3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツを考えるスレ
102:秋田県人 8/27 15:12 ??? 一般論として元々当たり前の話であり、金農に当てはめること自体がイチャモン、そしてそれこそ無責任極まりない話だな。
まず大事なこと一点。当時の金農は、イヤ全チームはその時々の人選含めた戦略を、ベストだと思うから選択し続けてて試合を進めている。
まずこの時点で「福利厚生ができていないブラック」と外野・素人が言い切ること自体がトンチンカン。もしくは悪意のある言いがかり。
もっとも、客観的・科学的に根拠(上の例になぞらえるなら労働基準法違反要件)を立証できるなら別だ。
客観的根拠がはじき出せなくてもあえて監督やチーム戦略と言った現場判断を非難するならば、そこまで信念を持ってるならば、
結果論でネットに書き込むんじゃなくて、690球(←あくまで例ね)超えた時点で高野連なり金農監督なりに電話して止めさせてなきゃいけないし。
それもしていない上に客観的論拠なしと来たらもうね。
103: 8/27 19:0 VUotMwUY >>102
うん、まともな反論で嬉しいです。
あくまで個人的考えで、今となっては監督を批判するつもりもありませんが。
一般論で元々当たり前の事(正しい事)を、なぜ一事例に当てはめることがダメなのですか?矛盾してます。
誰かが言っていました。監督を含め決勝までいくと思っていなかったと・・・。その通りなんです。
球数・登板間隔から客観的にみて、準々までの戦力と思います。
それ以上の登板が危機な事は、既に報道でも問題視されている事自体が証明しています。現在U18代表に於いても、吉田君のみ別メニューとなっています。
科学的に立証出来ないから・・
これが一番引っ掛かります。リスク管理とは何か?そこから確認して頂きたい。成長期で骨格の定まっていない高校生。更にあくまでも教育の一環であるクラブ活動で、指導者が何を一番大切にしなければならないか一考願う。
104: 8/28 1:6 9bbtnmf6 自演厨発見
105:秋田県人 8/28 5:19 ??? キチガイ虫でOK
106: 8/28 6:55 fyZBZ7Pg 高校球児に投球数うんぬんいうのは、投手としての将来を案じてのことだろうが、全ての投手が上を目指しているわけではない。
将来医師や起業を志している投手が、最後の大会で無理して生涯投げられなくなったところで、その後の人生に何の支障も後悔もないだろう。
全員が大谷やダルビッシュを目指してはいない。
107: 8/28 6:58 fyZBZ7Pg 自分も投球過多で肩肘を壊して今ではキャッチボールもできない体だが、今の生活にも仕事にも微塵も影響ない。
むしろ最後の大会を、全力で投げれたことを今でも誇りに思っている。
あの時回避していれば一生ものの後悔が残っていただろう。
スラムダンクの名シーン、山王工業戦で背中を負傷した桜木が安西監督に向かい、「俺の黄金時代は今なんだよ」と言う場面を思い出してほしい。
軟式高校野球決勝で、仙台商の投手が229球投げたらしいが、このことは世間に騒がれるのか。
騒がれないだろう。
プロに行くはずがない、と思われているからだ。自由と自主自律の精神を妙な規則で縛るのはやめて欲しい。
アメリカ商業主義の流儀は、ジャパンの高校野球には当てはまらない。高校球児は商品ではない
108: 8/28 7:47 wvqvbBqY >>106
しかし、上を目指している選手もいるわけで、甲子園に出場する強豪校なら尚更です。
>>107
この意見は、ちょっと信じられません。
野球をやっている人間にとって野球とは、有る意味生涯の趣味みたいなものです。60、70歳になっても草野球で楽しんでいる方々が沢山います。ただ一度の大会のためにその大切なものを失って、後悔しないと言う事はないでしょう。例え生活には影響が無くとも、もう一度野球をやりたいと思う方が自然でしょう。
スラムダンク?マンガですから!
人を守る為の考えが商業的とは笑えます。WBCに於けるルールにはその一面も有りますが、あくまで選手を守る為のものです。
109:秋田県人 8/28 8:1 ??? キチガイ?
110: 8/28 8:17 wvqvbBqY ↑↑まともなレスが出来ない、ただのアホ。
111: 8/28 9:15 9bbtnmf6 本人の意思を無視し、チームメイトの意思も無視し、勝手な想像から規制をするリスク管理w
余計なお世話だろ。リスクを周知する必要はあるが選択する権利は本人にあり、またチームメイトにある。
体育会系が企業に好まれるのは順応性が有るから。一丸になって一つの物に挑戦できるから。
お前の論理は本人に自分の人生を選ばせないリスク管理の論理。
チームにいい迷惑の論理。本人達に考えさせるのが指揮官。選択はチーム、本人次第。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]