3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下TPPに日本は参加 すべきか否かA
114: 7/12 18:45
まずは109さんに激しく同意。そして、なぜ政府は農家&農業を破壊しようとするのか?答えは簡単です。農業&農家が最終的には1番強いからです。強いというのは政府よりチカラを持つべき存在だからです。政府からしてみれば、自分たち(政府)よりチカラを持つ存在は認めない 略1
115: 7/12 18:56
いつか来るさ、そんな時代。最後は食糧!お金は喰えない。ざまあみろ。
116: 7/12 19:4
>>115
矛盾してますね
>>113ではつくる努力より売る努力と言ってるのに。
117: 7/12 19:25
タテホコしてません。現状は自分の難儀だけ言って市場価格はどうしようもないと他力本願で諦めていたのではないかと言いたいだけです。
近年の異常気象は確実に進行して各国の食料自給率は低下します。最終的には虫を主食にするしかないのです。
118: 7/12 20:0
日本では、スーパーに行けば食料があふれかえっている。
だから危機感を感じることはできない。 金の力で輸入しているから
が現在でも食糧難の国はあるし、今後世界の人口は約1.5倍に膨らむ
農業国に干ばつがあると 世界の農産物の相場も一気に上昇する。
水も足りない国も多い、水がないと農産物は育たない。工業用水
も使えない。 人間の体の大半は水分でもある。
水も立派なビジネスとして成り立っている。
この国では充足しているし、すぐ手に入るので 知ってはいるが
略17
119: 7/13 0:5
TPPの本当の怖さはそこじゃないよ
120: 7/13 0:24
本当の怖さ、教えてください。
121:あ 7/13 7:14
TPPに参加すれば日本の工業製品やサービスの売り上げが飛躍的に向上すると言うのも憶測じゃないですか?。
いまや日本の技術は昔ほど傑出していないし、安い労働者や強い外資が大量に入ってきますよ。
122:あ 7/13 7:43
>>113さん
何をもって「作るより売る方が大変」
と言われるのですか?
私は、あなたの勘違いに早く気付いてほしい。
123: 7/13 9:20
>>120
食糧自給率が農水省の試算通り、12%になったら、大陸の豊富な農産物にまるっきり頼るしかありません。つまり、ライフラインの一番要である、食糧調達が外交問題に発展すると言うことです。
戦後の清算を何度も何度もしてきたのに、相変わらず難癖をつけてくる隣国や、安保条約を結んでいるにも拘わらず、自分たちの欲しか主張出来ない米国相手に、今の日本の政治家は何が
出来るのでしょうか。
今、私たちが出来る事は自己防衛です。健全な暮らしは自分で守らねばなりません。
平等に受けられる医療、食糧の安定供給は生きる権利の最低ラインです。
tppはそれを崩壊させるだけです。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-
[戻る]