3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
流通する放射性物質について3
78: 9/14 20:10 KD182249077155.au-net.ne.jp 日本が放射線に過剰なまでに敏感になる背景にはおおむね広島と長崎がある。 しかし、もっと大きな原因はLNT仮説(直線しきい値なし仮説)を支持し、1950年代に大気核実験に異議を唱(とな)えた善意の活動家にあるかもしれない。LNT仮説とは、放射線はどんなに微量であっても健康に害があるとする考え方だ。 遅ればせながら、そうした問題に関する権威機関の1つ、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、かつて擁護していた疑義あるリスク計算式を撤回しようと先頭に立って動いている。 UNSCEARは昨年、恐らく地球温暖化への対抗策として原子力エネルギーを救出しようとの目的から、「低線量を大勢の人数で掛け合わせて、放射線で誘発された健康への影響を受けた人数を推計すること」は推奨しないとの見解を明らかにした。 反原発活動家にとってさらに悩ましいのが、中には最大600ミリシーベルトの被ばくをした人もいる福島第1原発の作業員にさえ、放射線を原因とする疾病が見受けられず、今後発症する見込みもないとUNSCEARが断定したことだ。 ↑と言うことは、気にしすぎなの?
79: 9/16 1:36 softbank126078225123.bbtec.net 気にしすぎというか、放射能障害は個人差が大きすぎるんだな。 チェルノブイリでは事故直後に原子炉を覗いて破滅的な状態を確認した作業員が20年後も生存していてインタビュー受けてる。 ところが同時刻に発電所の外の湖で釣りをしていた二人連れの男性は確かほとんど即死に近い放射線障害を受けてる。 日本でも、原発労働者になってわずか数年でガンを発病して死んだ人も居れば定年まで当たり前に勤めて余生を生きてる人も居る。 ついでにミスリードを誘ってる書き方に思えるんだが、CTスキャンでの被ばくは一度きりだが、体内に放射性物質を取り込んでしまった場合、その物質が排出されるまで延々と被ばくし続ける。それも体内から。つまり、被ばくの質が比較にならないほど違う。
80: 11/8 23:35 vVeXJKoI アゲ
81: 12/18 19:27 cDgeY29g 震災瓦礫を受け入れると風評被害が起こるなどとデマを流布し、狂ったかのようにレスしていたOCNが懐かしく思い出される。 だが本日をもって瓦礫の受け入れが終了、明確な答えだけが残りましたね。
82: 12/19 19:58 4M0mEXvs 受け入れを終了したからと云って、 放射能汚染がおしまいってわけじゃないです。 大仙市あたりでまだ死ぬには中途半端な中高年の死亡多くないですか?
83: 12/19 21:21 sFTknwFU (゚д゚) ポカーン
84: 12/21 23:42 LgCzt4kE 大仙でまだ放射能瓦礫燃やしてるな 土日は24時間焼却中
85: 12/22 0:4 St8cfOZw 放射能瓦礫wwww
86: 12/22 2:56 /AHKrU2I 今測ったら0.15マイクロシーベルト!南から北へ吹いてる風に乗ってきたか!?低いときは0.08とかだったのに。県北西側
87: 2/9 8:52 FgeD2K0o あーあ
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
[戻る]