3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
釣り掲示板@秋田ring
下
渓流、川釣り専門スレ
111: 8/15 18:54 nmiYtB/E 君達はちゃんとお金払って釣りしてね
あ、渓流魚釣る人もあゆ釣る人もウグイとかかかる可能性もあるから雑魚の遊漁券もちゃんと購入して遊んでね
112: 8/15 19:15 pvMO8cy2 俺は毎年共通券買ってるよ。ウグイ釣れるけど、雑魚の遊漁券は買わないよ、渓流解禁中は。
鮎は日釣り券買うよ。渓流禁漁後、鯉釣る時は雑魚の券買うよ。
買うのが義務だから。
113: 8/15 19:46 nmiYtB/E 釣れる(引っ掛かる)可能性のある魚の遊漁券は全部買わなきゃダメだろうが!
釣ってもリリースすればいいわけじゃないからね
対象外魚が釣れる可能性がある限り全ての遊漁券買えよ
114: 8/15 20:1 pvMO8cy2 >>113
あなたが買っているなら正論。
115: 8/15 20:19 E7n7dAVo 107ですが、間違って >>106 さんにレスしちゃいました。
申し訳ないです。
116: 8/16 9:5 ry2TrADY 魚種別に券かうのもったいないから漁協に所属して漁協発行の遊漁券買ってる
渓流魚から鮎などもカバーできるしサクラの遊漁券もクソ安く買えるし
全県の共通券もうちょい安くなれば買うんだけど年15000は高いわ
117: 8/18 21:39 Ddhjg5EQ >>116
教えてください。
単協の組合員なるということですか?
いくらで買えるのですか?
118: 8/19 18:20 IRetqYuA >>117
そう。
自分の所属してる漁協の場合だけど
出資金は2万(漁協を辞める場合は返金される)
組合費は年1000円、
竿釣りが3000円(渓流・鮎・ウグイ・鯉)、
サクラが年3000円。
無論釣れるのはその漁協が管轄しているエリア内のみで、
多分サクラの券に関しては組合員以外は購入不可だとおもう
それと漁協によって金額は変わったりするからそのへんも確認は必要。
119:秋田県人 8/19 21:5 ??? >>118
ありがとうございます。調べてみます。
2万は戻るからノーカウント。通常竿釣り、ほぼ全てカバー。サクラを含めて
0.7万。共通券高いっていった理由納得。
ご丁寧にありがとうございます。
120: 8/19 23:27 IRetqYuA >>119
ついでに言うと、イベントを開催する漁協の場合(釣り大会やつかみ取りなど)
その参加費が免除なったり組合員価格になったりするケースも多いから
組合費として払う額も無駄にならないケースが多いと思う
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
[戻る]