3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下【実情】日本の公務員【改革】
516: 8/23 22:42
それが何かでねえよ。このはなたらし!!
517:な 8/24 0:5
公務員…大変な業務の人はいると思うよ。いないと困る業務であるのも確かだし。
でもね、ニュースになっていた「福島へ震災応援の警察官が後輩の全裸撮影して…」みたいなのを見てしまうと、みんなの不満・不安が噴出しちゃうんだよ!
518: 8/25 9:26
>>511 >>512
逆に疑問。あなた方の言い方だと公務員の評価基準が難しいから評価はしなくてもいいと言っいるのか?
民間会社の社員の全員が売上を出す仕事をしているのでしょうか?会社組織には営業部もあれば総務部もある。人事部もある。経理部もある。工場であれば製造部門もある。売上という明確な数字のない総務部や人事部には評価基準がないのでしょうか?
公務員も同じく売上という明確評価基準はなくても各自の職務にたいする評価基準は作れるはずである。 例えば職務に対する進捗率とかコスト削減率など評価基準は作れるはずである。さらに言えば公務員は何の目標もなく仕事をしているのでしょうか?目標はあるはずですしその目標に対する評価基準は作れるはずである。
公務員は売上を出す仕事ではないから仕事に対して評価はしなくていいと思うのは笑いぐさである。
519: 8/25 12:37
「公務員は売上を出す仕事ではないから仕事に対して評価はしなくていい」
↑
そこまで言っていないと思いますよ
あなたの勝手な解釈で決めつけない方がいいよ。
公正公平に考課するのが難しいと言ってるだけでしょ?
基本的には私も公務員の人事考課導入には賛成ですけれど、でも、誰が誰を評価
するのか?
仕事も出来ない、年功で役職についただけの人間が人事考課をするのはむしろ逆効果なのでは?
520: 8/25 13:3
>>518
俺>>511だけど、単純に疑問と感じただけだし、大筋>>519みたいな考えですよ。
521: 8/26 23:45
>>518
あんたの付け焼き刃「である」は滑稽すぎるから止めとけ、弱者特有の押し付けがましい「べき論」が相応しいのだからさ。
てか久しぶりだね、君のバッシングには呆れていたよ。
522: 8/27 21:26
公務員がどーのこうの言うても国がシステムを変えない限り行政単位での変革は期待できないよ。
それより公務員の数を行政単位で増減すべきだ。
秋田県は人口が減るばかりなので、それに伴い公務員の数も減らす。
そうじゃないと公務員の給料は払う為に納税者の負担が増すだけです。
実際のとこ、県職員出身の県知事じゃ公務員を敵に回す事はできないと思うが、市町村レベルで公務員数を減らす事はできるはずだよね?
523: 8/28 12:22
公務員を減らすなら、みんなで町内会の行事に参加して欲しい。
どぶさらいとか、草刈りとか、忙しいからって、サボるやつ多すぎ。
挙げ句の果てに、「税金払ってるんだから、役場にやってもらえ」だと。呆れた。
524: 8/28 15:53
それはまともな意見だと思うけど。
525: 8/28 18:3
どっちがまとも?
みんな役場にやってもらうほう?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]