3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下TPPに日本は参加 すべきか否かA
132: 7/13 23:45 p9042-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
もっと美味い物作れ。
そうすりゃ売れる。
作れない、難しいは甘え。
133:あ 7/14 1:20 s994105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑↑もっとセールス力付けろ、難しいは甘え。
力のある奴は売ってる。
134: 7/14 7:8 p9042-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
俺はセールスマンじゃないから関係ないね。
農家が他人任せの考えのままじゃ淘汰されても仕方ないね。
これも時代の流れ。御愁傷様
135: 7/14 8:47 s827243.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>134
論調、文脈がD2i265Xと一緒。
来ないって言ったんだから、もう来るなよ。
136: 7/14 8:48 s827243.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あと、
独りで、ムシ喰ってろ!
137: 7/14 15:44 softbank126078225123.bbtec.net
農業は一筋縄ではいかないよ。何処の国も農業政策では苦労する。ローマも農業政策の失敗で国が荒れて滅んだ。
6次産業化とかは総論には賛成できるけど、それにどれだけの農家が関われるか?という問題があるわな。大潟村のイケイケな人なんかも随分前から同様の考え方で試行錯誤してるみたいだけど、資本が一般の農家と桁違いなんだから一般化はできないわな。行政や農協が先導することになるんだろうけど、大消費地から遠い秋田はどういった方向に進むべきなのかね?大消費地を相手にするのか?それとも近隣の地元の消費者の地産地消ニーズに応じていくのか?
海外に高品質能製品として輸出しれ、という意見も別に反対はしないが、それは一般の農業問題とは別次元といってもいいほどのお話で、他の問題を解決できるわけではなく、むしろ目くらましにしかならない。たまにそういう意見をドヤ顔で言う政治家が居るけど、コイツは農業問題を真剣に考えてないけど考えてるフリだけはしたいんだな、って思ってしまう。
138: 7/14 18:59 p9042-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
>>135
携帯はauのiPhoneだが。
痛いとこつかれて発狂したか?
139: 7/14 19:14 p9042-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
他の国にもウケが良さそうな作物作ったらよ?
その点は酒造会社が頑張ってたな。
140: 7/15 2:51 07032460108790_gk
外資保険会社の金ズル
成りたくて、しょうがないんでしょうね
選挙終わらないとTPPの本質が見えないってのがゲリノミクス
141:秋田県人 7/15 7:30 KD106160174085.ppp-bb.dion.ne.jp
>>140
財政投融資改革とかいってたコイズミ首相だって、結局ユウチョ狙いの
ハゲタカにさらわれただけで終わったよ。
アベシンゾ〜は無能だけど潰瘍性大腸炎のことは言わないであげて〜。
大人でもオムツをあててすごすってかなり屈辱的だっていうよ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-
[戻る]