■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1493432916/-30秋田県釣り禁止条例の制定について
秋田県釣り禁止条例の制定について
- 1 :秋田県人 :2017/04/29(土) 11:28 ID:484ilquU
- 釣り禁止条例を考えましょう
- 2 :秋田県人 :2017/04/29(土) 11:36 ID:484ilquU
- 年々秋田県では、魚の漁獲量が減少しています。特に鰰の減少は、漁業従事者の死活問題です。昨年度は、漁師の漁獲量を釣り人の漁獲量が上回る異常事態です。他の魚も同じです。ハゼ、鱸、クロダイ、ギンポ等は漁業従事者より釣り人が釣り上げた魚の方が多いのであります。
釣り人のマナーも日本一悪いと聞きます。
秋田県では、船釣り(漁師の漁船のみ)以外の釣り全面的に禁止して資源保護に努めるべきです。そもそも海の幸は漁業従事者が守って来たもので一般人のものではありません。
- 3 :秋田県人 :2017/04/29(土) 11:45 ID:Xbpg3L96
- バガのシズオだが?
- 4 :秋田県人 :2017/04/29(土) 11:52 ID:484ilquU
- 釣り禁止条例は真面目に考えてください。
私たち漁業従事者には死活問題です
- 5 :秋田県人 :2017/04/29(土) 12:11 ID:/z8Z/tJA
- 鰰の減少は、沖合底引き網漁が原因。自業自得。
- 6 :秋田県人 :2017/04/29(土) 12:21 ID:KQZRB2j6
- これは俺には理解できない考え方。
秋田に住みながら川や海、山で遊ぶな。遊ぶなら金払え。
何の話だ?第一そこの山や海や川は誰の所有なんだよw
厳密には子供たちもつれば捕まるw
さらに秋田に魅力がなくなる。
- 7 :秋田県人 :2017/04/29(土) 12:22 ID:KQZRB2j6
- 漁業儲からないならほかの仕事やればいい。みんなそうやって生きている。
- 8 :秋田県人 :2017/04/29(土) 12:58 ID:484ilquU
- >>6
山で遊ぶなとは言っていません。
資源保護の為に釣り禁止なんです。子供達の未来の為に資源を残してあげるために釣りは禁止するべきです。どうしても釣りたいならば漁師に金払って釣りするべきです。そしてそのお金で漁師が潤い資源保護に繋がればウインウインの関係ではないでしょうか?
マナーの問題もあります。特に鰰の時の違法駐車で我々漁業従事者の仕事に支障が出ました。
Facebook等で鰰情報を拡散するなど犯罪行為に等しいです
- 9 :秋田県人 :2017/04/29(土) 13:13 ID:KQZRB2j6
- >>8
それをやりたいなら海全部買い取れやw
仕事とはそういうもの。
みんなの海であり川であり山。
みんなの公園に行ってブランコの使用権設定して金取るようなもの。
だったら公園買えって話し。
- 10 :秋田県人 :2017/04/29(土) 13:33 ID:484ilquU
- 重要なのは資源保護なんです。秋田県では魚種によりますが漁業より釣り人が釣り上げた魚が多いのであります。また男鹿は撒き餌で礒が焼けて魚が住めなくなっています。
- 11 :秋田県人 :2017/04/29(土) 13:42 ID:KQZRB2j6
- >>10それも違うなw
資源保護するなら漁業もつりも一律に禁止すればいい。
第一網と竿で竿が漁獲量勝ってどんな論理だよw
キロ対トンの戦いw
漁業関係者の主張は自分だけ儲かるルール制定。
やるなら鰰何処の県も誰でも一律に穫れないなら平等。
ただし食卓より鰰が消える。
- 12 :秋田県人 :2017/04/29(土) 13:54 ID:484ilquU
- 海も川も漁業従事者が環境保護に奔走しているのに、一般人がただで魚釣っていくのはおかしくないかな?だったら漁師に金払って釣れっていう感じです。
- 13 :秋田県人 :2017/04/29(土) 13:57 ID:A9qn6Org
- 漁業権や遊漁券が厳しくなればなるほど幼い子供たちは魚から離れていく。
やがて大人になり魚離れがすすむ。
資源保護が目的なら全員数年禁止にしろ。
したところで青森、山形や他国に乱獲されて終わり。これが実状。秋田の県民一部の楽しみを奪うにすぎない。
- 14 :秋田県人 :2017/04/29(土) 14:07 ID:484ilquU
- 県外からの釣り人も当然禁止するべきであります。
釣り竿、釣具の販売も徹底的に取り締まりの対象にするべきです。
船釣り以外の竿の所持でも逮捕でいいかと思います
- 15 :秋田県人 :2017/04/29(土) 15:05 ID:A9qn6Org
- >>12
資源保護の観点であれば漁獲そのものを禁止。それなら納得。
それ以外はただ漁業関係に儲ける利権設定をとしか聞こえない。
環境保護?すげーなーw
昼間から酒飲んで船運転して、飲んだゴミ海にブン投げるような漁業関係者が環境保護?
