3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

働きたいけど仕事が無いC
532: 3/14 19:41
日本も終わりか
533: 3/14 20:6
自己啓発出来ない奴は
もう終わりなのかな

ほじねぇ奴は覚悟も出来ないんだよね
534: 3/14 20:13
この状況下で無職者限定の話しをしてる場合ではないのだが、経済的にも物資確保にも困る無職者がまだ居るかもしれず心配でならない。それに無職者への情報提供は私の責務でもある。
そこで「ハタラキタイケドシゴトガナイヨー」に、あえて書かせてもらおうと思う。

東北のあらゆるスーパーやコンビニで品薄となった非常食や電池類、だが小さい店ながらも有る所には有り、今日も普通に弁当・パン・カップラーメンが陳列され購入に苦労しない店舗がある。
他にも食堂・理髪店・医務室等もあり、民間人でも利用可能である。

それが何処かと言えば県庁であり、総合庁舎であり、公共施設である。

民間人がごった返す訳でもなく、並ばず普通に買い物ができ、報道紹介されていないから民間人は知るよしもなく、公務員が普通に買い物するだけの店舗である。
もし今も物資確保に困っている無職者が居るならば、一度公共施設の最上階か地下を覗いてみればよい。食いつなぎ、生き抜く為の物資が普通に有るのである。

略17
535: 3/16 10:37
アイキュウよりイーキュウ。
536: 3/16 10:43
雪掘って畑の準備でもしようかね。
後は鶏を買ってこよう。
537: 3/16 11:11
>>534 初めて全文をじっくりと読んだけといいこと言ってるね。君を誤解してたよ。
震災の影響で今後は倒産、リストラ、企業の採用控えによる雇用減で無職が増えるけどお手柔らかにね。
538:秋田輪人 3/16 12:27
ハロワ行ったら放射線浴びちゃうから辞めよう
539: 3/16 13:59
>>534
初めて 納得して文章読めた。若干誤解してたかもしれないな…。
ただ カタカナの その発言は控えた方がいいと思うよ。 これからリアルに、失職者が増えると思うから。
540: 3/16 22:11
復興関連の仕事が出てくる…というのは甘い考え?
541: 3/17 7:36
>>537>>539、ありがとう。

>>540
復興へ向けた求人は出る、阪神や新潟の震災後が良い例である。
瓦礫片付け要員や、交通整理要員、仮設住宅要員など一時的な非正社員としての雇用求人。
一般的に「無技術職」と呼ばれる求人ばかりであり、とてもじゃないが恒久的な職業とは呼べない求人である。
その一方では首切りやリストラも増え、無職者の増加は避けられない。

震災後の雇用資料はネットに溢れている、全く同じ状況になるとは言い切れないが把握しておいて損はない。
まして現在無職なのであれば、把握しておく事が重要となる。過去の歴史から学ぶ情報収集と分析研究、この不安定な状況下で生き抜く為に有効となるのは言うまでもない。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]