3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

TPPに日本は参加 すべきか否かA
108: 4/29 18:43
どこぞのバカ社長
109: 6/26 4:5
TPPに参加しようがしまいが、現状のままでは日本の農業は衰退し、結果として自給率も低下します。
しかし自然に衰退するのであれば、10年20年の猶予があります。それは改革を行う猶予も残されると言う事です。仮に参加した場合、急速に衰退するであろうことは多くの人が認める所です。
「生き残る為の努力もしない農家が淘汰されるのは当然」「自給率が下がっても輸入すれば良い」本当にそうですか?
皆様、自給率の低下を楽観し過ぎていないでしょうか?現状の資源やエネルギーを見れば分かるはずです。輸出国の都合でどんどん値段を吊り上げられ、はたまた投機マネーに翻弄される。おかしいと思ったところで何も出来ないじゃないですか!資源やエネルギーなら開発や技術で代替えも出来ます。ただし危険と分かっている原発に頼る結果はご存知の通りです。
しかしながら、食糧は代替え出来ません。毎日ミドリ虫やミジンコでも食べますか?これをカードにされたら言いなりです。関税撤廃でやすくなる?そんなのあっという間になくなります。高くて危険なものを、理不尽とおもいながら、どうしようもなく食するしかなくなります。
まずいと思った所で、農業の復興は簡単には出来ないのだと思い知ることになります。

先ずは農業の改革が必要です。
110: 6/26 9:13
109 の言うことも一理は理解できます。
しかし 私はTPPは絶対に避けなくては
いけないと思います。農業の改革は
そこからだと思いますが?
111: 6/27 1:29
現状、政府が進めている6次産業化は現実的ではないと思う
一次産品のまま中東、香港、上海等の富裕層をターゲットにマーケティングすべきではないだろうか
日本の農産物は本当に海外で評価が高い
ほぼJAが独占している流通を、食品メーカー、商社に参入させれば海外マーケットは開けてくる
また、現在の農家に真水を出して6次産業化させようとしても、現実に農家自体ノウハウを持ち合わせてないし
農業事業者そのものが高齢化しているし、JA自体が利食いするので軌道にはのせられないだろう
112: 7/12 17:30
どんな長文も憶測だけ。時代の流れには誰も逆らえません。
113: 7/12 18:8
農協を頼らない事です。農家は甘えてる。作物を造る苦労より物を売る事が一番大変何です。早く気付いて欲しいです。
114: 7/12 18:45
まずは109さんに激しく同意。そして、なぜ政府は農家&農業を破壊しようとするのか?答えは簡単です。農業&農家が最終的には1番強いからです。強いというのは政府よりチカラを持つべき存在だからです。政府からしてみれば、自分たち(政府)よりチカラを持つ存在は認めない 略1
115: 7/12 18:56
いつか来るさ、そんな時代。最後は食糧!お金は喰えない。ざまあみろ。
116: 7/12 19:4
>>115
矛盾してますね
>>113ではつくる努力より売る努力と言ってるのに。
117: 7/12 19:25
タテホコしてません。現状は自分の難儀だけ言って市場価格はどうしようもないと他力本願で諦めていたのではないかと言いたいだけです。
近年の異常気象は確実に進行して各国の食料自給率は低下します。最終的には虫を主食にするしかないのです。
1-

001-051-101-151-
[戻る]