■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 最新50

秋田道4車線化はお金の無駄遣い

123 :秋田県人 :2019/04/04(木) 01:08 ID:YyjDgOuw
見ず知らずの方がまとめて下さったようなので、折角だからお答えしましょうね!

【肯定意見】
<経済面>
o 物流面での信頼度の向上
※ 北上JCT〜横手間は物流の陸上ルートとして、また秋田県への陸路の入り口として
   重要な区間だから、4車線化は意味がある。
>あのさ、”物流の陸上ルートとして”って、日本国中、ほぼ全部の幹線道路が
 ”物流の陸上ルートw”なんだわ、で?
 でさ、”秋田県への陸路の入り口として”って、これもすべての県境に接した道路が
 入り口であり出口だわな、で?
 でさ、”重要な区間だから4車線は意味がある”って、重要なのと4車線と何の関係あんの?
 一日中いつ通ってもスッカスカなのに?今後、さらに需要が激減するだけなのに?
※ 車の平均速度の向上が可能
o 企業・工場誘致にあたっての好材料になりえる
> あのさ、そんなアホみたいな理由で誘致できた企業工場の実例を教えてよ?
 国内だと探せないと思うから、世界中、どっから探してもいいから
 っていうかさ、そんなんだったら、最初から対象マーケットの近いとことか
 生産活動に向いた場所、効率のいい場所へ進出するよね?
 あのね、首都高横羽線ってあるじゃん?あそこってさ、道路は古いし狭いし
 い〜っつも渋滞してるわけ、 もうさ平均時速15qとかデフォでさ、とにかく動かないわけよ
 でもね、世界中から企業進出が引きも切らないのよ
 だよね、東京湾が有って横浜港があって、レインボーブリッジを渡れば大井のキャ大倉庫街があって
 豊洲市場もあれば大井の青果市場もあって、何たって目の前には東京っていう大市場があるんだからさ
 ま、もっとも最近は溢れかえって湾岸で1時間弱掛かる幕張にシフトしてんだけどね 
※ 現在、横手には自動車部品系の工場の進出が相次いでいる。
岩手や宮城の秋田道に近い地域にも同じような工場の進出が相次いでいるため、
そういった工場との連携を図る上でも北上〜横手間は重要な区間
>って、これはさっきも書いたけど、”重要”と4車線の因果関係がわかんないよね
周りにサプライヤーを置いて企業城下町を創り上げるってトヨタ伝統の看板方式手法だし
で、連携を図るのはサプライヤー同士だし、だから4車線化が重要って意味不明だわな

96 KB  


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail(省略可):

Ver 1.00