3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下【実情】日本の公務員【改革】
511: 8/20 21:3
>>506
単純に疑問。
何をもって業績とか成績、最下位とか決めるんだろうか?
売上げとか数字を出す仕事を公務員にさせるってことかな?
512: 8/20 21:40
>>511
そうだよね
公務員の人事考課は難しい。
下手すりゃ、ごますりの要領のいい奴が出世して、とんでもない街づくりをされてしまう可能性がある。
513: 8/20 21:49
生活保護どんどん打ち切って経費を削減させた人優秀。
差し押さえして税金いっぱい徴収した人優秀。
市民目線じゃなく上司の言うことしっかり聞く人優秀。
514: 8/22 11:51
一番の税金取りは公務員。
515: 8/22 18:46
514
人件費率からみればその通りですが、それが何か?
516: 8/23 22:42
それが何かでねえよ。このはなたらし!!
517:な 8/24 0:5
公務員…大変な業務の人はいると思うよ。いないと困る業務であるのも確かだし。
でもね、ニュースになっていた「福島へ震災応援の警察官が後輩の全裸撮影して…」みたいなのを見てしまうと、みんなの不満・不安が噴出しちゃうんだよ!
518: 8/25 9:26
>>511 >>512
逆に疑問。あなた方の言い方だと公務員の評価基準が難しいから評価はしなくてもいいと言っいるのか?
民間会社の社員の全員が売上を出す仕事をしているのでしょうか?会社組織には営業部もあれば総務部もある。人事部もある。経理部もある。工場であれば製造部門もある。売上という明確な数字のない総務部や人事部には評価基準がないのでしょうか?
公務員も同じく売上という明確評価基準はなくても各自の職務にたいする評価基準は作れるはずである。 例えば職務に対する進捗率とかコスト削減率など評価基準は作れるはずである。さらに言えば公務員は何の目標もなく仕事をしているのでしょうか?目標はあるはずですしその目標に対する評価基準は作れるはずである。
公務員は売上を出す仕事ではないから仕事に対して評価はしなくていいと思うのは笑いぐさである。
519: 8/25 12:37
「公務員は売上を出す仕事ではないから仕事に対して評価はしなくていい」
↑
そこまで言っていないと思いますよ
あなたの勝手な解釈で決めつけない方がいいよ。
公正公平に考課するのが難しいと言ってるだけでしょ?
基本的には私も公務員の人事考課導入には賛成ですけれど、でも、誰が誰を評価
するのか?
仕事も出来ない、年功で役職についただけの人間が人事考課をするのはむしろ逆効果なのでは?
520: 8/25 13:3
>>518
俺>>511だけど、単純に疑問と感じただけだし、大筋>>519みたいな考えですよ。
521: 8/26 23:45
>>518
あんたの付け焼き刃「である」は滑稽すぎるから止めとけ、弱者特有の押し付けがましい「べき論」が相応しいのだからさ。
てか久しぶりだね、君のバッシングには呆れていたよ。
522: 8/27 21:26
公務員がどーのこうの言うても国がシステムを変えない限り行政単位での変革は期待できないよ。
それより公務員の数を行政単位で増減すべきだ。
秋田県は人口が減るばかりなので、それに伴い公務員の数も減らす。
そうじゃないと公務員の給料は払う為に納税者の負担が増すだけです。
実際のとこ、県職員出身の県知事じゃ公務員を敵に回す事はできないと思うが、市町村レベルで公務員数を減らす事はできるはずだよね?
523: 8/28 12:22
公務員を減らすなら、みんなで町内会の行事に参加して欲しい。
どぶさらいとか、草刈りとか、忙しいからって、サボるやつ多すぎ。
挙げ句の果てに、「税金払ってるんだから、役場にやってもらえ」だと。呆れた。
524: 8/28 15:53
それはまともな意見だと思うけど。
525: 8/28 18:3
どっちがまとも?
みんな役場にやってもらうほう?
