3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツ少年団
51: 11/21 2:11 07G3mwp 親として、ついていけないと判断したら、退団させるのも親の手助けでは? 自分達の為に周りを合わせさせるのは、集団生活においてどうかと思います
52: 11/21 3:23 i220-109-16-180.s02.a005.ap.plala.or.jp >>49 強くなるためにはできるだけ毎日練習しなければならないのは今も昔も変わらない。 たまには休息も必要だが、少年時代の吸収力は成人よりも高いことを考慮すると、土台作りの為にできるだけ毎日練習したほうが良い。 今は行われていない練習法や水無しを議論に持ってくるのは間違い(コレくらいは理解できるだろ) 何よりも父兄が意見するのが間違っている。 チームのあり方に意見したいなら専門家を呼んで意見しろよ。 辞めるか辞めないかは各家庭で子供と相談して決めるべき。 プロになるための団体でなくとも、プロになりたくてやっている子供もいる。 チームの方向性はチームの監督と選手で決めるべき。 >>49 で、おまえは現代の練習法を知っているのか?
53: 11/21 3:32 i220-109-16-180.s02.a005.ap.plala.or.jp >>49 あと、何か勘違いしているようだから教えてあげよう。 練習とは厳しいだけではない。 足でバスケやバレー等、遊びながらボールに慣れさせていくこともある。 柔軟に重点をおくこともある。 がむしゃらに走るだけが練習ではないのだよ。わかる?
54: 11/21 7:47 Koe1hmk スポ少にかぎらず、地域ぐるみの付き合いにウンザリ 組織の体質が暴力団みたいだし、人格が壊れそう
55: 11/21 9:17 2ko3ocI >>53 サッカー大好き親、ですか 競技は違いますが、桑田真澄さんの本読んでみたら 小学生の息子を強くしたい、上手くならせたいって気持ちはわかります。今、周りが見えていないでしょうからね。子供が高校生くらいになったら冷静に見れるようになりますよ。中にはそれでも周りが見えいない親がいますけどね。
56:名も剥げ 11/21 9:42 i121-119-56-42.s05.a005.ap.plala.or.jp >>54 あなたまじめなんだね。適当にしなよ。 「子供がハブられるから・悪口言われるから」嫌だけどやってるって 言うけど、結局自分がそういう目に遭うのが嫌なだけでしょ。 県北の世帯数20軒ほどのド田舎部落に在住の70代夫婦と話したこと あるんだけど「夫婦共働きだったので部落の葬式手伝い、子供会、 婦人会、若勢会なんて全く出てないけど現在の暮らしにも全然影響ない」 ってさ。3人いる子供の一人が残って現在7人家族。そこの若いモンも 近隣住民との付き合いはホドホドにしてるそうだ。
57: 11/21 10:21 Koe1hmk 五城目町馬場目は、ホドホドな付き合いが許されない地域なんです。
58: 11/21 12:25 07032450565570_ve とりあえず練習に関して親が口出しすぎだし、試合でも熱くなりすぎて相手チームや審判に対して罵声飛ばす常識ないやつも増えてきてる 子供がやりたくてやってるなら親は口出す必要ないと思う
59: 11/21 12:33 07G3mwp 近所や友達付き合いの為に参加していて、練習方法に口出すなんて勝手過ぎるだろw
60: 11/21 12:59 2ko3ocI ↑自分や子供は必死にやってるから他は口出すなって事? 自分の思い通りに練習やら育成したいならやはり有料のクラブに移るほうがいいんじゃないですか たかがスポ小ですよ どんだけ自分の子供かわいいのよって他は冷めた目で見てますよ
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
[戻る]