3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
消費税を廃止せよ
17: 6/12 12:2 zl4IqLqM >>13
あのですね〜、、、
あなたが勝手に忌々しいと考える個人事業主が
消費税を納税しているとお思いで?、、、
よろしいですか?
消費税というものは、文字通り消費者が負担する消費課税です
一方、個人事業主というのは、生産者であり消費税は負担しません
彼らに課されるのは、徴税義務と納付義務です
簡単にご説明いたしますと、、、
甲商店は年1000万円の売上があり、これに関わる仮受け消費税が100万円あります
これに対し、年500万円の仕入れと年400万円の販売諸経費があったとします
これに関わる仮払い消費税は90万円であり
納付額は、借り受け債務と仮払い債権を相殺した10万円となります
そもそも、相殺原資となった仮受消費税100万円は消費者からの預り金であり
この甲商店は消費税を一円足りと負担していないことが、おわかりいただけただろうか?
これが、多段階累積排除方式の付加価値税である消費者の、徴税スキームです
要するに、消費税は社畜である一般サラリーマンを対象とした大衆課税なのです
18: 6/12 13:6 PKGMmZi6 >>12
他国と同様に政府が口座と紐付けしてるならまだしも。
日本は今の処紐付けしてないんだから仕方ないでしょ。
どの政権がやろうが一緒。紐付けしていない以上どうしようもない。
じゃあマイナンバーで紐付けするかと言うと反対する人も居る訳だし。
19: 6/12 13:7 PKGMmZi6 俺の話は現金給付がタイムリーに出来てないってところの話ね。
20: 6/12 13:19 zl4IqLqM >>16
ちょっと、大分、違いますね
当時は(古くは大平内閣の時代からだが)、直間比率の見直しという
糞ドーーーでもいい事が、まことしやかに囁かれていて、
その背景として、十五三一とか九六四とか個人事業主を脱税の温床であるかのように
スケープゴートの対象として、マスコミを使い一斉非難したことです
その矛先は大企業へも向けられ、使途不明金への課税強化や
本来、任意支出金である接待交際費への全額損金不算入等
直接税が悪であるかのような風潮作りが行われたのです
そのプロパガンダの一環として、大蔵省主税局監修の下「マルサの女」が作られたり
特に朝日新聞は系列局のTV朝日を使い、脱税接待裏金賄賂等を社会ネタとして
丸抱えの久米宏や田原総一朗に、連日アナウンスさせていました
こうして、消費税が公平で直接税が不平等であるかのような刷り込みをしたのです
無論、導入にあたっては物品税の廃止という超弩級の減税策とセットです
実は、この物品税の廃止こそが税制改革の主目的だったのですが、、、
プラザ合意にお詳しい方は詮索出来ますよね
結果、あれから三十余年
世界の企業番付を席巻していた日本の企業はランク外へ押し出され
今や税制の主軸となった消費税を支払っているのは、頭数が減る一方の消費者だけ
そうまでして導入した消費税で増えたのは公務員人件費だけ
要するにこの消費税の正体は、もう答えが出ているのです
21: 6/12 22:12 tewLTqSI >>17
丁寧な解説ありがとう!
でも私が言いたいのは
個人事業主が売り上げをチョロまかし、利益を抑えても
その人の暮らしや生活で物やサービスを必ず購入してるよね。
その支払いには預かり消費税であるが税務処理にあたり認められる経費、認められない経費があるよね
年間売り上げ2000万円のスナック
預かった消費税は200万円
仕入れ原価は売り上げの20%、その他固定費で20%
支払った税額は80万だろ
200-80=120万円の納税じゃないの?
教えてください。
22: 6/13 11:39 tej1flMs >>21
質問にお答えしますね
まず、最初の質問その一でいいのかな?
