■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 最新50

県北の農業事情

1 :秋田の名無 :2009/08/28(金) 11:10 5Hu00Tu proxy3110.docomo.ne.jp
耕作放棄地や後継者問題、課題が山積されてますが、専業の方も兼業の方も、はたまた家庭菜園の方もいろいろ情報交換しませんか?未来がない、とか言わないで!

2 :秋田の名無 :2009/08/29(土) 13:36 i121-115-34-221.s05.a005.ap.plala.or.jp
藤里の農業委員・・・

3 :秋田の名無 :2009/10/08(木) 05:40 5HG2wOD proxy3159.docomo.ne.jp
>>2

4 :秋田の名無 :2009/10/14(水) 22:44 p2116-ipbf308akita.akita.ocn.ne.jp
終わたー

5 :秋田の名無 :2009/10/27(火) 22:12 p2116-ipbf308akita.akita.ocn.ne.jp
戸別所得補償、やたー!

6 :秋田の名無 :2010/01/30(土) 00:09 NVk3Mut proxycg017.docomo.ne.jp
今は会社員だが、将来は家の田んぼを増やしてやる

7 :秋田の名無 :2010/02/02(火) 08:36 D3M0qKg proxycg018.docomo.ne.jp
2月4日にJA青年部の県北の交流会あるらしいけど(能代)参加すんだけど何するんだろう・・・

8 :秋田の名無 :2010/02/06(土) 11:54 07032450962490_vn wb13proxy14.ezweb.ne.jp
>>7酒飲み

9 :秋田の名無 :2010/03/12(金) 01:15 5Hu00Tu proxyc147.docomo.ne.jp
新規需要米どうなんですか?どなたかやる人いますか?

10 :秋田の名無 :2010/03/15(月) 18:03 D3M0qKg proxy3120.docomo.ne.jp
新規需要米(飼料米)3haやります!品種(めんこいな)

11 :秋田の名無 :2010/03/19(金) 05:41 5Hu00Tu proxy3159.docomo.ne.jp
マジっすか?
かなりの規模すね。
たしかに、めんこは楽かも。

でも、こまちとかめんこは、米粉とか飼料米にすれば、主食用の価値が下がるので、できれば秋田63号でやりなさい!とか言われませんでしたか?まあ、横流し規制の意味もあるらしいのですが

主食米との混合の恐れあるし、来年度以降の政策もわからんので今回は見送ると思ってます。

12 :名も剥げ :2010/06/13(日) 20:51 p2254-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp
農業だれも興味なし・・・・

13 :名も剥げ :2010/06/14(月) 01:42 inkoc203192119224.itakita.net
豊食が招いた結果ですね。自分の食べ物を自分で育てるって意識が芽生えない限り発展はないでしょう。
農業は損得勘定だけではやってけませんし・・・

14 :名も剥げ :2010/08/22(日) 02:21 24.217.3.110.ap.yournet.ne.jp
米粉の販路拡大ってテレビでやるけど、
誰が馬鹿高いパン食うんだよ。。。
かといってパンは製造に手間が必要だから安く出来ない。
ご飯のメリット→安い、炊くだけでどんな料理にでも組み合わせられる。
これが鍵だと思うんだけどなあ。

15 :名も剥げ :2010/08/22(日) 08:55 g2qE9Pra0NptHumi w11.jp-t.ne.jp
米粉=パンではないです。

しかも、米粉パン意外と人気ありますよ?

16 :名も剥げ :2010/08/22(日) 10:33 i121-119-47-8.s05.a005.ap.plala.or.jp
>>15
米粉パンの人気の有無ではなくて「米」の消費拡大を考えましょう
ってことじゃないかな?米や米粉の商品化検討って確かに大事な事では
あるけど、米の産地秋田でも「米なんて食べねば食べねくてもいい」
「米をといで炊くのがめんどくせ」って話す人がいるのも事実。
この発言が稲作農家だったりするのでホントびっくり。農業ってわりに
合わないことだらけだっていうのはわかるけど。稲作農家が減少する
のはしょうがないな。あと▲年したら輸入米が主流になるかなorz

17 :名も剥げ :2010/08/22(日) 18:18 softbank218112130076.bbtec.net
>>16
ビックリするような事かな?
嫌になるほど米を見ていれば米の有難みなんて薄れても仕方ないだろう。
米農家に限らず食品に携わる人に言える事だと思う。

18 :名も剥げ :2010/08/31(火) 12:36 7s40SMk proxy30014.docomo.ne.jp
秋田こまち最高!

