3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

働きたいけど仕事がないB
919: 12/4 3:44 NVk00lL
自分も読んだが読解力ではなく低学歴無能者を無駄に働かせるための論法と、赤木智弘さんが何処の著名人か知らぬが高齢化社会を正確に把握していないのが分かる。

まず若者と中年の100%が働いたとしても、高齢者の中には働かねば生きて行けぬ者が居る。
退職まで貯えが作れなかった者、財産を失った者、ローンが残る者、ハタラキタイケドシゴトガナイヨーだった者、当然老後も働かねば生きれない。
赤木氏が提唱する論説では労働者が支えるとだけ簡単に言い捨てているが、高齢者から仕事を奪うだけの金銭を支給できると言うのだろうか。
低収入労働者と高収入労働者がそれぞれ満足するだけの退職金や老後給金を支給出来ると言うのだろうか、常識的に考えて不可能である。
なぜなら赤木論法が施行された場合、高齢者扶養比率からすれば2.5人で一人の高齢者を支えていく訳だから多額の金銭が労働者賃金から高齢者給付金として差し引かれる計算になる。
これでは若者が老人になる前に生活が破綻し、首吊りロープを手にするしかなくなるのである。

実数を用いた例とすれば収入の途絶えた高齢者に月20万の給付金を出すとした場合、労働者一人当たりの給料から8万もの大金が高齢者給付金として差し引かれる計算になる。
更に税金や福利厚生の差し引きも考慮すれば、労働者が手にする現金は雀の涙である。
略25
920: 12/4 9:6 i114-182-216-56.s41.a005.ap.plala.or.jp
デフレで得しているのは年金受給者なんだがな
経済縮小しようが所得変わらないし

まぁそんなに遠くないうちに財政破綻するから
921:名も剥げ 12/4 9:49 p4085-ipad08akita.akita.ocn.ne.jp
本来は物価変動に合わせて増減スル仕組みなのに
高齢者の反発をおそれて固定化してるからな
後期高齢者医療制度も現役世代の負担を減らすためのものなのに
とんでもないことになってしまった。
922:hage 12/4 11:44 d61-11-176-251.cna.ne.jp
論破された無職者が年金を話題にして話しをそらす
いかにもありがちな反応だが無職スレだろここ
幸せな老後なんて無職者には来ないから安心して無職で居なちゃい

無職ナウ なんちてw
923:名も剥げ 12/4 11:54 p4085-ipad08akita.akita.ocn.ne.jp
話をそらしてるように思うなら、かなり視野が狭いな。
物事はつながってるからな
924: 12/4 12:43 03Y0sA8
↑そのとおり、すべてが繋がっているからね。少子化で労働人口減少はまちがいなく進行してるし、高齢化社会で社会保障費は増大の一途。このような状況を考えると>>898の内容は評価に価するよ、>>919のように 確に若年層至上主義な部分はあるが 物事をどう決めたって どこかが有利になり どこかが不利になるものだよ、働かないと食えない高齢者を例えとして使ったが 働かないと食えない高齢者が世の中の大半だろうか?オレは例としては×だと思うが…。
925: 12/4 12:54 NVk00lL
働かぬと食えぬ高齢者も居るというのは一部の実態な。

高齢者扶養比率2.5人の部分が実例な。

情報は正確に伝達してくれ。
926: 12/4 12:59 03Y0sA8
↑一部の実態を前置きして>>898の反論は おかしいと言ってるだけだ、さっきも書いたが有利不利は出てしまうものだから
927: 12/4 13:54 NVk00lL
それでは高齢者から仕事を奪うだけの給付金を、いったい幾ら払うのだね?
高齢者をコミセンに追いやるだけの生活保証金を、国民一人当たり幾らまでなら払えると言うのだね。

現実的な実数を用いて話してくれないか、赤木論法に躍らされる代表者03Y0sA8さんよ。
928:名も剥げ 12/4 14:52 p4085-ipad08akita.akita.ocn.ne.jp
そもそも、制度設計自体に無理がある。
高齢者同士で再分配するべき。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]