3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
スポーツを考えるスレ
78: 8/24 20:6 7Z/iYfmo >>75へ
しばらくレス出来ないので、こちらはどうですか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20150804-00048118/
仮にの話になりまが、今後もし吉田君に故障が発生・発覚した場合、皆さんはどう考えるのでしょうか?
甲子園での連投とは無関係だ、はたまた覚悟の上だったのだからしょうがないですか?
79: 8/25 0:31 sA9WfLGI >>78
俺は本人が悔いが残らなければそれでよいと思う。
っつーより全力でやって残った悔いならしょうがないのでは?
俺は金足農業から社会人として初心にかえり全力投球する事を教えられたよ。
彼らは秋田の誇る努力家です。
80: 8/25 1:11 sA9WfLGI さらに言えば、故障が甲子園に関係ある、無関係だ。の判断基準ってなによ?甲子園の前から肩の成分サンプルやらなになら毎年とって科学的に証明したスポーツ選手いるのか?
問診に重きが置かれる今の医療技術では甲子園と故障の正確な因果関係を証明することはできないのでは?
人はいつ壊れるかもしれない。はたまた壊れないかもしれない。
どうせ生きるなら全力投球の人生を俺は選びます。
俺が故障したなら故障したなりの全力投球を選びます。そちらの方が明らかに後悔は少ないと思う。
81:75 8/25 1:17 ??? >>77
遅レスすみません。
これは俺のミスだが、>>1氏の
>私は甲子園は無理してもしょうがないと思う。
が「闇雲に頑張って壊れても仕方ない」と言い切る意図であれば俺もその点だけは反対だね。だったらむしろあなたの側につくだろう(笑)
>>1の内心は知らないが、スレ全体を読めば他の大部分の人は壊れる事を願ってないのは明らかだと思うの、だから特に議論の余地はないと思っている。
何度も言うが自分としても酷使は良くないと思うし自己の欲求で選手をたき付けるようなことは推奨しない、むしろ反対だ。
そうではなくね、私の主張は>>75の第4段落(1人完投か〜必要となるのでしょう。)これに尽きるんだよね。
チーム、監督、本人の意志や疲労具合、全てが絡んで一つの結果が生まれる。
だから少なくとも安易に「これ(例:監督裁量や外野の吉田君を応援する声)がすべて悪いんだ」と後から外部者が非難することに多大な違和感を覚える。
・700球投げさせたら批判されるならどこまで減らせばいいの?690球?じゃないとしてもスバリ上限は?
・或いは見方を変えて、トータル何イニングを打川君が代わりに投げてくれれば吉田君の酷使がないと?
・地区予選から甲子園決勝の過程のどのタイミングから打川君を起用すれば(ry
どんな判断でどんな結果になっても現場裁量のミスだと責めるのは酷過ぎると思う。
なのでこれらの悩みをなくすのがルール・枠組みの方を変える事(球数制限や日程緩和)だと思うんですね。
82:75 8/25 1:24 ??? >>77
連投申し訳ない。
>トップクラスのモラル、システムの根拠を教えてください。
今の議論の核心とは関係ないが礼をもって最低限のレスだけ。>>75の最終段落を主張した手前、申し訳ないが先に個人のごくごく狭い知見から→
昔父の仕事の都合でケニアの研究生を家に迎え入れた事があった。
もちろん当時の自分に会話などできないが、親から後で聞くと「フランスや英国と全然違う」とベタ褒めしてくれたそう。
その後高校時アメリカの留学生が来たんだが、奇しくも似たような事を言ってて再びその事を思い出したんだ。
まず今なら「海外の反応 日本のモラル」等でググればいくらでも・・・だしその方が早い。ただこれは自分にとっても過去の認識の裏付けになったね。
いやでも、日本が何においても優れた国ですべての他国は劣っている、と、そこまでは毛頭思いません。
アメリカの投手のケア・環境はより厚いと認識しているし。
ただ「優れたアメリカ様がこうだから日本の野球選手ケアは間違っている、真似して直せ」と言う風潮は全く違うと思うだけで。
83: 8/25 1:56 sA9WfLGI 手の込んだ自演乙
84:75 8/25 2:1 ??? >>78
>こちらはどうですか?
> https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20150804-00048118/
現場の裁量やファンの応援に責任を押し付けるのではなく、対応策として(枠組み変更要素の一つたる)球数制限に持って行ってますね。
私の意見の肯定ですが。
>仮にの話になりまが、今後もし吉田君に故障が発生・発覚した場合、皆さんはどう考えるのでしょうか?
私の>>75で既に答えていると思うので長くは書きません。望んでないし、そうなったらもちろん可哀想だし悲しいとは思う事でしょう。
但し>>80氏の1〜2行目の指摘があります。よって、甲子園期間だけのせいと言い切れる客観的論拠がなければ、少なくとも監督や連投を喜んだファンのせいにするのは筋違いだと思います。
※ちなみに>>80さんの3行目以降は全面的には共感しません。。。
>甲子園での連投とは無関係だ、はたまた覚悟の上だったのだからしょうがないですか?
上に同じです。
85:秋田県人 8/25 5:30 ??? 何があっても自己責任だよ
86: 8/25 5:43 Wia/LeWw 自分の言いたいことをやり取りしてるうちに忘れるヤツもいる。
長文でやり取りしてると得てしてそうなるみたい。閲覧者がいい迷惑。
87: 8/25 6:21 tw1mi78M つまらん ぐだぐだ長文 手短に簡潔にいこう
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]