526: 8/29 20:56
税金払っていない奴に限って役所に何でもやってもらおうと思っている。
役所にやってもらえば一番金(税金)がかかる。
527: 9/5 23:26
どっかの評論家が言ってたな、バカな国民の言いなりで日本を構成すれば募金制度の国に成るってね。
やらせてみれば良いんじゃないか、中高卒限定国家をさ。
528: 9/14 12:43
★遅刻49回で処分の県職員、慰謝料など求め提訴
・約3か月の間に遅刻を49回繰り返したとして、昨年8月、群馬県から減給10%(1か月)の
懲戒処分を受けた東部県民局の男性職員(38)が、処分の取り消しや慰謝料140万円などを
求める訴訟を前橋地裁に起こしていたことが13日、わかった。
提訴は8月16日付。
訴状によると、男性職員は、懲戒処分で9万円以上が減給となったとし、延べ4時間強の
欠勤(遅刻)に対する処分としては相当でなく、違法で無効などと指摘している。
略12
529: 9/14 15:19
一般企業ならクビだべ
530: 9/14 21:12
民間企業ほど遅刻するものはない、特に秋田。
「午後一に訪問します」や「17時までにお届けします」などと言っておきながら、あたかも普通に遅れて来るからな。
ノンビリ気質は秋田の気質、僕はそう思ってる。県政市政もそんなものさ、震災後の対応で確信したからね。
531: 9/17 20:33
県の某出先機関の男性職員はオレンジ色のTシャツとスパッツで自転車通勤してる。
公務員ってこんなカッコで通勤していいんですか?
532: 9/17 20:52
勤務中はちゃんと着替えているのなら全く問題ないのでは。
533: 9/19 10:52
夫婦で公務員だとお金があっていいよね。幸せかどうかは別として。
そういえば、
夫;秋田県職員 妻;秋田市職員 はいるが
夫;秋田市職員 妻;秋田県職員 は聞いたことない。
なんでだろ?
534: 9/19 12:26
>>530
それを秋田時間と言うそうだ。
分単位で正確に動く俺には時間泥棒としか思えないが。
535: 9/19 22:17
>>533
女性は自分よりも社会的に低位の相手を結婚相手として選ばない傾向にあるからだろう
大卒女性が高卒男性を(あまり)選ばないのも同じ理由
一方男性は女性をそのような視点では選ばない
そのため社会が男女の学歴が同じ割合の集団だと仮定すると、大卒女性は結婚できない割合が高くなるだろう
536: 9/21 0:35
まともに税金払ってねぇ奴が語るんじゃねぇ、タコ。
公務員の仕事を一般人にも個人情報に触れない程度に体験してもらうのもオモシロイと思う。そうすれば大変さが解るはず。
537: 9/21 20:15
そうそう、秋リン政府みたいなものをシュミレーションしてみれば良いのさ。
破綻しかないけどね。
538:永山です 9/22 9:44
>>536大変なのは一部の人(^.^)確実に民間よりは甘いから(^.^) 給与も甘〜いし。
539: 9/22 10:46
公務員が民間企業に研修に来てもお客様扱いだし、実際にやることと言ったら中学生と同じ仕事内容だとさ。
受け入れる企業としては中学生のほうが扱い易いし真剣に取り組むし教えがいがあるとさ。
540: 9/22 11:17
ここで叩きの対象となってる公務員はどのレベルなの?
一般?
現業?
541: 9/22 18:28
>>537
シミュレーション、な。
542: 9/24 22:38
県庁何時も電気ついているが仕事ですよね。
市役所は夜8時には電気きえることが多い気がする。
忙しい公務員は何をしているのでしょうか?
543: 9/26 19:33
来館者からのクレームを
「県民ごときが」で片付けるT坂
544: 10/29 21:26
秋田大雨被災時に事務所大混乱 国交省職員がデリヘル嬢を待ち伏せ乳揉み逮捕
掲載日時 2011年07月07日 16時00分|掲載号 2011年7月14日 特大号
あんなコト?こんなコト?使い道はあなた次第!!