正直に儲ける利権をくれといえば?w関係者以外誰も賛同しないw
- 16 :秋田県人 :2017/04/29(土) 15:09 ID:A9qn6Org
- やってるのかやってないのか果たしてお金を掛けたのかわからない奴らから金を取られる遊漁券。誰も頼んでいないのに勝手に遊漁券w
俺も地域の環境保全を訴えて一年に一回ブランコ掃除して利用者から金取ろうかな。
- 17 :秋田県人 :2017/04/29(土) 17:44 ID:Emx6wOr6
- 釣りで魚が減少するなら沖に出れば?
釣る人と獲る人では住む場所が違うと思います。
漁師なら魚を獲る工夫、売る工夫すればどうですか?
釣り人は貴方の商売を侵害してませんよ。
- 18 :秋田県人 :2017/04/29(土) 17:57 ID:bqGoLoC.
- >>17
正解!
まぁスレ主の言うマナーに規制をかけるのは賛成かな。砂浜に針なんかあったらけが人でるわww
- 19 :秋田県人 :2017/04/29(土) 18:37 ID:Xbpg3L96
- 沖にでて網で獲る漁師が岸で針で釣ってる一般人をライバル視して飯が食えないと?
恥ずかしくないのかシズオ!
- 20 :秋田県人 :2017/04/29(土) 18:52 ID:bqGoLoC.
- ってか川でウグイとれば遊漁券の対象って知ってた?
しかも鮎やヤマメなどを取れば犯罪。それはみんなが知っている。
拡大解釈してこいつ仲良しだから見逃す、こいつ嫌いだからしょっぴくって裁量を漁協持ってるんだってw
すごい世界だ。一般人がエセ警察権を行使するw
やるならちゃんと警察になるくらい勉強して平等にやれよって感じ。
警察が交通キップ切るとき友達でも切るだろ。あれは友達として心苦しいだろうなぁと思う。
だが納得するな。
- 21 :秋田県人 :2017/04/29(土) 19:08 ID:NMo832lI
- ハタハタもシーズン料金で鑑札制度にしたら
- 22 :秋田県人 :2017/04/29(土) 19:57 ID:s5DEq0eA
- Facebookでも男鹿の有名な漁師さんがハタハタは、漁師より釣り人が多くとっていていずれ釣り禁止になると言っていた。
漁師さんが何より優先だから秋田の釣り禁止は当然だと思います。
そもそも海釣りって厳密に言えば全部密漁だし。
- 23 :秋田県人 :2017/04/29(土) 22:40 ID:Emx6wOr6
- 港の入り口に網張ってるのに港の方が釣れるって可笑しな話だな。
FBで有名なキチガイ桧○だろw 荒らしまくってコミュにも入れてもらえない奴。FBで相手にしてもらえないからアキリンに降臨。
- 24 :秋田県人 :2017/04/30(日) 00:15 ID:???
- 秋田の釣具店は皆潰れました。
男鹿のバカ漁師例の奴のせいで。
さまー。釣り人。滅べ秋田の海。
すべては釣りサークルのくそ山のせいだな。
- 25 :秋田県人 :2017/04/30(日) 00:45 ID:IvTpIJwc
- 獲り過ぎて売れないオスハタハタを沖に持って行って捨ててる男鹿の漁師が何言ってるんだ?
- 26 :秋田県人 :2017/04/30(日) 10:05 ID:8kQ6uLSU
- 桧○さん。
FBも追い出されたけど、ここに来ても嫌われるだけ。自分が儲かればOKなだけでしょ?
- 27 :秋田県人 :2017/04/30(日) 11:54 ID:3jwzhRQE
- 全部の釣りを禁止とは言っていない。釣りたいならば漁師に金払って船で釣れっていうことだ。
海は漁業従事者のものです。ハタハタは、男鹿の漁師の命と言っても過言ではない。今年の男鹿の漁獲量が減ったのは、すべて釣り人の責任です。
- 28 :秋田県人 :2017/04/30(日) 15:56 ID:IvTpIJwc
- >>27
今年?すでに枠が決まったのか?
去年底引きは大漁だったぞ
- 29 :秋田県人 :2017/04/30(日) 16:16 ID:tyFvi67k
- >>27
は?海は漁業従事者のもの?
買ったのか?所有権は?
単なる漁業利権主義者の話。
放流とか何とかいってるが実際やってるの一度もみたことがないけんw
むしろ放流やめて養殖したら自分らの物だろう。
- 30 :秋田県人 :2017/04/30(日) 16:47 ID:lrz6vtDU
- 爺ちゃんなってもそのザマかw
漁師なんてやめてコンビニでバイトしろよ。こんなスレで匿名でご苦労さん。
125 KB