3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
国防論
166: 7/11 15:5 mlu0..n6 外交交渉の裏には、軍事力がバックになきゃ交渉事なんだから舐められるしな。
167: 7/11 15:6 mlu0..n6 >>154
外交をサボる?
今の総理大臣が、何カ国行ってるのか知らないのかよ。
野田佳彦よりずっと数多くの国を回って会談してるわ。
168: 7/11 15:51 98SAnriU 集団的自衛権、アメリカなどの同盟国が武力攻撃を受けた際に、
日本が直接攻撃を受けていなくても、自国への攻撃とみなして反撃できる権利のこと。
日本への直接攻撃に対して反撃できる個別的自衛権の範囲を同盟国や友好国にまで拡げたもので、
国連憲章でも「国家固有の権利」として認められています。
しかし日本政府は、戦争放棄などを定めた憲法9条との兼ね合いで
「国を防衛するための必要最小限の範囲を超える」と解釈し、集団的自衛権の行使を禁じてきたのです。
日本は戦後70年近く、一貫して平和国家としての道を歩んできました。これからもこの歩みが変わることはありません。しかし、平和国家であると口で唱えるだけで私たちの平和な暮らしを守ることはできません。私たちの平和な暮らしも突然の危機に直面するかもしれない。そんなことはないと誰が言い切れるでしょうか。テロリストが潜む世界の現状に目を向けたとき、そんな保障はどこにもありません。私たちは、この現実に真正面から向き合うべきだと私は考えます。
169: 7/11 17:10 0M2sy.U. >>168
あなたのお説の通りです。そこで、あなたにお尋ねしたい。
現行の憲法は言うなれば、敗戦当時のアメリカさんのお仕着せ憲法です。
我が国は、これまでその憲法を後生大事に守ってきた、世界でも稀な
お人よしな国と言わざるをえません。
そこで、もう敗戦から70年も経つのですから、これを節目に我が国の
歴史と文化に則した憲法を制定しても良いのではないかと考えますが、
いかがですか?
170: 7/11 17:14 iZtrx74. >>165お前は場違いだ消えろ池沼w
171: 7/11 17:59 iH55XcAY 中国を念頭に置いた日本の即応性を求めるためと、憲法改正までの段階だと思う。
70年も占領国の押しつけられた憲法など変えるのは当然だと思うし時代に即して
変えて行けば良いと思う。日本は長い歴史と伝統ある独特な文化を持つ国であり
アメリカや中国寄りにならない日本独自の道を歩むべく憲法を変えるべきだと思う。
172: 7/11 18:31 3PxI4Z.2 話ぶった切って申し訳ないんだけど、皆さん国連憲章の敵国条項についてはどう思われます?
とっくの昔に死文化してるから今のままでもよい、はたまたあくまでも削除を求めるべき?。
削除を求める決議は95年?に採択されてるけど、未だに削除されてない。
削除の手続きが面倒だから、各条約国とも「とっくの昔に死文化してるから別にいんじゃね?」ってスタンスだろうけど常任理事国には、かの国もあるし…
尖閣で有事の際に中国が敵国条項を持ち出さないとも限らない。
果てしなく不可能に近いけど、あくまでも削除を求めるべきだと思うんだけど、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
173: 7/11 18:48 mlu0..n6 >>172
削除すべき。どんだけ国連相手に金を出してると思ってんだか。
174: 7/11 19:0 dFtswVqo 次の戦争に勝たない限り絶対無理。
175: 7/11 19:29 DWKUQdLs >>174 その通り!次の戦いで勝ち組になってこそ戦後の脱却になる。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
[戻る]