19 :名も剥げ :2010/09/04(土) 20:20 c210-143-117-244.datacoa.jp
>>18
‘秋田こまち’じゃなくて‘あきたこまち’だよ。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

20 :名も剥げ :2010/09/13(月) 09:43 a2W8FgCQIPiERxLw w22.jp-t.ne.jp
草刈りに目覚めてしまった。

21 :名も剥げ :2010/09/21(火) 15:32 AW61Gqu proxy3164.docomo.ne.jp
あきた北とあきた白神だけが米の概算金9千円で他のJAは1万円出すそうだ。民間の業者は1万から1万500円出す所もあるそうだ。1反歩当たり9俵取れたとして人件費入れないで3万残ればいい方だ。農家が景気良くならないと俺ら商人はマ

22 :名も剥げ :2010/10/01(金) 21:47 a2W8FgCQIPiERxLw w42.jp-t.ne.jp
草刈りのバイト無いの(・・?)

23 :名も剥げ :2010/10/04(月) 21:18 D3M0qKg proxycg059.docomo.ne.jp
草刈りしたかったら建設省いけば!

24 :名も剥げ :2010/10/13(水) 16:59 p21152-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
鹿角の萌えみのり

25 :名も剥げ :2010/10/19(火) 07:03 07031040516471_af wb03proxy08.ezweb.ne.jp
農家でないから詳細はわからんけど…ワタミの会長が反対してた 戸別所得補償制度ってヤッパリ失敗だったの? バラマキ選挙対策だった ? 戸別所得補償制度で誰が儲かったの?

26 :名も剥げ :2010/10/19(火) 08:42 NSq1hyQ proxy382.docomo.ne.jp
農協解体が目的でしょ

27 :名も剥げ :2010/10/21(木) 02:23 221.84.132.27.ap.yournet.ne.jp
農協が、「個別所得保障あるから、買い取り価格安くていいでしょ。」
ってな感じで買い取り価格ダウン
で合ってる?

28 :名も剥げ :2010/10/21(木) 06:36 07031040516471_af wb03proxy05.ezweb.ne.jp
結局 お金は農家を 素通り? JAや販売業者がボッタクッたか? 一般消費者は安く買えてるの?

29 :名も剥げ :2010/10/21(木) 12:40 g2qE9Pra0NptHumi w22.jp-t.ne.jp
>>27
米価は農協だけで決めれる訳ではないし、農家から給料貰ってるんだから農家潤わなきゃ職員の給料も上がらない。

それに農協職員はだいたい農家だから米価下げられたら自分も苦しいだけだよ。

むしろ農家潰しだって反発してるよ

30 :名も剥げ :2010/10/26(火) 08:46 5Hu00Tu proxy3118.docomo.ne.jp
>>29
…だよね〜。

私も働いてますが、実家では農業してます。結局、秋田県の基幹産業は農業だし。農家が潤って元気がないと、商工業の人だってかなり仕事無くなるんです。

年老いた両親がやってる農業が赤字だと困るんです。自分の仕事も景気良いわけではないし、今後が不安です。

31 :名も剥げ :2010/11/01(月) 10:09 Kp80RVq proxy3173.docomo.ne.jp
みんなは来年も米作るかい?
もし転作するなら何を作る?

32 :名も剥げ :2010/11/01(月) 11:07 D3M0qKg proxy3167.docomo.ne.jp
来年は新規需要米増やす!

