3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツを考えるスレ
72: 8/24 13:54 EYvwC52I >>70
勿論それはあるでしょうね。
ただ、最初から私が言ってるのは、選手のコンデショニングが監督の最も大切な仕事だと言う事です。
反論が多いですが、その為には連投・投球過多を回避する、結果負けたとしてもそれは監督の裁量。
しかし負けない為には、打川君の育成をする事が必要だったと言う事です。
73: 8/24 14:19 7w6.r0zk それやってない根拠あんのかよw
74: 8/24 14:24 baQup.fg >>71
お前さんは本当に自分の持論に都合のいいようにしか捉えないトリガー脳だねw
>ソース及び根拠は?
ここらへんもそくっりだw
ホント、めんどくせー奴w
「俺は吉田君の将来が心配だ。高校球児は監督の奴隷だ。体は大丈夫だと言わされている」
経験者の斉藤投手が「大人の正義感」のような観点から物を言うべきじゃない。と、言ってるじゃないか!?
75:秋田県人 8/24 14:39 ??? >>46
正直、噛み合ってないのに驚いた。
やはり監督悪しき・持ち上げる風潮悪しき・日本の意識悪しき(※これ間違いで実は先進国中トップクラスでモラル、システムその他高い国だが)の左翼洗脳操作が巧みなんだろうな。
こう言った、浸透させられた思い込みを変える難しさも知っている。
しかしいずれ、今が最高ならそれでよいとか、吉田君は将来を捨ててもよいとまで考えてる人など、どうここを読み返してもいるとは思えないんですが?
1人完投か、何球投げたら酷使か、控え投手に変えるならどこのタイミングか、などの妥当性判断は1,000の状況があれば1,000通りにも分かれる。
だから安易に結果論でその時その場その高校の指導者に根拠の薄い責任を求めるんじゃなく、何らかのルールで縛ることの方が必要となるのでしょう。
●●にて検索しようとかは余り意味がなかった。言い尽くされている事で何よりも、正しいかどうかとは全く別問題だったから。
他に頼らず自分の言葉で主張するのが議論の醍醐味だしね
76: 8/24 15:7 cdNExbeU まぁ、書き込んでるのがピッチャーやりたい人以外の金農ナインの親族だったら説得力は絶大になるけどな。
ピッチャーやりたい人の親族は利害関係が発生するからね。
投球数が認識していただいただけでもよしとせねば。
77: 8/24 19:40 EYvwC52I >>75
そもそもスレ主がむりしてもしょうがないと言ってる。
これは俺のミスだが、このスレッドはスポーツ板からの流れになります。【最高なら】はそちらに有ります。
トップクラスのモラル、システムの根拠を教えてください。
78: 8/24 20:6 7Z/iYfmo >>75へ
しばらくレス出来ないので、こちらはどうですか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20150804-00048118/
仮にの話になりまが、今後もし吉田君に故障が発生・発覚した場合、皆さんはどう考えるのでしょうか?
甲子園での連投とは無関係だ、はたまた覚悟の上だったのだからしょうがないですか?
79: 8/25 0:31 sA9WfLGI >>78
俺は本人が悔いが残らなければそれでよいと思う。
っつーより全力でやって残った悔いならしょうがないのでは?
俺は金足農業から社会人として初心にかえり全力投球する事を教えられたよ。
彼らは秋田の誇る努力家です。
80: 8/25 1:11 sA9WfLGI さらに言えば、故障が甲子園に関係ある、無関係だ。の判断基準ってなによ?甲子園の前から肩の成分サンプルやらなになら毎年とって科学的に証明したスポーツ選手いるのか?
問診に重きが置かれる今の医療技術では甲子園と故障の正確な因果関係を証明することはできないのでは?
人はいつ壊れるかもしれない。はたまた壊れないかもしれない。
どうせ生きるなら全力投球の人生を俺は選びます。
俺が故障したなら故障したなりの全力投球を選びます。そちらの方が明らかに後悔は少ないと思う。
81:75 8/25 1:17 ??? >>77
遅レスすみません。
これは俺のミスだが、>>1氏の
>私は甲子園は無理してもしょうがないと思う。
が「闇雲に頑張って壊れても仕方ない」と言い切る意図であれば俺もその点だけは反対だね。だったらむしろあなたの側につくだろう(笑)
>>1の内心は知らないが、スレ全体を読めば他の大部分の人は壊れる事を願ってないのは明らかだと思うの、だから特に議論の余地はないと思っている。
何度も言うが自分としても酷使は良くないと思うし自己の欲求で選手をたき付けるようなことは推奨しない、むしろ反対だ。
そうではなくね、私の主張は>>75の第4段落(1人完投か〜必要となるのでしょう。)これに尽きるんだよね。
チーム、監督、本人の意志や疲労具合、全てが絡んで一つの結果が生まれる。
だから少なくとも安易に「これ(例:監督裁量や外野の吉田君を応援する声)がすべて悪いんだ」と後から外部者が非難することに多大な違和感を覚える。
・700球投げさせたら批判されるならどこまで減らせばいいの?690球?じゃないとしてもスバリ上限は?
・或いは見方を変えて、トータル何イニングを打川君が代わりに投げてくれれば吉田君の酷使がないと?
・地区予選から甲子園決勝の過程のどのタイミングから打川君を起用すれば(ry
どんな判断でどんな結果になっても現場裁量のミスだと責めるのは酷過ぎると思う。
なのでこれらの悩みをなくすのがルール・枠組みの方を変える事(球数制限や日程緩和)だと思うんですね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]