3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下スポーツを考えるスレ
105:秋田県人 8/28 5:19 ???
キチガイ虫でOK
106: 8/28 6:55 fyZBZ7Pg
高校球児に投球数うんぬんいうのは、投手としての将来を案じてのことだろうが、全ての投手が上を目指しているわけではない。 
  
 将来医師や起業を志している投手が、最後の大会で無理して生涯投げられなくなったところで、その後の人生に何の支障も後悔もないだろう。 
  
 全員が大谷やダルビッシュを目指してはいない。
107: 8/28 6:58 fyZBZ7Pg
自分も投球過多で肩肘を壊して今ではキャッチボールもできない体だが、今の生活にも仕事にも微塵も影響ない。 
  
 むしろ最後の大会を、全力で投げれたことを今でも誇りに思っている。 
  
 あの時回避していれば一生ものの後悔が残っていただろう 略1
108: 8/28 7:47 wvqvbBqY
>>106 
 しかし、上を目指している選手もいるわけで、甲子園に出場する強豪校なら尚更です。 
  
 >>107 
 この意見は、ちょっと信じられません。 
 野球をやっている 略1
109:秋田県人 8/28 8:1 ???
キチガイ?
110: 8/28 8:17 wvqvbBqY
↑↑まともなレスが出来ない、ただのアホ。
111: 8/28 9:15 9bbtnmf6
本人の意思を無視し、チームメイトの意思も無視し、勝手な想像から規制をするリスク管理w 
  
 余計なお世話だろ。リスクを周知する必要はあるが選択する権利は本人にあり、またチームメイトにある。 
  
 体育会系が企業に好まれるのは順応性が有るから。一丸になって一つの物に挑戦できるから。 
  
 お前の論理は本人に自分の人生を選ばせないリスク管理の論理。 
 チームにいい迷惑の論理。本人達に考えさせるのが指揮官。選択はチーム、本人次第。
112: 8/28 9:19 9bbtnmf6
むしろ上から押さえつけられみんなが不満に思う行為を子供にやったら一生残るぜ。 
 教育的にそちらの方が大きな弊害を生むね。 
 良いことも規制する迷惑思想。
113: 8/28 9:49 wvqvbBqY
>>111 
 それは何事も無く、上手く行った場合の理論だな。 
 経営の大切な資質は切り替えが出来る事。つまりヤバいと思ったら、すぐに撤退する決断力を有する事だ。 
  
 一丸になって挑戦する事は良く、上手く 略1
114: 8/28 10:5 wvqvbBqY
>>112 
 押さえ付けてるは当てはまらない。 
 ベスト4以上は彼らの悲願ではある。 
 しかし、誰がみても投球過多は明らかな事実であり、共に戦ってきたナインがエースを気遣っていない訳が無い。 
 監督が苦渋の決断をしたとして、不満に思うだろうか?
上前次1-新書見写
001-051-101-151-
[戻る]