3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
消費税を廃止せよ
10: 6/11 11:22 KbqCTnmk 日本の消費税
普段行ってる、諸外国のVATより安く感じるのは
俺だけかな⁇
11: 6/11 12:24 1flNr.Cw 所得の高い人はそう思うでしょうね。
12: 6/11 15:29 nT7VzIIo ドイツは日本の消費税にあたる付加価値税を下げたが、日本は現金給付さえもタイムリーにできないくせに取りっぱくれの無い消費税は一旦税率を上げたら絶対に下げないでしょうね。
もしも減税出来たなら、少しは今の政府に期待が持てる。無理なら次の選挙は減税を謳ってるとこかな 。
13: 6/11 20:58 30O.g8U. 今、減税はまずいでしょ
忌々しい個人事業主かを納税させるには消費税アップが公平
サラリーマンの減税は必要だ
14: 6/12 5:38 jR0wODYs だって、リーマンショック級なんだろ?
15: 6/12 9:56 i8VEh1zE 国の借金が〜とか財政赤字が〜とか次世代につけを回す気か〜とか言う政治家や経済学者は排除抹殺が望ましい。
16: 6/12 11:6 3nLDlP2A 消費税ってそもそも、1989年竹下登内閣の3パーセントから始まった、高齢かに対応する為との説明でした。
17: 6/12 12:2 zl4IqLqM >>13
あのですね〜、、、
あなたが勝手に忌々しいと考える個人事業主が
消費税を納税しているとお思いで?、、、
よろしいですか?
消費税というものは、文字通り消費者が負担する消費課税です
一方、個人事業主というのは、生産者であり消費税は負担しません
彼らに課されるのは、徴税義務と納付義務です
簡単にご説明いたしますと、、、
甲商店は年1000万円の売上があり、これに関わる仮受け消費税が100万円あります
これに対し、年500万円の仕入れと年400万円の販売諸経費があったとします
これに関わる仮払い消費税は90万円であり
納付額は、借り受け債務と仮払い債権を相殺した10万円となります
そもそも、相殺原資となった仮受消費税100万円は消費者からの預り金であり
この甲商店は消費税を一円足りと負担していないことが、おわかりいただけただろうか?
これが、多段階累積排除方式の付加価値税である消費者の、徴税スキームです
要するに、消費税は社畜である一般サラリーマンを対象とした大衆課税なのです
18: 6/12 13:6 PKGMmZi6 >>12
他国と同様に政府が口座と紐付けしてるならまだしも。
日本は今の処紐付けしてないんだから仕方ないでしょ。
どの政権がやろうが一緒。紐付けしていない以上どうしようもない。
じゃあマイナンバーで紐付けするかと言うと反対する人も居る訳だし。
19: 6/12 13:7 PKGMmZi6 俺の話は現金給付がタイムリーに出来てないってところの話ね。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
[戻る]