33 :名も剥げ :2010/11/01(月) 13:36 07031040516471_af wb03proxy02.ezweb.ne.jp
円高だからか?宴pスタ安いなぁ〜パスタ好きには最高です(^_^)v 輸入食品が安くなるから 米離れが加速するのでは…? WTO TPP FTA EPA 等々 農業環境は悪くなる一方ですね(-"-;)

34 :名も剥げ :2010/11/27(土) 21:11 p1200-ipbf502akita.akita.ocn.ne.jp
 秋田の名無さん・農業で今まで毎年散布された農薬の効き目が今後・収穫低下と予想それは、農薬の使い過ぎで土がやせ細る・それに天候不順が乗りかかる。
私も、趣味の家庭菜園し5年目・面積は、1反3ゼンブほど。葉もの系20種類体験ですが今年のお天気には参りました。

35 :名も剥げ :2010/11/28(日) 22:44 126.80.132.27.ap.yournet.ne.jp
今年は防災無線で
「高温対策のため、田んぼに水を入れたままにしましょう」といってたが、効果はどうだろう?

36 :秋田輪人 :2010/12/19(日) 03:56 IM42YXB proxycg112.docomo.ne.jp
八郎潟の干拓いまとなっては?

37 :秋田輪人 :2010/12/24(金) 12:31 FeA2yGd proxy10048.docomo.ne.jp
湖に戻して欲しいですね。

38 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 02:18 IM42YXB proxycg030.docomo.ne.jp
あんなに大きい淡水の湖は、県や国にとっても貴重だったと思うが、当時の役人、政治家、それを推進した人方は何を考えていたんだろう?

39 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 04:14 Kp80RVq proxyc119.docomo.ne.jp
>>38
食糧増産!

40 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 06:05 IHs00gJ proxycg105.docomo.ne.jp
確かに、今の感覚では、干拓事業はなかなか理解しがたいかもしれないけど、諫早湾も同じようなもの。
沢山の方向から事業を捉えることのできる人が昔は少なかったし、日本が戦後復興で一丸にまとまっていた時期ということもあったのでしょう。

41 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 09:58 p20237-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
完成したときには減反が始まってたんだよね。
工場建てるみたいに何ヶ月かで完了すればいいんだろうけど。
計画立てて、関係者説得して、工事始めて、完了して、
って何十年もかかってるうちに状況が変わってしまった。
開国後日本は米の輸入国だったし、戦後の食糧難もあって、推進した人たちは米を増産することが悪いことだなんてまったく考えなかっただろうね。
始まった公共事業をとめることができないのは、現在も同じ。
先を読む力が無いのも現在と同じ。
今正しそうに見えることが、20年後どうなのかわからない。
地球温暖化と二酸化炭素の問題が壮大な詐欺だという話もあるし。

42 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 22:42 IM42YXB proxy30001.docomo.ne.jp
そうですね。公共事業は発想の段階で、かなりの検討が必要ですね!!無駄な事をしている余裕が、この国にはないから。でも来年度の予算92兆円。何を考えているんだろう。

43 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 23:04 i222-150-29-144.s02.a005.ap.plala.or.jp
いいじゃない、高校事業でムダがあっても。
そのおかげで、受注してメシ食ってる人もいる。
まあ、極端な話しだけど。
ムダなのは、役人の懐に入る金。
業者に流れる金は、日本経済への輸血みたいなもんでしょ。

44 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 23:05 i222-150-29-144.s02.a005.ap.plala.or.jp
あらら、公共事業の間違いです(恥)。

45 :秋田輪人 :2010/12/25(土) 23:42 g2Z5kes3Ifs8JYSp w62.jp-t.ne.jp
バラマキより、予算削減しても減税すれば平等な経済効果だが。

46 :秋田輪人 :2010/12/26(日) 09:16 p20237-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
業者に流れる金は、政治家へ行くでしょ。

減税が貯蓄や借金返済に回っても、その分は経済効果が無い。
公共事業がいろんな消費や生産を刺激してから給料として個人へわたり、それから貯金や返済に回るのと比べて経済刺激効果は低い。
ただ、公共事業は政治家と社長がおなか一杯になってからじゃないと、庶民にいきわたらない。

47 :秋田輪人 :2011/02/14(月) 01:49 7wk3O7p proxy30052.docomo.ne.jp
大潟村の米づくりのテレビ見ましたが
国は本当に勝手なことしかしてないんですね。
悲しくなりました。

48 :秋田輪人 :2011/02/14(月) 03:05 IM42YXB proxy30016.docomo.ne.jp
そうだ、見せしめの為に農地取り上げて、外にも減反しない人もいたのに。本当に頭にくる!