体験動画&巨乳グラビア無料見放題!無料券も当たる!こだわりの風俗格付けサイト
梅雨前線に伴う大雨で、6月24日には秋田県内で計3000世帯に避難勧告が出された。
しかし、3日前の21日、国交省の秋田河川国道事務所の職員が、こともあろうか強制わいせつ容疑で逮捕。おかげで事務所は対応にてんやわんやだという。
「県内ではあちこちで堤防が決壊し国道が冠水したり、土砂崩れで通行できない箇所が多数出ています。逮捕された職員は道路の専門官で、普段は国道の維持管理や補修・修繕などを行っており、災害時は先頭に立って対策にあたらなければならない立場。事務所では所長や副所長が代わって対応に当たるなど、右往左往の状態が続いています」(地元紙記者)
略19
545: 10/30 2:14
税金泥棒。
されど12月のボーナスは秋田県民間水準以上。
546: 10/30 16:26
がれきの受け入れもさる事ながら、ボーナス?期末手当?から何%か被災地宛てに行くのだろうか?
547: 11/3 12:1
秋田県人事委員会(柴田一宏委員長)は2日、県職員の月給を0・26%引き下げ、年間ボーナス(期末・勤勉手当)を0・05カ月分引き上げるよう佐竹敬久知事と大里祐一県議会議長に勧告した。
勧告通りに実施されれば、行政職の平均年収(平均年齢43・3歳)は3097円増の610万3531円となる。平均年収を増額とする勧告は1998年以来13年ぶり。
月給の引き下げは3年連続で、ボーナス引き上げは6年ぶり。佐竹知事は「東日本大震災や円高の影響で、県経済が厳しい中での一部引き上げ勧告であり、勧告制度の趣旨を踏まえながら慎重に検討する」としている。
548: 11/3 13:54
↑これを見ると日本もギリシャみたいに一度は破綻して再生した方が未来のためにいいのかな
549: 11/3 15:6
県職員のボーナスが民間に比べて低いから、上げるみたいだが、比べてるのが賞与のいい会社を選んでの平均。
550: 11/4 14:5
そもそも公務員にボーナスを支給すること自体おかしい。リストラの心配のない雇用環境と毎月の給料だけで充分だろう。
ボーナスがなければ生活ができないと言うのであればボーナスの出る会社に就職すればいいだけの話。
公務員は国民の税金でどれだけ甘えれば気が済むんだよ。
551: 11/4 21:28
↑お前は公務員になれなくて僻んでるのか?公務員になればヽ(´▽`)/
552: 11/4 22:41
今の給料が自分の評価額なんだよ〜
早くわかりなさいよ
553: 11/4 23:5
じゃあ売り上げにならない公務員はボランティアでお願いします。
554: 11/5 8:53
あなたがボランティアして、立派な人なってね〜
私財を投げうってまで
555: 11/5 9:27
>>550 負け犬のひがみにしか聞こえない
556:永山です 11/5 9:55
↑おかしいのあなただよ
557: 11/5 10:48
公務員は国民の奉仕者
徹底的にこきつかってやる(笑)
過労死するまでな(笑)
558: 11/5 11:1
>>551
>>552
>>555
おバカな反応して恥ずかしくないのかね?
公務員制度を批判=公務員が羨ましいから、と決め付ける単純な発想に脱帽するわ。おバカな発想を適用すると公務員制度を批判したり改革しようと目指している政治家や改革派官僚、民間の有識者は公務員が羨ましいから批判や改革を語ってると思っているのかな?そうでないだろう。
おバカな反応をする諸君、どうせならオタクらがそこまで公務員を擁護する理由を語ってくれよ。
559: 11/5 11:27
>>558
君はどうか知らんが、今までの公務員批判が『大した仕事してないのに、高い給料もらいやがって』ってことしかなかったからさ。
それじゃどうみても羨ましいからひがんでる、としか思えないよ。
560: 11/5 12:15
ウダウダいうなら公務員になりゃあいいじゃんよ〜ォ(´o`)
イライラすんなら佐竹さんに直談判するなりすりゃあいいじゃんよ〜ォ(´O`)
561: 11/5 12:31
自分では何もせず
他人を頼り
文句を言う。
そんなに不満なら自分で動けよ。
562: 11/5 12:31
公務員って怖いな
563: 11/5 13:4
佐竹???
