3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

北秋田市
892: 11/12 12:56
888が長文とは思えない。根拠のない点数付けている方がカスだよ。
891の日本語はどーなんだ?
893: 11/12 16:3
点数つけるとは何様?読めればいいべ?
894: 11/12 17:32
>>989
>>991
爆笑したぁ〜(おバカですねって笑ったでした)
895: 11/12 17:36
未来人?
896: 11/12 20:57
2日程前のテレビ報道で津谷市長の顔、まゆがつり上がっていたね、スキー場の問題で。
 前市長からの後遺症でもある。 TV局もよく編集するものだ。市民病院と、米内沢病院・お金に関しては過去最大の負担がいずれ、北秋田市民にのし掛かります。
897: 11/12 23:21
『県の危機管理ずさん、インフル集団感染 北秋田市への連絡遅れる』
北秋田市の鷹巣病院(中朗院長)の季節性インフルエンザ集団感染は、県の危機管理の対象
だったが、担当部局は死者発生の連絡を受けて状況を把握しながら、県危機管理計画で定められた
地元自治体との連携を図らなかったことが11日、分かった。北秋田市への連絡は、県が最初に
事態を知った2日から4日後で記者発表の直前。庁内の連絡、危機管理の体制がずさんだったことが
浮き彫りになった。

県によると、インフルの集団感染で4人死亡の連絡が、同病院から県北秋田保健所に入ったのが2日
午前11時45分ごろ。感染症のまん延も危機管理の対象だが、感染症担当の県健康福祉部次長が
大石勤県危機管理監に伝えたのは5日午後4時ごろだった。同計画では、30分以内で可能な限り早く
危機管理監に連絡するよう定めている。
略22
898: 11/13 2:8
北秋田市への連絡は北秋田保健所がしなきゃいけないね。
検体の要求をすぐに行わなかったみたいだし、北秋田保健所が事態を
軽く見すぎたのが発端になったのでは。
899:897 11/13 10:25
『30分以内で可能な限り早く危機管理監に連絡する』為のシステムが
何日も掛かったことも問題だけど、上司が不在なら、何もできないシステムは
どうかね?
現場の人間が、直接、危機管理監に連絡すれば良いだけの話じゃないのかな?
そんなに縦割り大事なの?

実際に患者が亡くなっている状況で、何日も事態を放っておけた。
もっと早く対応できていたら、ここまで感染を広がらなくて良かったのでは?
と思います。

でも、公務員って良いよね。こんな事態が起きても、精々、注意されるとか
略13
900: 11/13 11:50
なら、あんたが公務員になって改善してくれよ。
901: 11/13 15:58
じゃオレやるわ
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]