3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下土崎港曳山祭り
461: 9/27 15:4 Fee01bB
>>460祭り当日の風紀の改善、交通渋滞の改善、治安の改善等々を結果って言葉で比喩しているのだと思いますよ
462: 9/27 19:45 KpI1I6Y
もっともそれらの結果とやらを裁定する機関が無い限り、個人の御託に過ぎないであろう。
463: 9/27 19:59 Fee01bB
>>462ごもっともですなw
見る人が違えば真実(受け取り方)なんていくらでも変わるでしょうからねw
464: 10/20 12:29 NY01HOi
ゴキブリ以下の低能の集まり 恥さらし
465: 10/20 14:2 Fee01bB
わざわざ専用スレに来てまで批判乙ですwwwwwwww
466: 10/20 18:25 NWs3n7f
464さん。
貴方はさぞ立派でしょう。貴方は土崎の住民ですか?どうでも良いですが、ゴキブリ以下のとの言い方あまりでないですか?
真面目に取り組んでいる人も沢山居ますよ。
言い過ぎと私は思います。
467: 10/20 19:0 g2uhDc9zGQgEKrSW
ジョヤサ
468: 10/22 19:16 KpI1I6Y
>>466
>>464の方は、自らがそうであるとわざわざ出向いてくれた立派なお方w
気にしないでおくんなさい
469: 10/23 0:32 pc42-15.gakuseiryo.ipc.fukushima-u.ac.jp
土崎の祭りがスピーカーを使うようになったのはいつからなんだろ?
高度経済成長期あたりかな?笑
やっぱり角館の祭りはスピーカーなんて使ってないし、全部笛の合図や掛け声で統一してるからなんか見ていてすごいと思った!!
勝手な持論ですが、土崎の祭りがスピーカーを使うのは運行中はワッパの音で掛け声や笛の音が全体に響き渡らないから安全上のためかなと・・・。
あと囃子も人形側と岩を挟んでるから演芸や運行中は人形側にはさっぱり音が聞こえないから、やっぱり場合によってはスピーカーも必要かと。
でも、神明社参拝のときや穀保町での寄せ囃子はスピーカー禁止を徹底してもいいかなって思いました。
略14
470: 11/10 20:4 FkI1HLt
YouTubeで【新城町】と検索してください。
今年の御幸山車の新城町の動画ですが、囃子方のスピーカーを使った掛け声が懐かしいです。
昭和後半の祭りみたいで…。
聴いてて良い意味で鳥肌が立ちます。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]