そんな塵は知らねぇな。
564: 11/5 15:47
43歳で610万円。俺、40歳で500万円。どう考えたってあと3年で100万円は増えないな。
565: 11/5 19:26
>>560
>>561
だから、小学生でも言えるレベルの低い書き込みして恥ずかしくないの?その程度のことを平気で書き込む鈍感さに脱帽するわ。意見を言いたいならそれなりのまともな意見を言えよ。オタクらの書き込みは議論じゃなくただの誹謗中傷。
566: 11/5 21:14
それは違う、把握できぬ者よ。
公務員を擁護すれば誹謗中傷、公務員を叩けば正論と思い込んでやしないかね。
公務員のおかげで日本社会は回っているのだから、○○して頂きたい、○○した方が国益に繋がる、といった方向に思考を転換されてはいかがかな。
少なくとも世の民間企業平均値より働いてるな、僕はね。
だからこそ思うのだが、民間企業の中でも特に中小企業は人材育成が確立されていない。
もともと低学歴者の集まりが中小企業なのであろう、ただ批判するなら猿同然である。
だったら自ら公務員に成り改革すれば良いであろうに、それもせず公務員批判してるだけの底辺は単なるヒガミ。
すなわち荒らしているだけさ、批判に前進性は全くないからね。
批判だけなら馬鹿でも出来る、だったらどう対象したら良いかまで説明しなければ議論にならぬ。勉強してから書きなされ、議論板に巣くう無知無能な者よ。
567:バカな1県民 11/5 21:23
はぁ?民間の平均値!?たったそれだけ?それを自画自賛と言うのだ。 あなたが、自ら議論となる物を示しては如何かな?
568: 11/5 21:27
>>566
適当な言葉が見つからないけど
お前、タヒねよ
誰かやってくれ。
569: 11/5 21:43
公務員=公僕という意識の公務員はどのくらいいるのだろう?
ほとんど親方日の丸の意識じゃね?
570: 11/5 22:3
NVk00lL
のダンナ相変わらずですね(笑)
571: 11/5 22:24
公務員の自浄は不可能だと思います。公務員は英語で「public servant」=「公の使用人」という意味ですが、どれ程の職員が意識して従事しているのか疑問に思っています。
572: 11/5 22:32
そして何を言いたいのか結論が無いよね、この板の大半はさ。
議論たるレベルに達せぬならば、はなから書くな。
そんなのは単なる煽りだと思う、僕はね。
573: 11/6 0:38
古賀〇明さんが経産省を辞めた今、公務員改革の実現はないね。本当は、消費税の国際公約より公務員改革が先なのに…
574:永山です 11/6 1:51
>>572自分の事を言ってるのか?
575: 11/6 6:20
AA略
576: 11/6 9:13
結局給料もらいすぎ、以外の意見なんかないんだし。
安価ついてるの見たってどうでもいいことしかないからね。
公務員の年収を200万以下にすれば何も文句ないんだろうし(笑)
でもそれは仕方ないこと、だってちゃんと勉強してこなかったんだもん。
給料もらいすぎ以外の意見を聞きたいな(笑)
577: 11/6 9:54
昔から役人は(たかり)
が好きだから(笑)
ここに書き込みする公務員も(たかり)が目的で公務員に成ったんだろう(笑)
578: 11/6 12:6
地域の皆さんの為に尽くしたい…なんて気持ちでなった人はまずいないだろうな。
辞めない限りは将来安泰、各種手当も厚く、基本的にクビにはならない。
それがオイシイからじゃないかな。
579: 11/6 19:26
仕事で公務員の方々と接する機会があるのですが、一部「仕事のために仕事をしている」と感じる事があります。企業や県民にとって必要の無い事業もあると思うし、それに携わる人員や費用も見直す必要があるのでは?
580: 11/6 20:2
給料を半額にして、公務員を倍増やしたら、失業率は減るね。みんなで痛みを分かち合うしかない。
581: 11/7 0:6
景気が良くて民間の給料が高かった時、公務員の給料は民間ほど上がらなかったけど、誰も公務員の給料を話題にしませんでしたし、給料低いからと言って公務員を目指す人も多くありませんでした。
民間の給料が下がると、公務員は給料もらいすぎと批判しはじめました。
582: 11/7 0:13
公務員に歩合制を導入で解決だな。
583: 11/7 0:18
少し言い過ぎだし、ごく普通の話。議論になってないです。
584: 11/7 2:31
公務員の給料が云々言う人間は羨ましいのだろうか?
