3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

政治経済A
448:秋田の名無 11/14 17:40
【環境省】
▽廃棄物処理施設における温暖化対策事業 ▽循環型社会形成推進交付金
▽国連大学拠出金(持続可能な開発のための教育10年構想事業費)
▽環境金融普及促進事業 ▽エコポイント等CO2削減のための環境行動促進モデル事業
▽エコポイントなどCO2削減のための環境行動促進事業連携経費
▽子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
▽地球温暖化防止活動推進センター等基盤形成事業費
▽温暖化対策「一村一品・知恵の環づくり」事業
▽「CO2削減アクション」推進事業(チャレンジ25国民運動関連事業費)
▽温室効果ガスの自主削減目標設定に係る設備補助事業
▽エコ燃料利用促進補助事業 ▽地方公共団体対策技術率先導入補助事業
略18
449:秋田の名無 11/14 17:42
上記のはあくまで対象事業ということだそうです。
ここから最終的にどこまでいくのか、お楽しみですね。

そして、前後策無い場合は秋田県にどれだけの影響が出るのか。
考えただけでも気分が重くなりますが…。
450:秋田の名無 11/15 1:47
MNBがんばれ!
451:秋田の名無 11/15 2:2
事業廃止がんばれば、秋田に影響出るんだけどね〜
452:秋田の名無 11/15 7:27
事業仕分けは今もこれからもずっと必要な仕事だ。それは法律で定められた義務だ。
現政権では官僚主導から政治主導との方針の下、作業が始まった。しかしいくつかの問題点がある。
第一に、政治主導といいながら実際は政務官を脇に置き官僚が参加、説明させ、官僚叩きを演出するという政治ショーになっていること。また財務省の担当者が作業の前に結論を示唆し、ほぼその通りの結果になっている。
これじゃ刷新会議が財務省の別動体と言われても仕方ない。鳩山のいう政治主導の実体はこんなもんか。
次に問題なのは直接市民に影響する多くのテーマをろくに時間をかけず、素人が決めていること。居酒屋の政治談議に毛が生えた程度の討議で簡単に結論をだしている。法的強制力はないといいながら財務省は仕分けの結論通りにやるという。出来レースだ。
三点目は、討議対象に民主党の公約の目玉政策が入ってないこと。自分の考えは全て正しい、前政権の政策は全て間違いというのは独善だ。こども手当ての財源のためなら何をやってもいいということか。
四点目は、弱者切り捨ての発想が色濃く見えること。仕分け人が庶民感覚のあるようには思えない。鳩山は理念やスローガンは立派だが、現実の政治は小泉以上に庶民切り捨て、地方軽視じゃないのか?
もっと見ていけばまだ出てくるだろうが、そもそも95兆円もの概算要求が無理な仕分けを強要しているんじゃないのか。
国会の場で適正な話し合いをされることを強く望みたい。

今国会で肝炎や被爆者の問題に結論が出そうな兆しがあるが、民主党は消極的にならずに対応してほしい。鳩山の理念が試される象徴的な課題だから。
453:秋田の名無 11/15 11:24
無駄削減どんどんやってほしいな。
454:秋田の名無 11/15 11:30
天下り機関の整理はいいんだけどね・・・。

お客様がいるのに席を立ってしまうような不調法な首相はダメよ。
455:秋田の名無 11/15 12:25
>>453
無駄削減は賛成。天下りや渡りで多額の報酬を得たり、関連会社に不要な支払いをするようなシステムは根絶するべきだ。
また誰がみても非効率、非価値的な仕事も見直すべきだ。
ただし事業の価値、要不要はそれこそ価値観の問題で、多様な価値観を認め少数意見にも目配せがいるし、弱者のために政治すると言った鳩山総理の考え方に逆行することはやめてもらいたい。
456:秋田の名無 11/15 12:35
そもそも、結論ありきな今回の事業仕分けなんだから、文書通達でもいいわけで。
選ばれたのが寺田学やレンホウだもの、たいした議論など期待できない。
しかもあの2人、誰がどう見ても態度悪くて、上から目線。
議論に熱は必要だが、それとはまた違うよなアレはw
んで、無駄の廃止はけっこうだが、まずはこども手当が無駄だし、
それを公約した手前、無理強いしているだけだもの。
廃止事業だってまじめに働いている人間もいるわけで、
その末端への経済効果という点で考えると、
対応策が先に来ずただ廃止ってのは議論の順番がおかしい。


略14
457:秋田の名無 11/15 12:37
ああ、仙石だっけ。文化大革命という単語を使ったのは。
民主は日本を社会主義國にするつもりだという理念がわかったね。
常日頃からそういうこと考えてないと、出てこないわアレ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]