3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツ少年団
231: 9/8 9:5 NVQ1g3v 去年までの甲子園13連敗という事実は別にして 高校の軟式や都市対抗野球での全国制覇があったり、少年野球や学童の東北大会の活躍ぶりを見れば 〉秋田の野球が他県より遅れていった とは思えないのですが…。 スポ少での母親が口を出さないという件は同意ですね。母親に限らず父兄が構い過ぎると思うな。まぁ…団体の運営そのものが親である以上練習や試合に口を出したくなるのもわからない訳でもないが。
232: 9/8 14:24 07032460294076_gk シニアリーグに所属している生徒は、中学の部活には所属出来ないんじゃ無かったかな? 間違っていたら謝りますが 正しかったら参考と比較にはいささか無理があります。 軟式野球を軽視視する気はありませんが。
233: 9/8 14:42 114-129-4-61.ap-e01.canvas.ne.jp レギュラーになれない原因 @能力不足→実力主義 A練習参加率が悪い→意欲がないと感じられる B協調性がない→チームプレーに悪影響 C父兄の口出し→選手のプレー自体には関係ない、むしろ迷惑 D挨拶・片付け・準備が出来ない→スポーツマンシップの欠如・今後の社会生活に影響
234: 9/8 15:19 07032460294076_gk スポ少の指導者は、講習会で資料を渡されているはずで、その中にスポ少の「理念」が記されています。レスされた方でいらっしゃると思いますので書いて頂ければ、一目瞭然だと思います。 追記 小中学生の硬式の必要性は、随分前から思われいたはずで、放っておいた教育関係者に責任があります。 スポ少に関しては、可能なら全員試合に出せばいいと個人的に思います。 確か勝敗にこだわるのは「理念」から外れていると思いますが。
235: 9/8 15:40 07032450254206_ei >>230 地域によりスポ少・クラブの組織?呼称?が違ってるのかもしれないと思い、あなたの定義を確認したまでです。 以前の書き込みを見ると秋田市の方のようなので、その前提で書きます。 前に、指導者批判や父兄のモラルの低下などを指摘されていましたが、私の子供が在籍していたスポ少は指導者も保護者も大変良かったです。 人にはそれぞれ考え方があるはず。スポ少の仕組みを改善したり、途中からでもクラブに移籍したり、選択肢はあったはず。どういう体験をしたか詳しくはわかりませんが、ひとくくりに「スポ少はなくていい、クラブになればいい」「新屋は最低」という片寄った表現が当たり前に書き込みされるのであれば、それこそがモラルの低下ではないのですか? あなた自身が当時嫌な思いをしたのかもしれませんが、私のような人間も少なくはないと思います。 いい思い出だったスポ少を、ひとくくりに全て批判されるのは首を傾げます。 断っておきますが、私は新屋の人間ではありません。
236: 9/8 16:48 Kx22Xcn >>235 なげーよ。
237: 9/8 22:33 7wa1gIs シニアつくれ!特に県南!秋田市まで通ってるがら仕事やめた親しってるし
238: 9/8 23:2 07032460294076_gk >>235 スポ少での良い体験からアドバイスをしてあげたらいいですね、恐らく現役の指導者と父兄の方々が多いと思われますので。 例) 両親が離婚をしており、お母さんは土日も仕事なので子供のスポ少の練習、試合等に顔を出せなかった親子に他の父兄が辞めさせた。 たったの一例です。 あなたが良い経験をされた一方で、逆の経験をされた方もいる。 スポ少は無くていいは、失言でした。 あなたは情報が無さ過ぎるのではないかな?
239:ごうた 9/12 8:45 Kto01RT 昨日は秋田市内一斉スポレクデーでしたがスポ少の活動禁止日はなくなったのですか?昔はこの日活動禁止日で地域行事に積極的に参加しましょう。と唱っていたはずでしたが…昨日の運動会、各団試合らしくかなり人数少なかったので知ってる方教えてください。
240: 9/12 8:52 g10StyYjtrkz0mb2 はっきり言ってどうでもいい。 やるのは子供達。 親は送り迎えだけしてりゃいいし。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
[戻る]