だったら公務員になれば良い。
なれない人間はそれなりの人間で、結局それなりの生き方しか出来ない。
でもあと30年ほどで日本の経済は確実に破綻する。
著名な経済アナリストが20年前に示唆した通り、ギリシャは破綻した。
当時は眉唾物の話と笑い話にされたが現実となった。
そしてギリシャの破綻からリーマンショックを上回る恐慌がEU圏で起きる。
ヨーロッパの外貨が下がると当然世界的な不景気に拍車がかかり、アメリカは簡単に傾き、円高は急速に進行する。
貿易産業を軸とした日本はアメリカに頼っているが、アメリカもデフォルト寸前。
今回は何とか回避したが、付け焼き刃の策でいずれまたすぐに傾く。
略17
585: 11/7 4:13
↑
文章内容からして、つまり公務員になったらアホだってことで理解していいのかなww
586: 11/7 7:59
>>584
特技はコピペです、まで読んだ(笑)
587: 11/7 12:6
昨日見かけたんだが、商工会議所が秋田検定なるものを開催してたが、もっと産業の振興になることしろよ。
588: 11/7 13:41
公務員を批判=公務員が羨ましいから、と決めつけるのなら 公務員を擁護=役所から便宜を図ってもらったり、仕事を受注したり、役所から甘い汁をもらっているから。あるいは自身が公務員だから。と決めつけても構わないよな?
公務員を擁護する輩は公務員・役所のおかげでおいしい思いをしているんだろ?
589: 11/7 15:37
論点のレベルが低過ぎる。
不公平感、不平等感を感情任せで論じているだけ。
590:永山です 11/7 16:33
↑まったくそのとおりですね。
591: 11/7 16:49
>>589
でも結局、公務員に対する批判なんて、不公平感や不平等感に尽きるんだと思うのだが。
それを認めたくないから、適当に言葉で飾り立てて理屈つけてるだけ。
ある意味本質をついてると思うよ。
レベルとか言うのは、生半可な頭でっかちが言うカッコつけとしか思えないが(笑)
もちろん誹謗中傷とかの話は別。
592: 11/7 18:18
>>589
>>590
>>591
オタクらみたいに公務員に対する意見じゃなくて公務員を批判する人に対して意見をすること自体、論点がズレていることに早く気づいて欲しいね。
例えば公務員を批判する意見が出たら「そうじゃない。なぜなら…」と公務員を擁護する実情や理由を言うならわかる。しかし、オタクらは公務員を批判する人=公務員が羨ましい、と決めつけて断定し話をするから議論にならないんだよ。公務員について議論をするつもりがないならこのスレにくるなよ。>>1を読み返せ。
593: 11/7 19:26
>>592
公務員を批判する事がズレてると思います。
現行の公務員制度を批判するなら分かるが。
根っこの部分からの議論はせずに、ボ−ナスは要らないだろとか、そんな発言したら、妬みととられるのも仕方がないのでは?
因みに、私の言ってる根っことは公務員制度の改革。
年齢給の見直しと職能給の推進や天下りの根絶。
ボ−ナスなんかあった方がいいと思いますよ。
目標管理制度を導入して達成率に応じて支給するなら。
略13
594: 11/8 0:18
>>592 自分の意見が如何に幼稚か気づかないかわいそうな人ですね。
>>593 基本的に同意。
595: 11/8 0:29
つまり学歴に落ち着く話し、キリギリスのヒガミスレ程度さ。
このスレはね。
596: 11/8 6:19
俺は公務員改革して欲しい。
たとえば、民間の会社のいいところは、いい人材以外は給料上がらず、人間関係の下手なやつは左遷されていく。
首は民間もなかなか無いが、同期にどんどん抜かれていく。
実力制を取り入れて欲しい。
責任も取っていない。今回の福島原発で誰か責任取った?
今回の事件は人災。普通に考えたら社会的に刑務所に入れられてもよくない?
