3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
県央病院情報交換
311: 8/26 16:44 2jW27zA 色んな病気がありますが秋田の中ではどの病院がぉすすめですかぁ!?
312: 8/27 7:19 softbank218112130076.bbtec.net >>311 しょうにかにいきたいのかな? ほけんしょうがひつようになるから、おかあさん、おとうさんに おはなしして つれていってもらいなさい。
313: 8/27 9:29 APK3mrb あとじりつしえんじゅきゅうしゃしょうな
314: 8/27 9:50 2jW27zA 神経内科と脳神経外科です
315: 8/30 22:26 ID23oHR 質問です。 入院時、認知症患者でも夜間ベッドに拘束(転倒防止のため起き出さない様にです)されない精神科の専門病院ってありますか? 総合病院ではセンサーで対応してもらっていますが、今の時代専門病院では拘束するのが普通なんでしょうか?
316: 9/4 8:33 D6G0QXa >>315 精神科単科の病院勤務してますが、まずは本当に転落しそうな状況なのか、徘徊したりするのかをしっかりと確認する必要があると思います。転院するとサマリーという患者情報が書いた用紙もありますけど、それだけで判断することはできないと思います。 拘束するかしないかは後は医者の判断でもありますが…。それとやはり他にも患者さんがいるので付きっきりでは見ていることができないので、安全のための拘束でもあります。
317: 9/4 8:37 D6G0QXa >>316です。 今は拘束するのが普通ではなく、どうすれば拘束をしなくてもよいか。 拘束したとしても、どうすれば最小化で済むかという考えが普通です。
318: 9/4 22:17 ID23oHR >>316-317 レスありがとうございますm(__)m 認知症病棟の介護現場が過酷だという話は十分伺っています。 現在、夜はセンサーマットで対応して戴いている状況なので、専門病院でも拘束の程度の少ない病院があれば、と儚い希望を持って質問しました。 ただ家族としては拘束しないで転倒するのと、拘束して転倒しないのとどちらがいいか?と迫られれば拘束を容認するしかありません。 自傷他害の傾向は全く無いので、もしそれでも拘束されるとなれば親に対する罪悪感に苛まれるだろう、と覚悟はしています。 それなら在宅で介護しろ、との声も聞こえてきそうですがそれができるなら何も悩む必要ないんですが…。
319: 9/7 0:32 5EC0RGG どこか夜7時くらいまでやってる皮膚科ないですか?
320: 9/7 20:37 2hG2wOg イオンにできた眼科、どんな感じですかね? 雰囲気とか、先生の感じとか・・・
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]