3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

働きたいけど仕事が無いC
391: 2/21 12:20 ASi3mFa
かなり求人出てるからなんかあるよね
392:秋田輪人 2/21 22:26 O049136.ppp.dion.ne.jp
おう!おめーら就活頑張ってるか?wwwww
俺は今日も仕事中にセクロスしねーといけねーわorzマジでダリぃ(´Д`)
まっ俺も頑張るから、おめーら就活頑張れよ!
では健闘を祈るwwwww
393: 2/21 22:45 NVk00lL
口を開けば「ハタラキタイケドシゴトガナイヨー」の無職最底辺スレだけに、非正規雇用の話しまで出ていたか。
では論より証拠、まずは実数をご覧にいれよう。

【学歴・性別・年齢別非正規雇用労働者率】
平成22年5月発表値(学生は含まれない)

中学卒    61.5%
高校卒    43.7%
高専卒    36.0%
短大卒    31.5%
大学卒    17.3%
略31
394: 2/21 22:46 NVk00lL
ハタラキタイケドシゴトガナイヨー
ハタラキタイケドシゴトガナイヨー
ハタラキタイケドシゴトガナイヨー

さて現在無職の最底辺層にとっては身の丈を知る一つの目安数値が提示された、自分の身の丈を当て嵌め考えてみれば良い。
エリートにはエリート職、一般人には一般職、底辺には底辺職といった根拠が理解できるであろう。
メディアや巷で見掛けたことくらいあるはずだ、いい歳した成人男性が飲食店・コンビニ・派遣・介護職などで非正社員勤務している姿を。
また「誹謗中傷だ」「侮辱だ」と聞こえてきそうだが、それら底辺職が低学歴・無資格・無能・無職底辺の最終受け皿になっているのは事実なのである。

最後になるが底辺職に従事する者でも「やりがい」を見つけ、喜びの中で日々を生きる人がいる。エリート職に就きながらも「働きがい」を見付けられず、毎日苦悩に苛みながら働き自殺する官僚がいる。
要するに教養の部分に掛かってくる心の豊かさが、世界観や価値観を大きく左右するのである。
略18
395: 2/21 22:52 FfI0sIu
かぶいてるね〜
396: 2/22 3:1 2j22ycE
求職中の方。

まだ大変な時期は続くと思いますが、挫けないで頑張って下さい!!
397: 2/22 6:39 NVk00lL

苦しい応援に苦笑い。


連投申し訳ありません。
連投荒らしの通報を甘んじて受けます。

ごめんなさい。
398: 2/22 6:49 NU81I39
就職も厳しいけど、スレ違かもしんないけど、こんな世の中でも会社興してチャレンジしてる人の中には、中卒や普通レベルの学歴の人の割合も多いって聞いたので、頑張りましょう!
人生、努力を止めたら そこで終了だよ。
399: 2/22 7:58 i114-185-34-216.s41.a005.ap.plala.or.jp
事業というのは、創業するのにある程度資本がいるし、当初数年は赤字がつきもの。
事業資金の不足に加え、生活費が必要な人は二重に費用が膨らむ。
金融機関も創業当初の赤字程度は融通してくれる場合もあるが、生活費の不足が理由では絶対に融資はしてくれない。
配偶者や家族に安定した収入があり、生活には困らない人が貯金を使って起業するなら成功の確率も上がるが、仕事が見つからないから起業でもしてみようかなというレベルの人は止めた方が良い。

新規に起業した人の95%以上が5年以内に廃業に追い込まれるのは、ビジネスモデルが悪いのではなく、単に事業が安定するまでの資金不足に耐えられないから。
このスレで起業の話をするのは非常に危険と思われ。
安易に夢を話すより、長文氏の言うとおり現実を見つめることをお勧めする。
400: 2/22 11:55 01w00a0
長文君の文脈より悪意は感じられなくなりました。

やなことは水に流して話せればそれでいいしゃ。

俺も起業は考えてる。

ただ妻子居るのでリスクが怖い。

リスクが少なくやれるのってなにあるべ?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]