3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
自殺について
679: 5/12 22:49 07032450123239_vr 今まで人生を生きてきて、色々な経験をしてきました。この人生の中で死にたいと思うことも何度もありました。それでも乗り越えきた今思うことは、自殺はこの世でしてはいけない最も重い罪だということです。 ツラい、苦しい、逃げたいと思うことは沢山あります。でも自殺したところで、この世の体からは解放されますが、その後は言葉にできないほどつらく、苦しい罰が未来永劫つづきます。 何を言っているんだと思っている人もいるでしょう。 たしかに、私の知っている事は理解できない人もいると思います。しかし、私に言えるのは自殺するより、惨めでも、苦しくても、希望が見えなくても、生き抜いていたほうが自殺するより楽なのだということです。 それでも死にたいのなら止めません。後から自殺しなきゃ良かったと思っても、もう罰から抜けることはできません。
680: 5/12 23:50 07032450069334_ec 自殺って自分を自ら殺すことだもんね… たとえそれで保険金が下りるからって喜ぶ人が居るんだろうか… まぁ保険金目当てでの殺しもあるくらいだから居るかもしれないけど、全員がそうじゃないよね。
681: 5/13 1:34 02a3nOH >>679 よく解りますが、苦悩している人は罪や残された人を考える余裕が無いですからね 我々の生きる事が、苦悩している人には死こそが楽になる希望というか… 特に鬱であれば、選択の視野が極端に狭まりますからね。 緊急時に生きたい欲望が倫理に勝る様に、死んで楽になりたい時も同様と思います。 私も苦悩したり残された立場でしたから、苦悩から救う環境や状態を示すしか無いと思います。 ごめんなさいね、偉そうに言って。
682: 5/27 19:32 p6246ac.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp >>681 そだなあ 考える余裕がある人は死にたいとは思わないわな 生きる権利があれば、死ぬ権利もある それを認めたほうが世の中は楽になるような
683: 5/29 23:27 b2OtRm3xb4SNJjFG 権利を認めるのであれば 県立自殺場を作るべき。 好き勝手な場所で死なれても困る。
684: 5/30 0:46 g2SR7dnq91pENWua そして謎の物体との戦いに強制的に駆り出され…
685: 5/30 1:6 NVk00lL >>683 あいかわらず貴方様の「べき論」には説得力がないね。 そんな公共施設に税金なんぼ払うのかね、あんたはさ。
686: 5/30 18:55 NSq1hyQ >>685 下らないカキコミに、いちいち突っ掛から無くてもいいと思います。
687: 5/30 22:42 b2OtRm3xb4SNJjFG >>685さん 確かに誰だってそんなもんに税金払いたくはないわな。 現実的に自殺施設の建設を容認する自治体を探すことは、原発を作る以上に困難だろうし。 >>686さん あなたが車を運転中に 歩道橋から飛び降りた人間が、フロントガラスを頭から突き破り、血だらけ即死状態であなたの身体に突き刺さるように落ちてくる経験でもしたら 少しは下らない話とは思わなくなるかもしれない。 俺も東京時代のある経験から変わった。 飛び降りでアスファルトに頭を強打すると、脳が割れて両耳から血が吹き出すことをその時初めて知った。 まだ薄暗い早朝、警察に通報し到着するまでの時間、血の海に横たわる悲惨な○体と過ごした異様なまでに静まりかえった無音の空間は、7年たった今でも脳裏を離れない。 今、日本で年間3万体の自殺者の○体が、道路や線路、山や川や海そして室内…至るところ好き勝手に転がっている現実。そしてそれを発見する人が、同じ数だけいる。 本当は彼らも、家族や第3者に迷惑かけずに死にたいことだろう。 もちろん自殺者を減らす努力が一番なのは当たり前だろう。 ただ現実的に0に出来ない以上 死に場所は考えてもらいたい。 死ぬのは自由だが、家族、発見者、地権者、〇体処理、捜索など人生の最後の最後に人様に迷惑をかけないように。 最後に自殺を考えてる人へ 自殺とは全ての自分の苦しみを放棄する変わりに 家族、友達、第3者へ、苦しみの権利を委譲する行為であると認識して欲しい。 無責任な人生の締めくくりはやめて、 是非生き抜いて欲しいと思う。
688: 5/30 22:58 b2OtRm3xb4SNJjFG 一部 漢字変換間違いスマン。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]