3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
夏の甲子園の連敗を止めるには?
51:秋田の名無 4/4 18:28 07032460595630_ed どーせ負けるなら記念に一度も行った事ない高校に行かせろ
52:秋田の名無 4/4 23:23 07032040926290_en 夏の選手権も選抜とほぼ同じシステムで、各地区のベスト4以上にすれば、とりあえず毎年の連敗はなくなる。 でも、「出場出来ない記録」といった、新たな分野の記録が生まれるか…。
53:秋田の名無 4/5 17:26 7sE0rt1 逆に秋田が強いスポーツってなんだろう? そして、なんでその競技は強いんだろう?って考えれば少しはわかるかもな。 能工バスケ、秋工ラグビー、雄物川バレー、聖霊フェンシング…etc 小さい頃からの教育が大きいのかも知れないけどね…
54:秋田の名無 4/5 17:54 p4110-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp 秋田が強かった頃は高校に入ってから初めて硬式握るのが当たり前だったし、 それでも甲子園で勝ってたし、雪だって昔に比べたら降らなくなった。 だから雪や使ってるボールの違いは関係ないと思う。 秋商に小野平が赴任して古豪復活したのと、秋田県勢の連敗が始まったのが ちょうどリンクしてることから、有力選手の分散化が一番の要因だと思う。 秋商が復活する前は、経附、秋高、金農の3強で、たまに能代とか本荘が強い程度だった。 今の子供たちは現実的で、学力のある子は南校や中央、横手に流れやすい傾向にある。 昔は中央勢に歯が立たなかった県南勢も、大工や横手あたりは中央勢に負けない 能力を付けて来たし、それだけ戦力が分散傾向にある。 不景気の影響で、家庭の経済的理由で遠方の学校に通う子供たちも減ってきて 地元の学校に留まるのも理由の一つ。
55:秋田の名無 4/5 18:40 07032460595630_ed 辞退したら連敗記録は止まる
56:秋田の名無 4/5 22:20 ILk3O5O 監督がヘボだから、監督をチェンジするしかねぇべ。 あと、監督の指示をベースに臨機応変に対応する訓練も必要だな。 一番大事なのは、初回から1点でも多く取るという気迫。 初球様子見とか、ノースリーの次の球は見送るとか悠長なことしてないで甘い球はガンガン打っていかなきゃだめだ。 野球は相手より点数取れなきゃ勝てないんだから。
57:秋田の名無 4/5 22:40 07032040306556_md 打撃力、守備力、メンタルのUP
58:秋田の名無 4/5 22:47 07032040920744_hb >>56 悪いけど気迫とか言ってる時点で勝てないわワラ 根性だの気迫だの、そんなのは昭和の野球だよ。
59:秋田の名無 4/5 23:12 07032040306556_md >>58 なんとしても強くなりたいとか向上心(メンタル)は必要だと思う!スポーツに限らず、仕事でも常に向上心の持ってる人は強い!
60:秋田の名無 4/6 3:18 7o21G5x 甲子園に行かない事
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]