3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
働きたいけど仕事が無いC
538:秋田輪人 3/16 12:27 p2231-ipbf502akita.akita.ocn.ne.jp ハロワ行ったら放射線浴びちゃうから辞めよう
539: 3/16 13:59 2j22ycE >>534 初めて 納得して文章読めた。若干誤解してたかもしれないな…。 ただ カタカナの その発言は控えた方がいいと思うよ。 これからリアルに、失職者が増えると思うから。
540: 3/16 22:11 g2SR7dnq91pENWua 復興関連の仕事が出てくる…というのは甘い考え?
541: 3/17 7:36 NVk00lL >>537と>>539、ありがとう。 >>540 復興へ向けた求人は出る、阪神や新潟の震災後が良い例である。 瓦礫片付け要員や、交通整理要員、仮設住宅要員など一時的な非正社員としての雇用求人。 一般的に「無技術職」と呼ばれる求人ばかりであり、とてもじゃないが恒久的な職業とは呼べない求人である。 その一方では首切りやリストラも増え、無職者の増加は避けられない。 震災後の雇用資料はネットに溢れている、全く同じ状況になるとは言い切れないが把握しておいて損はない。 まして現在無職なのであれば、把握しておく事が重要となる。過去の歴史から学ぶ情報収集と分析研究、この不安定な状況下で生き抜く為に有効となるのは言うまでもない。
542: 3/17 16:4 07032460191926_vm 本当に仕事がなくなるかも
543: 3/19 0:10 218.33.246.8.eo.eaccess.ne.jp いや、復興特需で仕事は増える それは土木建築だけではなく、輸送、住宅、など割と幅は広くなると思う。地方には必須な自動車もかなりの人が失ったから自動車業界もありえるだろう。 ただ、そのためには被災者が資金面で充実する必要も出てくる。保険に入ってるだろうからある程度は資金面の助けが来ると思うが、これだけの人数が一斉に保険適用したら多分保険会社は払えないんじゃないか。
544: 3/19 0:17 p38028-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 大手保険会社数社は全額支給を決定したそうですよ。
545: 3/19 0:22 p38028-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp 被災地が安全な状態になったとしても若い人が何人残るか。 福島は今後かなり厳しいでしょう。 なんとかならないものか。
546: 3/19 0:27 g2Z5kes3Ifs8JYSp 住宅特需?まずは被害者の捜索だろう。さら地になるのも何時になるやら で保険会社が全額支給とは言っても家族みんなヤラレてたら意味ないし。
547: 3/19 0:55 218.33.246.8.eo.eaccess.ne.jp 捜索より先になんていってませーんww その先の話だよ。過去の事例照らし合わせながら感じたことだから
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]