■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 最新50
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1318469401/213-年金支給年齢68歳引き上げ検討
年金支給年齢68歳引き上げ検討
- 1 :秋田県人 :2011/10/13(木) 10:30 07032040825103_gb wb46proxy07.ezweb.ne.jp
- 60歳になれば貰えるって契約で払ってるのに、制度を変えるのは詐欺罪だと思う。変えるなら、これから年金に加入する人達からだろ。
- 213 :秋田県人 :2013/11/24(日) 15:25 ID:jRrjWVjc
- 色々勝手な事言い合ってるが、「100年安心な年金制度にした」と国会議員がテレビで言ってた。
あれからまだ100年は経ってない、安心な年金制度なんだから安心しなければならない!。
特定秘密法が出来たら年金会計・制度も秘密指定になるかも?、今0才の赤ん坊でも平均寿命以内なら安心な年金制度が続いている筈!!なのである。
- 214 :秋田県人 :2013/11/24(日) 16:33 ID:5W6S3FN.
- 最終的には、破綻させるシナリオなわけよ。
そうすれば、取るほうは困らないわけだし。
ガラガラポンすればいいやて考えです。
要は、取ったもん勝ちて考えみたいです。
- 215 :秋田県人 :2013/11/24(日) 17:17 ID:jRrjWVjc
- 年金掛金の徴収業務を信販会社に依託したりしているけど、払わない人には掛金を融資とかしてるんだろうか?。
取りっぱぐれがないと言えばないし。
- 216 :秋田県人 :2014/03/21(金) 16:18 ID:LtBii0AU
- >>213
一生安心!という意味では、投票した有権者の半分くらいにはウソ言ってないことになるわなw
騒ぐやつが少なけりゃ、問題にはならんわい。
…俺たち、子供タチに何を残すというんだろ。
- 217 :秋田県人 :2014/03/21(金) 18:09 ID:kP/JxNy6
- 平均寿命=支給開始年齢
意味な〜いじゃ〜ん。
運営だけがウハウハ。
- 218 :秋田県人 :2016/04/23(土) 10:57 ID:/w1Rqdv.
- これじゃ需給資格者が死ぬのを待ってるようなもんだ!
生命保険でいざとなったら払いませんみたいな感じだな!
民間企業でこんなことやってたらすぐ訴えられるんだがな!
- 219 :秋田県人 :2016/04/23(土) 15:55 ID:ryDp5PdQ
- 年金は破綻しない、給付金額を下げればいいだけ!。
こんなに美味しい集金制度、無くしたり手放したりする訳無いだろう。
- 220 :秋田県人 :2016/04/23(土) 19:29 ID:iz35xSz6
- 年金制度ができた頃の平均寿命は男が65歳だったんだけどね。
まさか寿命も高齢化も、こんな時代が来るとは。
状況に即して制度をどう見直すか、もっと早く考えなかったのが大きな失敗だったな。
- 221 :秋田県人 :2016/04/24(日) 05:27 ID:oWgCk/9E
- それがどうしたの?
これが日本という国なんです。
諦めてください!
- 222 :秋田県人 :2016/04/24(日) 08:38 ID:29pd5COY
- >>219運用する側にとってはおいしい制度ですね。
>>220
先の事を考えずに今の年金制度を作ったのも
これからの年金制度を国民にとって
悪い方向に変えても全部、自民党が悪いのです。
- 223 :秋田県人 :2016/04/24(日) 09:34 ID:xRhVQPaE
- 100年安心と言ってたのは、あの「公明党」所属議員。
- 224 :秋田県人 :2016/04/24(日) 23:58 ID:zuiYwrUA
- 年金に頼らず生きていきますから、今まで掛けたお金を全額返して貰えませんか。
- 225 :秋田県人 :2016/04/25(月) 02:37 ID:pKbOO1mA
- >>224
そうそう。
そう思いますよね。
- 226 :秋田県人 :2016/04/25(月) 18:53 ID:adO46CVw
- ごめんなさい、もう年寄りたちに使っちゃいました(厚労省)
- 227 :秋田県人 :2016/05/18(水) 13:12 ID:ingRc4Lw
- >>224
正論、なして年寄りのために俺ら金払う義理あるの?
なんの恩も無し。せめて死ぬとき遺産のこせよ。
年金は金融商品的に考えるとこれほどいい利率の商品はない。
単純に考えたら破綻するのは当然。
俺なら子供産むの少ない年金受給者は減額だろ。
単純にそいつのせいで年金納める奴減ってるんだから。
- 228 :秋田県人 :2016/05/18(水) 14:00 ID:2JbxRgrA
- 後、みなさん知ってほしいのは、年金はさも貯蓄してるような通知きますが、あれは掛け捨て保険と一緒。受給しはじめ、すぐ死んだらお金一切でない。長生きしたもんがち。
掛け捨て保険。頭のいい人間は貯蓄型の保険か、現金貯めたほういい。
- 229 :秋田県人 :2016/05/18(水) 14:41 ID:???
