3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下働きたいけど仕事が無いC
431: 2/27 9:37
秋田製錬所内のDTRは最悪だった、、、品質管理って言うから行ったのにダンプの荷台のって鉱石採取させられるし。
「契約違反だから変えて」って言ったけど効果なしでね、。 でも諦めずに首タオルして作業してたら社長に「自分の会社からそうしろって言われてるの?」て。派遣社員の教育は派遣先のしごとだよってば( ´∀`) その後も社長に「会社のルール」とかってネチネチやられ注意した内容をメールでばらまかれて。
会社のルールを守れっていうなら契約守れよ、1ケ月でやめたな。
432: 2/27 10:9
派遣事務に登録しようとしていますが…こちらを読むと心配になって来ました(汗)
433: 2/27 15:0
>>431
その文章で読んだ人に内容が伝わると思ってるの?
学生時代にもう少し頑張った方が良かったのでは?
434: 2/27 15:12
>>425と>>428はとても良い意見を述べてらっしゃる。低学歴者のハズレと高学歴者の当たり比率まで考慮されているあたり、現実社会にしっかりと足をついてる御方なのだとお見受けした次第である。
にも関わらず現実や事実を知らぬ無知無能な者も居るようなので、その「ハズレ比率」を掘り下げてみようと思う。
まず「ハズレ」とは雇用者側からすれば、労働力にならない、生産性が低い、組織の歯車に噛み合わない、社風を乱す、給料泥棒、大損害を与えた、などがある。
一方労働者側からすれば、仕事が合わない、着いていけない、やりがいが見付からない、不平不満がある、この会社はヤバイ、他の仕事をやりたい、などがある。
双方に言い分があり、ハズレクジを引いた末路には減給・左遷・降格・人事異動・ストライキ・暴露密告・起訴など様々ある。
そして最後の結末にあるのがクビや辞職などに代表される、社会から外れる最終選択肢「離職」である。
そこでハズレ会社やハズレ労働者の理由により社会から外れる離職者と、当たりの定職者には一体どんな差があるのかと言えば、やはり学歴なのである。
働き出して間もない者を「未熟者」「ひよっこ」「半人前」と呼ぶ風潮は昔からあるもので、勤務から約三年以内のこの期間で当たりかハズレ、定職か離職の結果が数値で見て取れる。
略30
435: 2/27 21:30
秋田の人口減少率が全国1位になっちゃったね・・・・・・・・・・
436: 2/27 22:18
>>435
だね…。 まぁ秋田は辛いかもね。この先…。
税金上がったりすると苦しいわ。。。
437: 2/28 7:55
ここで無職を叩いて悦にはいるヤツがいるくらいだから
438: 2/28 9:0
長々と書き込みをして無職を叩いてその人になんのメリットがあるのだろうか?無職がその人に直接的に何かマイナスになっているわけでもないのにね。
439: 2/28 11:59
無職の人間を叩いてる奴は一体なんなんだ?なんだか凄まじく見ていて不愉快になる内容極まりない。
あの内容書いてる暇あるなら社会に貢献する事を一つぐらいしたらどうなんだと思うがな!
あんな内容を書いて一人で悦に入ってるならよっぽどの変態だな。ガモでもちょしながらカキコミしてるんだべな。
440: 2/28 12:31
長文君は スルーしましょうよ。
事実を書いてるかもしれないけど、弱い立場を小馬鹿にする内容は不愉快以外なにものでもない。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]