略28
597: 11/8 6:19
俺は公務員改革して欲しい。
たとえば、民間の会社のいいところは、いい人材以外は給料上がらず、人間関係の下手なやつは左遷されていく。
首は民間もなかなか無いが、同期にどんどん抜かれていく。
実力制を取り入れて欲しい。
責任も取っていない。今回の福島原発で誰か責任取った?
今回の事件は人災。普通に考えたら社会的に刑務所に入れられてもよくない?
略28
598: 11/8 8:44
>>595
人事考課査定には学歴だけではなく、倫理性や協調性も必要でしょうね!
599: 11/8 8:48
>>596,597
それは大事なことじゃないから二度言わなくてもいいぞ(笑)
まあ改革と言うか、一般的に処分は甘いわな。
変態教師に対しても解雇にならないのが不思議でならないところはある。
飲酒運転にしても一般的に解雇にならなきゃおかしいのに、減棒とか停職レベルだから。
600: 11/8 10:47
>>599
確かに改革以前に、コンプライアンス問題では大甘なので、もっと厳しくなければ、県民に示しがつきませんね。
なんせ税金で食わせて貰っているのですから。
601: 11/8 14:44
公務員の給与、諸手当は国民、県民の税金から支払われ公務員の職務に関わる費用は税金によって賄われているのだから公務員の職務や待遇に対して意見するのは当然のことだし、意見がないことのほうがズレている。
それを公務員を批判することはヒガミだと決めつける輩は恥ずかしくないのかね?
例えば高額年俸のスポーツ選手や高収入の芸能人、資産家、経営者を批判するつもりはない。なぜなら彼らは自分で稼いだのだから。しかし、公務員は違う。公務員は集められた税金を使うのが仕事であり、税金を使うことによって税金から給与を受けているのである。
602: 11/8 15:26
>>601
あなたのレスが卑屈に感じるのはどうしてかと考えた。
私が思うに、いちいち他と比較するような物言いだからのような気がします。
公務員も一般職ともなれば、就職するには非常に難儀な職種です。公務員を職に出来た方々は、それなりの待遇をうけるのは当然かと思います。
優秀な人材でないと行政は任せられません。
ただ、あくまで一般職の話ですが。
しかし、今の情勢と国民感情を勘案しますと、骨抜きに成らない公務員制度の改革は必要でしょう。
中身については前述してます
603: 11/8 15:49
コネで公務員に就職するヤツがいるから枠が狭くなるんじゃないの。
コネで公務員になったヤツが優秀な人材とは思えない。
604: 11/8 16:7
今の時代、コネなんて存在しないよ
二十年も前の話。
605: 11/8 16:55
今は…ね。
当時、コネで公務員になったヤツらが40代、50代にはウジャウジャいる。
606: 11/8 18:8
「秋の宮山荘」を支援、湯沢市 1億8千万無利子融資へ
oリンク
優しいねぇ。
607:永山です 11/8 20:19
>>601を卑屈と捉える>>602の感覚がわからない(-_-)
608: 11/9 8:22
>>606
ネットしか見てないな。
新聞読めば理由が分かるぞ。
609: 11/9 14:3
>>602
公務員試験に合格した人は勉強ができるからであって、実際に仕事ができるとは限らない。
公務員が君の言う優秀な人材の集まりならば例えば秋田県職員を例に挙げると秋田県はもっと良くなっているはずなのだが?
秋田は良くなってますか?秋田は発展してますか?
610: 11/9 15:42
>>609
昔、牛の蹄と馬の蹄を比べて足の速さを語る笑い話があったが、それを思い出しました。
アナタは真面目にお話されているわけですよね?
それなら、アナタに合わせたお答えをします。今の秋田県は、優秀な人材に支えられているのだから、やっと、この程度ですんでいると思います(笑)
では私から質問です。
公務員は学力があっても仕事が出来るとは限らないと言ってますが、公務員の採用基準を何で計れば宜しいでしょうか?
公務員を生かすも殺すも、首長さんや議員さん次第と私は思いますが、発展出来ない事を県職員のせいにする考えはどこかズレていませんかね。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]