3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナーB
343:秋田の名無 2/10 19:45 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp
>>341
車両通行帯が設けられている道路は必要ないってことですよね。

たとえば住宅街の4メートル道路とか、車線(センターライン)のない道では必要だけれども、
国道、県道、市道等々で中央車線(センターライン)がひかれている道路では必要ないってことですよね。

正しい説明ありがとうございます。
344:秋田の名無 2/10 19:49 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp
これで安心して、法規に則った運転をさせていただけますね。
調べていただいてありがとうございます。
皆さん、安全運転を心がけましょう。
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」
345:秋田の名無 2/10 20:5 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp
法規読み直してみました。
センターライン一本の道路は、車両通行帯が無い道路と同様の取扱のようです。
最高速度が高い車両=法規で決められた最高速度での比較であり、その時点でのスピードが遅い、早いでの比較ではないこともわかりました。

簡単な例で言うと「原付:30km/h」「乗用車:40km/h」のときの原付は乗用車に譲れということです。
346:秋田の名無 2/10 20:11 p3146-ipbf205akita.akita.ocn.ne.jp
車両通行帯とは、
道路中央線より左側(一方通行の道路では道路全体。以下同)の部分について、
車両が走行すべき部分をさらに細かく区切るために設けられる道路標示なので、
中央線が引かれているだけのいわゆる片側1車線の道路は、道路交通法令においては「車両通行帯のない道路」と表現される。
中央線の無い道路(いわゆる両側1車線)や、
一方通行の道路で車線境界線が無い場合も同様である。

一方、片側2車線の道路は「同一方向に2つの車両通行帯がある道路」という。
同様に片側3車線の道路は「同一方向に3つの車両通行帯がある道路」となる。
一方通行の道路で2車線、3車線の場合も同様である。

略12
347:秋田の名無 2/10 20:19 i220-109-13-92.s02.a005.ap.plala.or.jp
よく分かりました。327が馬鹿って事もよく理解できました。
348:秋田の名無 2/10 20:23 07031040643435_ad
>>347
おれ何か間違ってた?
349:秋田の名無 2/10 20:27 i220-109-13-92.s02.a005.ap.plala.or.jp
全て間違いです。他の方書いたの読み直しなさい。理解出来ないなら免許返上だね
350:秋田の名無 2/10 20:31 i220-109-13-92.s02.a005.ap.plala.or.jp
後続が追い上げてきたら譲れと明記されてますけどって 何と愚かな浅はかな解釈笑えるわ
351:秋田の名無 2/10 20:37 07031040643435_ad
しょうがないじゃん。シンプルで分かりやすいだろ?

譲るなんて俺が知らないからそんな法は無い(キリッ
とか言っちゃう馬鹿だぞ。
352:秋田の名無 2/10 20:43 p3121-ipbf208akita.akita.ocn.ne.jp
他に車のいない直線一本道でも、法定速度を守れとはいいません。(私は守ってますが)

少しでも他車があり、何かあったら他人も巻き込む危険性のある状態では守っていただきたい。
守っていても事故る危険性はあるのです。守らないとその危険性は倍増します。

いろいろと便利な車ですが、自身の命、他者の命を守ることを第一義に運転してください。
生きていれば楽しいことがたくさんあります。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]