3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下おもちゃ屋の思い出を語ろう
158: 4/14 18:57
2コ下の後輩の母親の実家がおもちゃ屋だったな。
そいつのうちに行くと、いろんなおもちゃがあって当時は羨ましいとよく思っていたもんだ。
ファミコンのカセットやディスクもたくさんあって、
そいつの家は近所の子供達のちょっとしたたまり場になっていた。
今はどうだろう、おもちゃ屋もなくなっちゃったんじゃないかな。
159: 4/15 1:7
おもちゃ屋は行ったなぁ。ミニカー320円だった。古いおもちゃ屋には懐かしいミニカーもあって、ばぁちゃんが当時の値段で売ってくれた。230円が1番安く買った記憶です。
160: 4/15 9:31
今のおもちゃは、高級なおもちゃですもんね。ゲーム機とか。
161: 4/15 14:4
>>157
プラモはめちゃめちゃ高くなったよね。
当時800円で買ったプラモが今は3200円って高すぎる。
162: 4/15 14:10
TVやビデオデッキなんかのの配線などは、
小学生の頃ファミコンをTVへ接続することで自然に身についた。
大人達は誰も手伝うことがなかったし、それがいつの間にか楽しいと感じていたからな。
人間というものは楽しみから自然に知識や経験或いは教訓などを得るというもの。
今の子供達も親の力など借りず、一人でPS4などをTVに接続することができるのだろうか...
163: 4/15 14:20
>>162?
出来る子供もいれば出来ない子供もいます。
164: 4/15 20:43
トイスのおばちゃん、
ってまだどこかで元気なんかね?
あそこでよく、花火や銀玉鉄砲、ガンプラ買ってたな。
165: 4/15 22:13
テレビゲームが出てくる前は、ボードゲームやトミーのポケットメイト(手のひらサイズのボードゲーム)で遊んだな。トランシーバーもピンキリで良く刑事ドラマの真似をして遊んでいた。モデルガンも学校では流行ったりしたが凝った奴がいて、ライフルのモデルガンを持って来たのがいて教室中がパニックになって、学校で問題になり持って行けなくなった事もあった。
166: 4/17 12:10
元祖SDガンダムやBB戦士を集めるのが流行ってた。
欲しいナンバーの模型を集めるのにおもちゃ屋巡りを必死になってやってた。
167: 4/17 14:48
これを、読んでて懐かしく感じる。ちなみに、オイラは49歳。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
[戻る]