49 :秋田輪人 :2011/02/14(月) 05:15 Kp80RVq proxy30069.docomo.ne.jp
国の都合で始まった事業だから国の都合で廃止もあり得る。

50 :秋田輪人 :2011/02/15(火) 06:20 p18225-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
先祖代々自分たちで作り出した田んぼと、ついさっき国が作った田んぼでは性質が違う。

51 :秋田輪人 :2011/02/15(火) 17:24 D3M0qKg proxy3164.docomo.ne.jp
んだんだ!大潟村のせいで秋田の米の評判落ちてるし!

52 :秋田輪人 :2011/02/16(水) 04:27 IM42YXB proxy30038.docomo.ne.jp
あきたこまち、何処で作っても美味しい訳がない。国の役人の計画する事はばかばかしい事ばかりです。国や農協の指導に従っていたら必ず、破綻する。だから自分で、販売できる体制作って行かないといけないと思う。

53 :秋田輪人 :2011/02/16(水) 22:53 i60-47-190-45.s02.a005.ap.plala.or.jp
すでに自分で販売できるようになってますし、自分たちでやっている人たちがいます。
要はヤル気だと思いますよ。

54 :秋田輪人 :2011/02/17(木) 01:23 5Hu00Tu proxy30068.docomo.ne.jp
私にも少しだけ言わせてください。
まず、私の近所で個人販売してる人がいます。最初は産地直販ということから、かなり注文入って人気だったらしいのですが、なんと売掛の代金回収に失敗して大損を…その時に銀行は助けてくれなく、結局、自ら疎遠にした農協のお世話になったそうです。代金の回収にリスクがありすぎます。どこの取引先も先払い厳しいようで、信用取引でやらざるを得ず。ましてや、相手が倒れてしまわないようにと悪循環。
私にはよくしてくださる農協の人もおりますが、別に農協を擁護するわけではありません。が、我々弱小農業者は法人にでもならない限り銀行は冷たいようですよ!ってことです。今、国はともかく農協は必要じゃありませんか?農業者の金融機関として無くなられちゃ困ります。
要らないのは、その農協の上部組織の農協中央会とか全農とかだと思われます。国の農政は、その上部組織をうまく取り込んでるような気がするのです。

まず、すべて否定しているわけでなく、ここ最近、私が感じていることを書いてみました。関係者の方で不愉快に思われた方はスミマセン。あくまでも個人的なつぶやきです。

55 :秋田輪人 :2011/02/17(木) 07:15 i220-99-243-107.s02.a005.ap.plala.or.jp
農業に限らず、代金回収をどうするかって、一番気を使わなきゃいけないよねぇ。
大損するぐらいの受注なのに代金回収できないってことが、
個人販売をナメてるとしか思えないなぁ。

いいじゃない、代金引換で遠方に送れば。ネット販売でカード決済でもいいでしょうし。
弱小農業者ならば、これで十分。
大損するぐらいの規模なら、法人化して当たり前ですよね。

某団体は、
分不相応な高額な機械を売りつけ、何口もの火災保険に入れ、
安くも無い資材を買わせ、収入増のための指導はほとんどしてない。

56 :秋田輪人 :2011/02/17(木) 08:24 Kp80RVq proxy3157.docomo.ne.jp
某団体(笑)の使命はもう終わってます。

と言えるような自立した農家が増える事を望みたいですね。

57 :秋田輪人 :2011/03/21(月) 21:51 p2157-ipbf205akita.akita.ocn.ne.jp
耕作放棄地をすべて畑に。
原発の影響で野菜高騰。
福島県周辺の県はすべて出荷不可能になると思う。
南東北、北関東の農家は全滅じゃないか?

