3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
質問スレC
614: 4/4 13:58 p2055-ipbf506akita.akita.ocn.ne.jp >>613 男子約150人、女子約570人くらいだそうです。 早稲田クラスの大学に進学する人は普通にいるでしょう。 ただ、東大となるとほぼ無しと思って良いでしょう。 秋田市内で東大に行けるような素質のある子は 高校進学の時点で秋田高校を選びますから。
615: 4/4 17:19 IDW1HQF 私の質問が良くなかったみたいです。 停電直後から復旧するまでの間、どのくらいのガソリンスタンドが営業してたか知りたいです。半分くらいは営業してましたか? ここからは>>610に対しての意見です。 私は施設の損傷で営業できないならともかく仮にあなたの言う通り手動は大変だから営業しないという理由ならはそれは怠慢だと思います。 そんなことは一般市民には関係ありませんしどうでもいいことです。あの時、車に燃料がなく給油をしようとした時に地震による停電で給油できず、帰宅困難な人はいました。手動で給油できるなら運転手自らやっもいいと思っている人もいたと思います。 業界は緊急時のバックアップ体制やマニュアルは当然、用意しておくべきですし、それをなぜ、一市民の私が提案しなければならないか、あなたの言っている意味がわかりません。 私は緊急時のバックアップがないのはおかしいと問題提起しているのであって具体的な対策は専門家が提案するものです。 仮に私の素人意見を言わせてもらうと 1.自家発電や予備バッテリーを用意しておくべき 2.緊急時の給油マニュアルを用意しておくべき 3.手動が大変なら油圧式など楽に給油できるシステムを導入すべき などですが業界関係者や専門家は当然、このくらいの対策は立ててるはずです。 問題はガソリンスタンドに緊急時の給油に関するバックアップ体制やマニュアルがあったのか? あったならなぜ、実行できないのか? それとも元々、なかったのか? ということなのです。 手動がどうのこうのと言っているのは私ではなく『ガソリンスタンド』スレで私を攻撃してきた連中なのです。勘違いしないでください。
616: 4/4 18:42 D7Z28Kq >>615 他でやれ!! 長文ウゼー
617: 4/4 19:2 D9A2W8m >>615 ここで確かな情報が来るわけでも全ての情報が集まるわけでもないんだから そんなに対策を立てるべきと思うなら、秋田県内のスタンドに自ら聞いて県知事に意見を直接述べてみてはどうでしょう? 質問スレの域を越えてると思う
618: 4/4 19:27 FiW0q3f >>616、617に同意 615さん、そうゆうあなたは何者?いざというときは結局は助け合い。こんな災害時は仕方なくね? とかいってまた長くなるの嫌なんで去ります
619: 4/4 19:59 p420b21.tkyea102.ap.so-net.ne.jp べきべき言うけど手動で給油するってのが 緊急時に給油するマニュアルだったんじゃないの。 手動で給油して営業してたって答えが書かれてるのに >実際には停電後は営業していた >ガソリンスタンドはほとんどなかったという理解でよろしいのでしょうか? なんてさ、折角答えた方の意味がないね・・・。
620: 4/4 21:12 g3GdkeRQZVJha50l >>615 停電直後から までよんだ(・∀・)プギャー
621: 4/4 22:39 7xE3MiZ どんなに立派なマニュアルがあっても、客側が事態を理解もせずに店側にキレたりする方がおかしいと思う。 企業のマニュアルも大事だけど、国民・県民の災害時のマニュアルを整備を進める方が先かも知れない。 CMでやってるように、「本当に今必要か」を真剣に考えた方がいいと思う。
622: 4/4 23:11 00K00Mq はっきり言ってガソリン業界は電力会社と自民政権の規制緩和とか言ってるけど、要は電力会社との持ちつ持たれつの関係から斜陽産業へと追いやられ、とても災害対応のスタンドなどの投資が出来る余裕がなかったのです。しかし今回の原発事故で少しは流れが変わるでしょうね。原油の採掘可能年数も技術進歩によりどんどん延びてるし、現に化石燃料が無いと復興もままならないしね。
623: 4/5 14:7 IDW1HQF 質問スレなのに批判しかできない奴は別として私の質問に少しでも答えていたいただいた皆様、ありがとうございました。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]