極論過ぎるが、犯罪者=喫煙者と言ってもそれほど間違いではないようだ。
730: 3/14 19:56 >>729
どうでもいいコピペはもういいから
その受刑者の9割に喫煙さしてる少年院の元ネタ貼ってくれよ
731: 3/14 20:23 統計からも少年院入所者にはニコチン依存が多いことが示されているのでここに紹介する。
まずは共同通信の以下のニュースより少年院の喫煙率が80%だという。
2005/10/20 少年院で医師が禁煙教育 タバコの効用のうそを説明 (共同通信ニュース速報)のニュース
若者に迫る薬物依存の危険を、まずタバコから予防しようと、心理療法を取り入れた新しい禁煙方法に取り組む「リセット禁煙研究会」(名古屋市)の磯村毅医師が20日、愛知県豊明市の少年院「豊ケ岡学園」で講演し、「我慢ではなく、吸いたい気持ちが起こらないようにすることが大切」と訴えた。
同学園によると、入園する少年の約8割は常習の喫煙者。これまでは職員がタバコの害を諭してきたが、外部の専門家を招いた禁煙教育は珍しいという。
14歳から19歳の少年約40人を前にした講演で磯村医師は、説明を繰り返して理解させる心理療法でタバコを吸う以前の健康状態を思い出させ、吸いたい気持ちをなくす「リセット禁煙」を提唱。「タバコでストレスが解消できると全員が考えているが、実はニコチンが切れるからストレスを感じるだけで、解消されていない」などと喫煙の「効用のうそ」をやさしく説明した。
磯村医師によると、毎日タバコを吸う未成年の3人に1人がシンナー吸引の経験があり、禁煙は別の薬物依存の予防にもつながるという。
また高校生の喫煙率は厚生労働省のページにもデータが出ている。 たばこ規制枠組条約と今後のたばこ対策によると高校3年生の毎日喫煙者の割合は平成8年25.4%平成16年13%である。
普通の高校生の喫煙率が20%前後であるのに対して、犯罪を犯した少年の喫煙率は80%。これは明らかに喫煙と少年犯罪の因果関係を示している。もっとも少年にとっては、喫煙自体が犯罪であるが…。
732: 3/14 20:36 嫌煙家のコピペさんへ
総理大臣になって時限立法で良いから禁煙法を成立させて下さい。
官房長官も秋田県人だから、さぞかし日本一空気の綺麗な県になるでしょう!
そしてだれも居なくなった県にもなるでしょう!
733: 3/14 20:58 いや2割しかいない喫煙者がいなくなったって別に何とも
>日本一空気の綺麗な県になるでしょう!
これは魅力的ですな
734: 3/14 21:15 おい、嫌煙厨
WBCでキューバの選手がずうっと噛みタバコくちゃくちゃやってるから
TBSに抗議のサイバー攻撃加えろよ
路上喫煙どころか何千万人も見てるにも関わらず屋内喫煙やってんだぜ
はよ、いそげ
TV見てて受動喫煙しちゃかなわんからw
735: 3/14 22:11 秋田の人口100万人
比率で喫煙者は20万人
新生児が約0.5万人増
死亡者1.5万人
転入は転出より遥かに少ない。
愛煙家には家族か多く
嫌煙家はニートで世帯主にすらなれない(笑)
秋田県全てが禁煙法が特区で施行され
20万人愛煙家とその家族が県外に転出し
禁煙県に果たして喜んで転入する家族はあるのだろうか?
むしろ、ほんの一握りの嫌煙家を津軽海峡を渡ってもらい空気の綺麗な北の大地でタバコの煙から非喫煙者を護る屯田兵として頑張って下さいね。
736: 3/14 23:43 嫌煙ガーとか言ってる奴って何なの?
被害妄想が酷すぎて笑うわ。
文句言う相手がわからないほど頭に血が上ってるのか?
737: 3/15 1:43 >>735
お前アホか?
喫煙者は20万もいねーよカス。
首吊って自殺しろよ。
成人人口の19%な。
県人口じゃねーぞ。
738: 3/15 1:49 30年後には喫煙者は成人人口の5%くらいになるだろうな。
739: 3/15 8:55 愛煙家の負け犬の遠吠えはまだ続くのかな?
740: 3/15 9:31 喫煙者のレス見てると籠池の会見みたいだな
一方的に自分の都合のいいことだけ言う
たまに質問に答えても最後は話のすり替え
自分の非を一切認めない
悪いやつの行動パターンは同じ
741: 3/15 12:33 >>734
噛み煙草で煙り出てねーダロw
バカ丸出しw!!
742: 3/15 12:40 今日も食後の煙草が美味い
プカプカ〜プカプカ〜
743: 3/15 17:20 >>741
ネタに何のひねりもないマジレスってプッw
ガチバカ丸出しwwww
744: 3/15 23:2 噛みタバコってどっかで売ってる?
ポチんないとダメかな?
745: 3/16 1:35 いま帰った
タバコの吸える居酒屋さんからスナックへハシゴ
19時から一箱吸った
スッキリ‼
おやすみ
746: 3/16 8:28 昨夜は禁煙居酒屋と禁煙クラブに行ってきたが、空気が澄んでて酒が美味かったわ。
タバコの臭いが無いから、二日酔いにもなりにくいしな、最高だったわ。
747:コピペ 3/16 18:25 これもたばこを吸う人のマナー!
「三次禁煙」対策スーツ。
748: 3/16 21:57 >>746
ニートは見栄を張る資格なし(笑)
飲み屋の禁煙クラブなんか無いでしょう(笑)
自宅台所で大五郎だろ⁉
749: 3/17 1:13 JRの西日本と東海は素晴らしい!
いま寝台特急に乗車してるが
個室なので灰皿装備の喫煙率だ
1両丸ごと喫煙車
優しいサービスだ
750: 3/17 6:24 タバコによる味覚障害
喫煙を続けるとニコチンの作用で口内がタバコ臭が強くなり、乾燥しやすくなります。 たばこが体に害をもたらす感覚的な症状として味覚障害が上げられます。
私も経験しましたが、タバコを毎日吸うのを止めれたら食べ物の本来の味が味わえるようになります。
食べ物すべてがとても美味しくなったという意見を聞きますが、これがまさにその通りです。 舌には味雷(みらい)という表面にぶつぶつの突起物が無数に付いています。これで食べ物の味を 感じることができるのですが、タバコを吸うと味雷がニコチンやタールから刺激されて麻痺してしまいます。 これで物を食べても味の感覚がなくなるのです。だから必要以上に醤油やソースなど調味料の使用頻度が ますます高くなるのです。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]