- 公務員年金が素晴らしい!といって地方自治体、某省庁へ入って無事勤め上げた知人二人。某省庁に行った人のほうは定年後も天下って何の心配もなく暮らしていたのに。
二人とも65歳になる前に癌で死んだ。葬式に行った際、元同僚と思しき人たちも皆死相が漂っていて死期が近そう。「在職中の無理が祟った」って口々に。
公務員人気は相変わらずだけど実は心労の多い仕事かもしれないね。年金が高いとはいっても貰う前に死んでしまったら納め続けた自分が哀れ。
- 230 :秋田県人 :2016/05/18(水) 17:39 ID:ArduSU6U
- いいんじゃないかな?
公務員は単価の問題。10の仕事に対して10貰うならわかるが、10の仕事に対して20以上はもらってる。
常に年金上乗せされてるようなもん。
給料とボーナスで作業した分と年金分もととったべ。
世の中金は天から降ってくると思ってる連中多すぎ。
自分の実力で稼ぎ出せ。おんぶに抱っこばかり。
- 231 :秋田県人 :2017/09/22(金) 15:12 ID:Q8KYDTFU
- 68才どけろか、70才75才になりそう。
- 232 :秋田県人 :2017/09/22(金) 15:13 ID:Q8KYDTFU
- どけろか→どころか な!
- 233 :秋田県人 :2017/09/22(金) 18:25 ID:TNc8C7TA
- 義男、どけろ!
- 234 :秋田県人 :2017/09/23(土) 08:29 ID:cKyDxglc
- 後出しジャンケンみたいだ。
- 235 :秋田県人 :2018/01/19(金) 17:17 ID:.7AePXWs
- ジャンケンとは?
- 236 :秋田県人 :2018/01/19(金) 19:55 ID:Ur23CYxM
- 支給停止年齢を決めてほしい。とりあえず200歳から始めてみよう。
- 237 :秋田県人 :2018/01/20(土) 12:32 ID:7HMafJSE
- 秋田のような、第一次産業の県は年金に入った方が良いよ
歳いって子供が面倒見てくれる世の中でなさそうだし
百姓やっても金は貯まらない
- 238 :秋田県人 :2018/01/21(日) 13:14 ID:MbiF8j7M
- 高齢者過半数移行の限界県は年金負担世代減少で
生活保護県民過半数になるんでないの?
サッカースタジアムよりそっち最優先だと思う。
- 239 :秋田県人 :2018/01/21(日) 17:31 ID:M1XdA8Bc
- 年齢で一律で支給するのではなく70歳から貰えるとか自分で選択
できるような制度を検討に入りました。
- 240 :秋田県人 :2018/02/28(水) 12:11 ID:nR20jwlY
- 死ぬまでもらえんな!?
- 241 :秋田県人 :2019/10/13(日) 09:54 ID:/oA1i/p6
- 現在は老後2000万足りない問題です。
- 242 :秋田県人 :2019/10/15(火) 13:47 ID:Tw6lPUwg
- 年金支給多分支給年齢70歳引き上げだろうけど、そんなに働いてあと何年生きられるのやら?
- 243 :秋田県人 :2019/10/18(金) 11:55 ID:lRZx0J3.
- そこまでして働きたくないっていくらなんでも
まして将来年金貰えるかも定かではないのに
- 244 :秋田県人 :2019/10/22(火) 20:01 ID:AcVquES.
- >>242
そうはなりません。
支給額は変わりますが自分で選択できるようになります。
- 245 :秋田県人 :2019/10/23(水) 09:57 ID:75e88v1E
- 定年は80才
- 246 :秋田県人 :2024/03/23(土) 12:14 ID:IFsZPNHQ
- 昔のNHKスペシャルで
「国が人口が右肩上がりになって納める年金の額が増えて余るようになると皮算用した」
「だから無駄にならないようにお偉いさん達がゲーム機やマッサージチェア買ったり旅行なんかしたりして豪遊しまくってた」
「その結果年金が足りなくなって今に至る」
って説明してましたね。
旧岩城町が誘致した厚生年金センター、いまは廃墟。あれがうちらの未来。
- 247 :秋田県人 :2024/03/26(火) 06:09 ID:DWTKQpRU
- >>239?
自分で選択できる制度になっていますよ。
- 248 :秋田県人 :2024/03/26(火) 12:23 ID:Cl.F.ZTY
- 限界集落秋田県、地方田舎はシャッター商店街化で軽の移動販売
68歳が年貢の納め時、終活時期かもな 秋田オワタ。
- 249 :秋田県人 :2025/04/02(水) 08:31 ID:qX/SEHAY
- 4月からの年金支給額前年度より増も (マクロ経済スライドにより)
実質的には目減り 2025年4月1日 NHK
マクロ経済スライド:人口増加や好景気で年金増、逆だと減額される(高齢者叩きの)制度
54 KB