売上をチョロまかすってヤツね
この場合は、併せて預り金である消費税もチョロまかしているわけだわな
世に出てはいけない金なんだから、辻褄を合わすために必死に使い切るしかねーわな
それをアホな事業主が、預貯金だの不動産だの借金返済に使うからバレるわけ
ま、そういう意味では、消費税を負担しているっちゃ負担しているわな
脱税した金だけど、、、
っていうか、預り金を使ってんだから、本来なら横領だよね
で、質問その二の、認められるか云々ってヤツね
これは全て、認められるっちゃ認められる
申告納税制度というのは、あくまで事業主本人が必要経費を算定する制度なわけ
んなもん、やろうと思えば、いくらでもやるわな
で、それを認定するか否認するかは、課税当局である税務署が判断するわけだが、、、
今や、税務調査って殆ど聞かないよね?昔は、よく聞いたけど、、
これが消費税の弊害なわけ
課税当局からすりゃ、んな七面倒くせー重箱の隅を楊枝でほじくる事をしなくても
今や、寝てても消費税が勝手にジャンジャン入ってくるわけ
一応、税務署職員の名誉の為に言っとくけど、、
彼らの調査能力ってマジ半端ねーから
市役所辺りのボンクラ税務職員と一緒にしないでね
ま、税務調査に入られたら、ヌイた金の数倍は覚悟しといてね
で、最後の質問その三は、君が気になって気になって仕方ないスナックの質問ね
ま、そもそも、その設定に難があるのだが、、、
仮に、その設定を100%鵜呑みにすると、答えは100万円だ
これは、年商5000万円以下の中小個人に関しては簡易課税制度が認められており
その業種別にみなし課税仕入れ控除率が定められ、スナックの場合は50%控除出来る
即ち、{2000万円−(2000万円×50%)}×10%で100万円ということだ
で、浮いた20万円は益税といって、合法的ネコババが認められている
但し、年商200万円のBBA一人でやっているスナックならまだしも
年商2000万円だと一人で切り盛り出来る筈もなく、当然ホステスを抱えている
このホステスの扱いは募集要項ではアルバイトと謳っていても
税務上では芸能人と同じ個人事業主、即ち、外注業者なのだ
従って、君の設定した経費率にホステスの人件費分50%程度が加わる
故に、総課税仕入れ率は90%程度となり消費税納付額は20万円程度となる
で、このホステスは年商1000万円以下の免税事業者なので一円も納付しない
おわかりいただけただろうか?
23: 6/13 14:2 w/mbTH8c 益税がどうのこうのというより、消費税そのものが
奴隷に付ける足かせみたいなもんでしょ。
24: 6/13 14:9 w/mbTH8c >>17の説明はちょっとおかしいんでないかい?
この甲商店は消費税を一円足りと負担していない のではなくて、
事業活動するにあたり、90万も消費税を負担しているから
お客様から預かった100万から差し引いて10万を納付しなければならない。
というべきと思います。
25: 6/13 14:14 w/mbTH8c 還付制度があるからダメなんだと思うけどな。
例えば、アパートのオーナーがアパートを建てるために1億円支払い、
それにかかった消費税901万とする。
アパートの駐車場に自動販売機を置いて、ジュースが10万円分売れたとすると
それで預かった消費税7400円とする。
家賃には消費税がかからないので、消費税の確定申告をすると
アパートオーナーは国から正式に約900万円還付される。
結局自称他称「奴隷でない人」を優遇する税制なんだよ。
26: 6/13 19:42 tej1flMs >>24
君は、分かっているのか分かっていないのか、よく分からないな
ま、分かってないんだけど、、、
>>25で、君自身が言っているように
仮に甲商店が、コロナと震災とリーマンショックの影響で
期中の売上がゼロだったとする
そうすれば、翌年の確定申告で期中に支払った90万円は、丸々還付される
な、一円も負担してないだろ?
あのさ、消費者が支払った消費税10%は、支払った時点で支払い消費税という損金になるのだが
事業主の場合は、あくまで仮払い金として資産計上しとくわけ
で、決算時に仮払い仮受けの資産負債を相殺するわけね
ね、どこにも自己負担分って出て来ないでしょ?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
[戻る]