3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
消費税について2
56: 4/13 13:13 p1106-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp 日本は絶対にデフォルトしません。 日本国債はほぼ100%が円建てなので、増刷すれば償還できるからです。 ロシアの場合は約95%がドル建て償還で、約5%がルーブル建てでしたが、その5%も、 投資家がドルとのヘッジをしていたので、実質100%がルーブル建てでした。 日本国債にデフォルトのリスクがあるなら、長期国債が1%台の利率で売れるはずがない。 低い利率でも売れるということは、プロの投資家が「日本国債はデフォルトしない」 と判断しているからです。 このことは、i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp の主張は間違いであることの証明です。 彼は勉強不足ということです。
57: 4/13 15:19 i114-182-202-60.s41.a002.ap.plala.or.jp p1106 お前にバカの壁を感じたw 算数の時間だよw
58: 4/13 16:18 g10StyYjtrkz0mb2 >>53 やつが立てたスレだしな 2でなくてAだろ(笑)
59: 4/13 19:37 p1106-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp ↑↑この人は増刷は反対と主張していますが、増刷しないで財政再建する方法を 聞かれても全く答えられません。 消費税増税のメリットを聞かれても全く答えられません。 一番重要な質問なのに、これまでのやり取りで1つも答えていない。 それはなぜか?もう明白ですよね。勉強不足だからです。 知識がないから都合の悪い質問には答えられない。 完全に勉強不足です。1から勉強してきなさい。
60: 4/13 20:28 i114-182-206-146.s42.a002.ap.plala.or.jp p1106-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp ↑↑この人は増刷と主張していますが、増刷して財政再建ができると思っています 数々の失敗例に聞かれても全く答えられません。 消費税増税のメリットを聞かれても全く答えられません。 一番重要な質問なのに、これまでのやり取りで1つも答えていない。 それはなぜか?もう明白ですよね。勉強不足だからですw 知識がないから都合の悪い質問には答えられないw 完全に勉強不足です。1から勉強してきなさいw でも数字音痴ですから、ぬり絵から始めなさいw
61: 4/13 20:51 NRO3MGX >>40 個人的には『しまじろうのプレゼント』も面白いと思うんだけどなぁ。他スレが原因か?真面目な議論も必要だが、風刺的な表現もアリだと思う。
62: 4/13 21:43 i114-182-206-146.s42.a002.ap.plala.or.jp >61 ありがとうございます。 私事ですか、しまじろうのベネッセを侮ってました。 通販業界では、ジャパネットたかた、ニッセン ユーキャンの方が イメージ的に売上が多いと思っていましたが、5〜6年位前までは、通販業界 第一位でした。 現在、第二位です。 第一位はアマゾン 関係ない人には、まったく不要ですが p1106さんには、こどもチャレンジBabyもありますよw
63: 4/13 23:27 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp 本の紹介です 興味のある方はどうぞ http://agora-web.jp/archives/1260079.html 国家は破綻する−金融危機の800年 著者:カーメン・ラインハート&ケネス・ロゴフ 日経BP社(2011-03-03) 国会では、財政危機をめぐる論議が本格化してきた。与野党ともに現在の政府債務が維持可能ではないというコンセンサスはあるようだが、世の中には「長期金利は低いので大丈夫」といった楽観論が絶えない。本書は過去800年の金融危機と財政危機を網羅した大規模なデータベースによって、この種の楽観論を打ち砕く。 金融危機も財政危機もありふれた現象で、多くのケースに驚くほど共通点がある。それは「かつての危機は**だったが、今回は違う」とか「中南米ではデフォルトが起こったが、わが国は違う」といった理由で、過大な債務が積み上がることだ。過去のデータを分析すると、こういう話には根拠がない。財政危機は先進国でも途上国でも起こり、対外債務でも国内債務でも同じだ。 「財政破綻が起こったのは外債だけだ」という話は間違いで、過去の財政危機の多くは国内債務の破綻で起こった。対外債務が目立つのは、それが世界の投資家の関心を引くからにすぎない。「債権者の95%は日本人だから大丈夫」などというのも根拠がなく、国債が暴落しても邦銀が永久に国債を保有し続けると信じる根拠はどこにもない。 過剰債務は、ゲーム理論でいう複数均衡をもたらす。つまり過剰債務が維持されている状態も破綻する状態もナッシュ均衡で、どれが実現するかは先験的にはわからない。通常のマクロ経済理論は、均衡が唯一(パレート効率的な定常状態)だと仮定しているが、バブルや財政破綻も人々の予想が一致すれば均衡となり、一定の限界を超えるとバブルは一挙に崩壊する。 本書も指摘するように「何かが起こると予想されているときは、必ず起こる」。問題はそれがいつ起こるかだが、財政破綻は複数均衡の一つから別の均衡に移行する非線形の現象なので、予想できない。本書は日本についても多くのページをさいているが、いえるのは財政状態がきわめて危機的であり、いずれ破綻するということだけである。 では政府は何をすべきか。「経済成長によって債務を完済できる」という上げ潮派などの主張については、過去にそういう事例はないと本書は指摘している。日本は金融危機に対して大規模な財政支出で対応したが、これは財政危機をもたらしただけだ。多くの場合、政府はインフレによって財政危機を「解決」する誘惑にかられるが、こういうとき起こるのはコントロールのきかない大インフレで、これは経済を破綻させることが多い。 本書は、金融危機や財政危機についてのデータベースとしては決定版といえよう。巻末には世界各国の長期にわたる膨大なデータがついており、専門家には便利だと思うが、一般読者には読みにくい。要約版がハーバード大学のウェブサイトにある。
64: 4/14 7:1 p1106-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp ↑↑この人は増刷は反対と主張していますが、増刷しないで財政再建する方法を 聞かれても全く答えられません。 消費税増税のメリットを聞かれても全く答えられません。 一番重要な質問なのに、これまでのやり取りで1つも答えていない。 それはなぜか?もう明白ですよね。勉強不足だからです。 知識がないから都合の悪い質問には答えられない。 完全に勉強不足です。1から勉強してきなさい。
65: 4/14 7:9 p1106-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp 日本は絶対にデフォルトしません。 日本国債はほぼ100%が円建てなので、増刷すれば償還できるからです。 日本国債にデフォルトのリスクがあるなら、長期国債が1%台の利率で売れるはずがない。 しかし、実際には低い利率でも売れまくっている。 低い利率でも売れるということは、プロの投資家が「日本国債はデフォルトしない」 と判断しているからです。 デフォルトのリスクが高ければ高いほど、高金利でなければ売れません。 ちなみにギリシャの長期国債の金利は20%を超えてます。 このことは、i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp の主張は間違いであることの証明です。 彼は勉強不足ということです。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
[戻る]