3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
国防論
170: 7/11 17:14 iZtrx74. >>165お前は場違いだ消えろ池沼w
171: 7/11 17:59 iH55XcAY 中国を念頭に置いた日本の即応性を求めるためと、憲法改正までの段階だと思う。
70年も占領国の押しつけられた憲法など変えるのは当然だと思うし時代に即して
変えて行けば良いと思う。日本は長い歴史と伝統ある独特な文化を持つ国であり
アメリカや中国寄りにならない日本独自の道を歩むべく憲法を変えるべきだと思う。
172: 7/11 18:31 3PxI4Z.2 話ぶった切って申し訳ないんだけど、皆さん国連憲章の敵国条項についてはどう思われます?
とっくの昔に死文化してるから今のままでもよい、はたまたあくまでも削除を求めるべき?。
削除を求める決議は95年?に採択されてるけど、未だに削除されてない。
削除の手続きが面倒だから、各条約国とも「とっくの昔に死文化してるから別にいんじゃね?」ってスタンスだろうけど常任理事国には、かの国もあるし…
尖閣で有事の際に中国が敵国条項を持ち出さないとも限らない。
果てしなく不可能に近いけど、あくまでも削除を求めるべきだと思うんだけど、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
173: 7/11 18:48 mlu0..n6 >>172
削除すべき。どんだけ国連相手に金を出してると思ってんだか。
174: 7/11 19:0 dFtswVqo 次の戦争に勝たない限り絶対無理。
175: 7/11 19:29 DWKUQdLs >>174 その通り!次の戦いで勝ち組になってこそ戦後の脱却になる。
176: 7/11 19:32 DWKUQdLs そのために備えなければいけない。中韓ごときに舐められてはいられない。アメ公を利用するなり日本は
アジアでは一番の質と攻撃力を持つ軍事力を持たねばならない。
177: 7/11 20:14 hP1bmgKw >>158
>核抑止は相互攻撃破壊による打ったらお互いが破滅になる。
正しくは相互確証破壊
>日本は沖縄石垣と離島が点在しその気になればミサイル要塞基地として使用でき更に原潜を配備することにより更なる抑止力になる。
要塞基地?核攻撃に耐えられるとは思えずメリット無し。なんの妄想?
>このままの状況を何もせずにいれば必ず言い掛かりをつけ攻撃してくるのは明らかだ。
妄想乙です。日本も中国も米国も米国債で一蓮托生状態なんで本気でなぐり合うような戦争は無理です。
>>159
>中華に対しても土下座外交をしろと言いたいのか?
んなこたあ一言も書いてません。
>独立した自衛で国内を守れない日本は今の軍事外交はどちらか片方としか結べないんだよ
何を言いたいのやらわかりません。
>両方と仲良くした軍事中立は核装備より無理な話し(笑)
ホントに何を言いたいのか分かりません。米国ですら日本に対して「中国とちゃんと話し合え」と言っとりますが。
178: 7/11 20:34 hP1bmgKw 「尖閣でなんかあったら米国が助けてくれる。」
と思ってるお花畑はもういないと思うが、その米国はなんて言ってるかというと
「ちゃんと中国と話し合え。」
米国も外交でしか解決できないと言ってるわけだよ。
で、学生ですらお気軽に海外に行くこの御時勢に外遊を外交だと思ってるお花畑も居るが、残念ながら日本政府は対中外交はサボり続けてるんだよ。
中国の尖閣に対する領有権主張は無理線は無理線なんだが、日中国交回復時には「領土問題は棚上げ」で日中両政府とも合意していた。ところが日本政府はいつの間にやら「領土問題は存在しない」という意味の解らないスタンスに切り替わってしまった。中国の主張を無視するという意味なのかもしれないが、これは外交手法としては完全に間違い。相手の主張は聞いた上でこちらも主張しなくてはならなかった。
ところが「あー、あー、聞こえないー」というスタンスなんだから、中国としてはこちらが「領土問題」を認めるまで攻勢に出られるわけだ。自分から後手に回った挙句に次の手も出せない。
米国は中国に対して「力による変更はいかがなものか」みたいな通り一遍なことは言うが、「領土主権の問題」と言われればそれ以上は言えない。領土問題はあくまで二国間問題だから。日本に「話し合え」というのはごくごく当たり前のアドバイス。
179: 7/11 21:21 Z0A8KKtQ >>178 コメンテーターのごくありふれた意見なんだけど貴方は、どうすべきと考えるの?
>日中国交回復時には「領土問題は棚上げ」で日中両政府とも合意していた。ところが日本政府はいつの間にやら「領土問題は存在しない」という意味の解らないスタンスに切り替わってしまった。?
それは違う!日本側の主張をググってみればよい。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
[戻る]