3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツ少年団
211: 8/24 0:0 07G3mwp 団体行動しっかりとれればいいんでない?やりたくないなら、入らなければいいだけの話。
212: 8/24 2:24 81.252.197.113.dy.bbexcite.jp その論理はかっこ悪いよ…。
213: 8/24 18:50 07032460294076_gk 指導者の資質の無さと父兄のモラルの低下。 スポ少は無くていい。 クラブにすればいい。
214: 9/3 18:23 Koe1hmk ある小学校の野球部では、練習や試合後に選手にコーチがジュースを配るのですが、高学年優先で学年順にしています。個人的には時代錯誤な封建的体質に思えるのですが、いかがでしょうか?実社会においても年功序列は崩壊しつつあるし、長幼の序は大事かもしれませんが、ジュース配布でそこまでして教育的効果はありますか?
215: 9/3 23:32 07032450254206_ei >>213 あなたの言うスポ少とクラブの定義は? >>214 ジュースの配りかたという些細な事で年功序列に結びつける理由は?
216: 9/3 23:35 07012340920608_hc >>214 釣り…? 別に高学年にしか渡さないって訳じゃないんだよね? 全員に配り終えるまで、5分もかからないような気がするんだけど、待てないのかな? その程度で問題視するのは最早モンペの領域じゃない? スポ少の父兄って皆こんな感じ?
217:214 9/4 1:4 Koe1hmk ご意見、ありがとうございます。ちなみに自分は父兄ではありませんが、間接的に関わりがある立場です。 実は些細な事でも年功序列に拘る、それこそモンペみたいな一部の高学年の親が、何事でも我が子に優位になるように勝手に仕切っていて、監督やコーチも言いなりなのです。しかも彼らは批判的な意見は聞き入れません。 このようなスポ少で子供達がマトモに育つのか、疑問に思ったまでです。ただ、自分は親ではないのであまり首をつっこむつもりはありません。
218: 9/4 9:22 s1408151.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>217 この人の書き込みは、いつもこんな感じ。 只の神経たがれ
219: 9/4 12:11 07031040948213_ad 先に先輩に好きなジュースを選んで取らせる。そのあと後輩がジュースを取る。当たり前だと思います。年功序列を学ばせる良い機会だと思います。
220: 9/4 16:6 07G3mwp 黙って子供達で配り合わせるのも一つの社会勉強だと思う
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
[戻る]