58 :秋田輪人 :2011/03/26(土) 02:54 IM42YXB proxy30072.docomo.ne.jp
米の予約、30キロ八千円だと!本当かな?
これくらいなら、いくらか息つける。

59 :教えて :2011/04/05(火) 20:21 IKd3MdU proxycg060.docomo.ne.jp
稲作るだしに、土とか必要な物入れて一枚ナングラムになるんですか?

60 :秋田輪人 :2011/04/06(水) 00:51 Ksg2XEP proxycg068.docomo.ne.jp
3〜4キログラム

61 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 00:49 KsW1GEU proxy30070.docomo.ne.jp
高さでやるから重さは知らんなぁ〜

道具あるべ?

62 :秋田輪人 :2011/04/26(火) 00:59 5Gw3mVW proxy30049.docomo.ne.jp
鷹巣で里芋のタネイモかうとこありますか??できれば〜極上のタネイモ売ってるとこを〜教えてください。

63 :秋田輪人 :2011/04/29(金) 00:54 D3M0qKg proxy30065.docomo.ne.jp
里芋の種芋ならJAで!

64 :じぇいえーす :2011/07/17(日) 01:07 s503166.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
色々みてますけど、農協はあんまりよくないみたいな感じで書いてありますけど
結局最後は農協に頼ってるじゃないですか!!
米や野菜が不作の中で農協職員も頑張ってお客さんをサポートしているのに影口をたたいて欲しくないね〜

65 :秋田県人 :2011/10/03(月) 12:47 07031041286055_mg wb30proxy11.ezweb.ne.jp
今年の米価って最終的にいったいいくらになるのかな?米価って仮渡し金がポツリポツリと入るからわかりづらい

66 :秋田県人 :2011/11/21(月) 17:23 07032460395190_ec wb90proxy13.ezweb.ne.jp
補助金ばっかり当てにしてたら、後で泣きますよ若い人たちに希望をもたせるような 研究 経営 自分で考えて 実践しなきゃ私、それで かまどきゃしたですが。とにかく 頑張る農家 応援してほしいです 農協も農政も!土地成金ばっかり当てにしないで 土と汗してる 若い人たちを応援してほしいです

67 :秋田県人 :2012/03/12(月) 21:08 Ksg3n5Z proxycg098.docomo.ne.jp
同級生から米売って貰って食ったけど、めっちゃ旨かったなぁー。

68 :秋田県人 :2012/03/13(火) 13:26 07032460395190_ec wb90proxy12.ezweb.ne.jp
北欧の杜公園の近くに何か 県の大農場あるそうですね。これって 賃料払えば 貸して貰えるんですかまさか ただって事は 県有地だから あり得ないしいつ見ても 草ボウボウだから 募集かけて 貸したらどうかな?

69 :秋田県人 :2012/03/13(火) 15:53 Kws3mg0 proxycg057.docomo.ne.jp
あんたら農家さん達は、セシウム瓦礫の風評被害について一体どう考えてるんだ?

70 :秋田県人 :2012/03/13(火) 18:58 p3086-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>69
何故上から目線

71 :秋田県人 :2012/03/13(火) 18:58 p3086-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>69
何故上から目線

72 :秋田県人 :2012/03/13(火) 19:54 ZO144210.ppp.dion.ne.jp
↑両目分書いた

73 :秋田県人 :2012/03/17(土) 21:35 07032460395190_ec wb90proxy13.ezweb.ne.jp
雪害で ハウス倒壊したから 税金の補助貰う?甘ったれるなって!自分の施設は自分で管理するの当たり前だと思うけど 県は農家になんで血税注ぎ込むのか 調子良すぎない農家は!

74 :秋田県人 :2012/03/17(土) 23:01 07032040444878_ej wb004proxy05.ezweb.ne.jp
よくそんな事言えるね、あなたサラリーマン?経理の事知ってる?
会社には税金控除がある!
所謂税金の支援だよ!

60 KB  


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50

名前: E-mail(省略可):

Ver 1.00