3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

消費税を廃止せよ
27: 6/13 19:57
いやいや、おかしいって

500万円の仕入れをした時点では、500万円消費したのと同じで、
400万円の経費を使ったことも、400万円消費したのと同じよ。

事業主は確かに最終消費者の消費税の総額を預かることには間違いないが、
結局は生産者や流通業者が、それぞれの利益にかかった消費税をそれぞれ
分担して納税しているんだよ。
売り上げがないか赤字になれば、そもそも運営し続けられないから、
還付で益税なんてほぼありえない。
28: 6/13 20:9
消費税の正体は、経済の潤滑剤の逆
ネジや歯車を錆びさせるようなもの
とみればよいのでは。
29: 6/13 20:16
もっと言うなら、仮に個人事業主が売り上げをちょろまかしても、
そのちょろまかした金をどこかで使うときに、確実に消費税が
かかるのはずなので、消費税からは逃れられないんだよ。

本当に儲かって、しかも隠している人だけ、パナマ文書みたいな
感じで発覚するのでは?
30: 6/13 20:43
売り上げが少なくてギリギリで営業していると、所得税や法人税はかからない
けど、消費税はかかる場合がある。
ギリギリで営業していて余裕がないのに、納付するべき消費税は1年分である。
消費税の滞納額が、もう取り返しがつかないほどであるそうなので、
そういう意味では益税なのかもしれないが、増税のタイミングで
スパっと商売をやめてしまう人が大勢いたから、一つの経営判断として
正しいのだろうと思う。とにかく消費税というのは魔物みたいなものだ。
31: 6/13 20:56
どうも君は、ちょっと頭が弱い人なのかな?
勝手な思い込みが激しいね、、根拠のない
あのさ、決算ってのは、企業会計原則で正規の簿記の原則に沿って、決算することが義務付けららている
正規の簿記というのは複式簿記故、消費税のみが、どっかから降ってきたりどっかに消える事は有り得ないのだよ
こんぽんてき
32: 6/13 21:0
根本的に、単式会計である家計消費とは別物
商業高校1年生程度でいいので、簿記を理解すること
33: 6/13 22:15
だから、事業主は消費者でもあるから、
仕入れにも営業費にも消費税がかかるの。

誰かが払った消費税にいつまでも特有の色が付いているのではなくて、
お店が受けた消費税からお店が払った消費税を引いて、
残ったときは国庫へ納め、
足りないときは国庫から返してもらう。
ただそれだけのこと。
事業主が商売していて消費税を1円も負担しないなんてことは、絶対にありえないから。
34: 6/14 12:47
個人事業主がそんなに得なら、もっと個人商店が増えてもおかしくないはずだが、
なぜみんなサラリーマンになりたがったの?
消費税の制度が始まる前から個人商店は減り続けてるんだけど、
説明がつかないと思う。
35: 6/14 18:34
通りすがりでよくわからんが
消費税導入前から個人商店が大型店に食われていたが
導入後更に厳しくなったで良いんじゃ無い
消費税導入により個人経営の-が緩やかになったか加速したかは知らんけど結局-で減ったんだろ

小学生団体がコンビニで駄菓子屋感覚で入店したときは時代の流れを感じた><
36: 6/15 6:57
>>34
それはね、、、
個人事業主なんて、>>33のような絶望的に理解力に乏しい絶望的な馬鹿を除けば
み〜んなが、圧倒的に不利だって事を知っているからだよ
まず、こ 略1
1-

001-051-
[戻る]